記事

メールを誤送信しないための最も”カンタン”で”効果的”な唯一の方法

1日を通して、メールを書かない日は無いという人は多いと思います。

人によっては、1日数十通ものメールを書いていることもしばしば。これだけたくさんのメールに接していると、「宛先を間違えて送ってしまった!」という話をよく聞きますが、みなさんは経験がありますか?

私はついさきほどやらかしてしまったばかりなので、何とも恥ずかしい気持ちでいっぱいなのですが、きっと同じ思いを感じたことがある人も多いかと思いますので、今回は、利用者が多いメーラー第1位のOutlookについて、メール誤送信を防ぐための”最もカンタン”で”最も効果的”な唯一の方法をお伝えします。

それは、『メール送信後に一旦送信ボックスに留める設定に変更する』ことです。

【Outlook(アウトルック)の場合】
これは私が使っているOutlook2010のやり方です。Outlook2007および2013はやり方に大きな差異はありません。

(手順1)
Outlookを起動させた後、ウインドウ最上部に並ぶメニュータブから「ファイル」を選択し、一番左端に現れるメニューエリアの下から2番目に小さな文字で書かれている「オプション」をクリックします。

(手順2)
Outlookのオプションウインドウが表示されるので、左端のメニューエリアで下から5番目に書かれている「詳細設定」を選びます。

(手順3)
Outlookの操作に関するオプションがウインドウ右エリアに現れるので、上から6番目にある送受信パートまでスクロールし、「接続したら直ちに送信する」というチェックボックスを空にして、ウインドウ最下部の「OK」ボタンを押します。

これでOutlookの設定は完了です。何かメールを作成して、メールウインドウの送信ボタンをクリックしてみましょう。いつもなら速やかにメールが送信されてしまうところですが、送信トレイにメールが残っています。これはまだメールが送信されていないことを意味しています。

改めて、Outlookウインドウの最上部になる「送受信アイコン」をマウスでクリックするか、ウインドウ上部の「送受信」タブから「すべてのフォルダーを送受信」を押せば、メールは宛先へ送信されます。

    • Outlook Expressは、「ツール」→「オプション」→「送信」→「メッセージを直ちに送信する」のチェックを空にする、でOK。
    • Windows Live Mailは、「オプション」→「メール」→「オプション」→「送信」→「メッセージを直ちに送信する」のチェックを空にする、でOK。
    • GMAILはオンラインメーラーですが、送信取り消し機能があり、送信後、あらかじめ設定した時間内であれば取り消しが可能です。「設定」アイコン→「設定」→「Labs」→「送信取り消し」をチェックし、変更を保存すればOK。以後、設定アイコンから「設定」→「全般」を選ぶと「送信取り消し」のメニューが現れます。

メールを作成して送信ボタンを押したら、一旦送信トレイにあるメールを再度開いて、宛先や文面に間違いがないことをさっとチェックするクセをつけましょう。誤送信というものは二度見すれば大抵防げるレベルです。このやり方を取り入れることでほとんどが回避できますよ。

あわせて読みたい

「メール」の記事一覧へ

トピックス

新着ニュース

  1. アングル:政府・与党、マイナス金利で賛否 公式見解は「静観」
  2. インタビュー:市場の不安拡散、G20に期待=新生銀・政井氏
  3. 北朝鮮の軍総参謀長処刑か 今月初め、「分派」の疑い
  4. サッポロHD、今期は51%営業増益計画 ビール増や不動産が寄与
  5. 12月の英鉱工業生産は前月比-1.1%、12年以来の大幅減
  6. 12月のイタリア鉱工業生産は前月比0.7%減、予想に反しマイナス
  7. ロスネフチCEO、主要産油国による日量100万バレルの減産提案
  8. クライマックスなき株急落、海外勢の売り攻勢でも商い膨らまず
  9. 台湾地震、生命反応が消失 発生5日目、救出厳しく 
  10. 中部空港、着陸料最大1年無料に 4月から適用、路線拡大狙う

ランキング

  1. 1

    "TAAF2016"で大トラブル 東京都の責任は?

    おときた駿(東京都議会議員/北区選出)

  2. 2

    SPEED今井絵理子さん出馬の"裏事情"とは?

    新田哲史

  3. 3

    "歯舞"を読めない島尻北方相がダメな理由

    永江一石

  4. 4

    山本太郎氏"北朝鮮決議に対し棄権した理由"

    山本太郎

  5. 5

    祝日を減らして有給取得を促進すべき理由

    後藤百合子

  6. 6

    よしのり氏"株主資本主義は破綻した"

    小林よしのり

  7. 7

    中国経済崩壊でも訪日観光客は増加する理由

    大西宏

  8. 8

    "世話する"ことでおじさん・おばさんになる

    シロクマ(はてなid;p_shirokuma)

  9. 9

    サンダース氏は極端な政治家ではなく常識人

    保立道久

  10. 10

    「政治は希望」今井絵理子氏が立候補で会見

    BLOGOS編集部

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。