目次
- なぜ、エプソン Endeavor を使うようになったの?
- Windows 10へアップグレードして発生した不具合
- Windows 10はDVD再生機能がない
- 「インテル(R)RST サービスは実行されていません」
- USBの不具合は今朝の Windwos Update で解消されたようだ
- PS/2 キーボードが認識しないのは変わらず
- まとめ
なぜ、エプソン Endeavor を使うようになったの?
1995年からPC にLinuxを入れて遊んでいました。LinuxはどんなPCでもインストール出来る訳ではありませんから、自分で組み立てていました。
最初は自分で組み立てれば、製品を購入するよりも安くて高性能なPCが完成したのですが、だんだんメリットもなくなってきます。それに会社のPCも組み立てていましたから、PC組み立てが面倒になってきました。
そのとき見つけたのがエプソンダイレクトの Endeavor でした。そこそこの性能で、そこそこの値段。Linux と Windows XPをデュアルブートしていました。
RAIDモデルを購入
2011年12月にEPSON Endeavor Pro5000のRAIDモデルを購入。
PCが届いているので、今日はPC設置やらインストールやら。 / “Endeavor Pro5000|デスクトップパソコン|Epson Direct Shop” http://t.co/Zus9LLsf
— sirocco (@sirocco_jp) 2011, 12月 9
魅力なのは4基のハードディスクを筐体をバラさないで脱着できること、RAID構成が選択できることです。
MinGWをインストールしてHaskellをコンパイル、wxHaskellも動かしていましたから、Linuxには拘らなくなりました
Windows 10へアップグレードして発生した不具合
Windows 10へアップグレードを促すメッセージがよく出るようになり、Windows 10へアップグレードしました。TwitterでもFacebookでも不具合の報告を見かけませんでしたが、これが失敗でした。
いろいろと不具合が見えてきたのです。
- レンタルDVDを見ようとして、DVDが再生できないことに気づいた。
- RAIDは動作しているようですが、RAIDを管理するWindowsソフトが起動しない。
- カメラ(NEX-5)の画像を取り込むためにUSB接続しても認識しないことがあり、USBポートを変更するとOK。同じ場所が必ずOKとは限らない。
- PS/2キーボードが認識しなくなってしまいました。
エプソンダイレクトOSアップグレード/アップデート技術情報によると私の自宅PC Endeavor Pro5000 はWindows 10 の動作確認対象になっていません。
インストールした直後でしたらはWindows7に戻せたのですが、31日以上経過すると戻せなくなってしまいます。31日経過していなくても、ユーザ追加などをしていればNGのようです。Windows 10へのアップグレードはPCメーカのサポート情報を確認してからにしましょう。(121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 017757)
Windows 10はDVD再生機能がない
Windows 8からDVD再生機能が搭載されていないそうです。フリーソフトの「VLC media player」をインストールしました。 メーカがWindows10をサポートしている機種なら「Windows DVD プレイヤー」が自動で適用されるのかもしれません。
DVDが再生できるようになりました。
「インテル(R)RST サービスは実行されていません」
これはWindows 10 にアップグレードしたことにより、Intel RSTソフトが起動できなくなったため発生するメッセージです。このソフトが動かないとRAID構成の変更、管理、RAIDドライブの正常性の監視が出来なくなってしまいます。
ドライバをインストールして正常に起動するようになりました。
USBの不具合は今朝の Windwos Update で解消されたようだ
カメラ(NEX-5)の画像を取り込むためにUSB接続しても認識しないことがあり、USBポートを変更するとOK。同じ場所が必ずOKとは限らないという不安定な状態が続きました。
2016/02/10 USB 3.0のポートは使えるがUSB 2.0のポートは使えない状態になった。
USB 3.0だけを使うことで回避することにしました。
コネクタの青いのがUSB 3.0です。USB 3.0ポートの位置説明は製品仕様にあります。
USB 3.0 のポートは二つしかありません。そこで昨日USB ハブを買ってきました。
ところが、今朝(2016/02/11)、起動すると大きなUpdateがあったので、試しにマウスをUSB 2.0のポートに接続してみると正常に動作しました。
Linuxなら不具合が発生したこと、その原因と対処により不具合が解消されたことのアナウンスがあるのですがWindowsにはそれがありません。振り回されてしまいます。(サポートされていない機種なので仕方がない・・・Orz)
PS/2 キーボードが認識しないのは変わらず
今朝のUpdateでPS/2 キーボードが認識されるようになったかもしれないと思い、キーボードを付け替えて、再起動してみました。
しかし、PS/2 キーボードが認識しないのは変わらず。
PS/2 キーボードが認識しなくなったのは、USBキーボードを購入することで回避しています。その記事が「HHKB VS REALFORCE 108UBK・最高のキーボードはどっちだ」
まとめ
Windows 10へアップグレードを促すメッセージがよく出るようになり、Windows 10へアップグレードしましたが、これが失敗。いろいろと不具合がありました。
その対処を行い、なんとか使えるようになりました。
誰かの役に立つかも知れませんので情報を共有します。
Macならハードを作っているのもソフトを作っているのもAppleだけですから、こんな問題は発生しないと思います。逆に言うと、世界中の膨大ないろんなPCを動かしているのだから、不具合が出てくるのは仕方がないという面もあります。
いろんなPCを動かしているWindowsは凄い。