1日を通して、メールを書かない日は無いという人は多いと思います。
人によっては、1日数十通ものメールを書いていることもしばしば。これだけたくさんのメールに接していると、「宛先を間違えて送ってしまった!」という話をよく聞きますが、みなさんは経験がありますか?
私はついさきほどやらかしてしまったばかりなので、何とも恥ずかしい気持ちでいっぱいなのですが、きっと同じ思いを感じたことがある人も多いかと思いますので、今回は、利用者が多いメーラー第1位のOutlookについて、メール誤送信を防ぐための”最もカンタン”で”最も効果的”な唯一の方法をお伝えします。
それは、『メール送信後に一旦送信ボックスに留める設定に変更する』ことです。
【Outlook(アウトルック)の場合】
これは私が使っているOutlook2010のやり方です。Outlook2007および2013はやり方に大きな差異はありません。
(手順1)
Outlookを起動させた後、ウインドウ最上部に並ぶメニュータブから「ファイル」を選択し、一番左端に現れるメニューエリアの下から2番目に小さな文字で書かれている「オプション」をクリックします。(手順2)
Outlookのオプションウインドウが表示されるので、左端のメニューエリアで下から5番目に書かれている「詳細設定」を選びます。(手順3)
Outlookの操作に関するオプションがウインドウ右エリアに現れるので、上から6番目にある送受信パートまでスクロールし、「接続したら直ちに送信する」というチェックボックスを空にして、ウインドウ最下部の「OK」ボタンを押します。
これでOutlookの設定は完了です。何かメールを作成して、メールウインドウの送信ボタンをクリックしてみましょう。いつもなら速やかにメールが送信されてしまうところですが、送信トレイにメールが残っています。これはまだメールが送信されていないことを意味しています。
改めて、Outlookウインドウの最上部になる「送受信アイコン」をマウスでクリックするか、ウインドウ上部の「送受信」タブから「すべてのフォルダーを送受信」を押せば、メールは宛先へ送信されます。
- Outlook Expressは、「ツール」→「オプション」→「送信」→「メッセージを直ちに送信する」のチェックを空にする、でOK。
- Windows Live Mailは、「オプション」→「メール」→「オプション」→「送信」→「メッセージを直ちに送信する」のチェックを空にする、でOK。
- GMAILはオンラインメーラーですが、送信取り消し機能があり、送信後、あらかじめ設定した時間内であれば取り消しが可能です。「設定」アイコン→「設定」→「Labs」→「送信取り消し」をチェックし、変更を保存すればOK。以後、設定アイコンから「設定」→「全般」を選ぶと「送信取り消し」のメニューが現れます。
メールを作成して送信ボタンを押したら、一旦送信トレイにあるメールを再度開いて、宛先や文面に間違いがないことをさっとチェックするクセをつけましょう。誤送信というものは二度見すれば大抵防げるレベルです。このやり方を取り入れることでほとんどが回避できますよ。
FOLLOW US