2016年、創立45周年を迎えるこんにゃく座がお贈りするのは、林光晩年の傑作『Opera club Macbeth』です。シェイクスピアの四大悲劇の中でも最も残酷で激しい「マクベス」を髙瀬久男の台本・演出により初演したのが2007年でした。林光75歳。縦横無尽なスピード感溢れる作曲の筆さばきで、シェイクスピアの世界とこの時代を結びつけます。
今回は、今年の6月に急逝した髙瀬久男追悼公演として、劇団俳優座の新進気鋭の演出家・眞鍋卓嗣を演出に迎え、新しい視点で世に問いかけます。酒場かキャバレーか、はたまたどこかの劇場なのか“クラブ・マクベス”で上演されているシェイクスピアの世界に引き込まれる「男」は、いつしか物語の主人公マクベスにとってかわり、マクベスの人生を歩み始める…、物語と現実の世界の境目はどこなのか…。
マクベスを破滅へと導く魔女たちの歌う‘いいは悪いで悪いはいい’はポップで愛嬌たっぷり、観客は「男」とともに「マクベス」の世界に引き込まれて行くことでしょう。こんにゃく座のオペラづくり、林光の音楽を熟知し作曲家としても活躍している寺嶋陸也のピアノ、フルートの姫田大、パーカッションの高良久美子による演奏を得て、こんにゃく座が全力で取り組みます『Opera club Macbeth』、どうぞご期待ください。
座員一同、劇場にてお待ちしております。
オペラシアターこんにゃく座一同
くたびれた中年男がふと立ち寄ったのは、酒場かキャバレーか、はたまたどこかの劇場なのか、その名も“クラブ・マクベス”では、夜な夜な「マクベス」が上演されているという。
門番に誘われ、次第に劇にのめり込んでいく男は、やがて魔女の予言にまどわされた劇中のマクベスに同化し、ダンカン王を殺害して王位につく。その傍らには、共に手を血で汚し、王妃となった妻の姿が。破滅の未来へ向かって虚構と現実を迷走した男が、芝居の終わりに行き着いた先は……。
原作 | ウィリアム・シェイクスピア(小田島雄志訳による) |
---|---|
台本 | 髙瀬久男 |
作曲 | 林光 |
演出 | 眞鍋卓嗣 |
美術 | 伊藤雅子 |
衣裳 | 山下和美 |
照明 | 金英秀 |
振付 | 新海絵理子 |
擬闘 | 栗原直樹 |
舞台監督 | 八木清市 |
音楽監督 | 萩京子 |
宣伝美術 | 小田善久(デザイン)、尾崎仁美(画) |
1957年山形県米沢市生まれ。玉川大学芸術学科演劇専攻卒。
文学座研究所第20期/1985年、座員に昇格。1991年文化庁派遣芸術家在外研修員として1年間ロンドンに滞在。
大胆にして緻密、緊張感溢れる舞台を次々に生み出し、気鋭の演出家として確固たるポジションを確立。
2000年『リタの教育』(佐藤正隆事務所)、『マイ・シスター・イン・ディスハウス』(文学座アトリエ)での成果により第8回 読売演劇大賞優秀演出家賞、2002年にはデュマの傑作「岩窟王」を大胆に脚色・演出した『モンテ・クリスト伯』(文学座)で 高い評価を得て芸術選奨文部科学大臣新人賞、2003年には『スカイライト』『アラビアン ナイト』の公演成果に対して毎日芸術賞〈千田是也賞〉を受賞。
また子供向けの芝居も数々手掛けてきており、94年『あした天気になあれ!』(劇団うりんこ、脚本・演出)で第31回斎田喬戯曲賞受賞、96年『この空があるかぎり』(作・演出)では児童福祉文化賞(厚生大臣賞)を受賞するなど、この方面でも実力を如何なく発揮。10年、11年、13年に読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞。2012年『NASZA KLASA』では、第20回読売演劇大賞最優秀作品賞を受賞。桜美林大学総合文化学群准教授。
2015年6月没。
1931年生まれ。長年オペラシアターこんにゃく座芸術監督兼座付作曲家をつとめる。
1941年から尾高尚忠氏に作曲を学ぶ。東京芸術大学作曲科に入学。1953年同校を中退、
同年、間宮芳生・外山雄三氏とともに作曲家グループ「山羊の会」を結成し、次々と作品を発表しはじめる。
1953年に『交響曲ト調』により〈芸術祭賞〉を受賞、1961年映画「裸の島」(新藤兼人
監督)の音楽にたいし〈第2回モスクワ映画祭作曲賞〉を、1995年「ヴィオラ協奏曲《悲歌》」により〈第44回尾高賞〉を、1998年にはオペラの作曲活動全般にたいし〈第30回サントリー音楽賞〉を受賞。
こんにゃく座が初演した主なオペラ作品は、『セロ弾きのゴーシュ』(86)、『吾輩は猫である』(98)、『三人姉妹』(01)、『イヌの仇討あるいは吉良の決断』(02)、『ねこのくにのおきゃくさま』(11)など多数。
『第三交響曲〈八月の正午に太陽は…〉』(90)をはじめ多くの室内楽、ピアノ曲などの器楽曲群がある。
そして「ソング」と呼ばれる個性的な歌の数々と合唱曲などの声楽曲は、親しみやすさとわかりやすさ、その上的確なテキストの「読み」に裏付けられた本質に迫る「林ソング」の魅力で、声楽家・評論家ばかりでなく、教室の子どもたちからも大歓迎されている。
60年に及ぶ活動の集大成として、2008年7月小学館より『林光の音楽』(CD20枚+書籍1巻)が発売された。
2012年1月5日没。
1975年生まれ。東京都出身。大学在学中から音楽活動、演劇活動を平行して始める。
1998年に自身のバンドでメジャーデビュー、2001年まで活動。
2002年俳優座研究所入所。劇団俳優座文藝演出部所属。東京工学院専門学校講師。
TBS主催「トゥーランドット」(演出・宮本亜門)、東京二期会オペラ「ラ・トラヴィアータ」(演出・宮本亜門)、「オテロ」(演出・白井晃)等の演出助手も務める。
主な演出作品として、「とりつくしま」(劇団俳優座)、「先生のオリザニン」(劇団俳優座)、「巨人伝説」(劇団俳優座)、「壊れた風景」(名取事務所)など。
シュールで斬新かつ丁寧な作品創りで新進気鋭の演出家として活躍。
【出演】
姫田大
フルート
高良久美子
パーカッション
寺嶋陸也
ピアノ
*出演予定だった川鍋節雄は、昨年秋より闘病のため入院中でしたが、1月11日他界いたしました。
また、出演予定だった冬木理紗は、怪我のため出演できなくなりました。変わって泉篤史が出演いたします。
2016年2月5日(金)~14日(日)
2/5金 | 2/6土 | 2/7日 | 2/8月 | 2/9火 | 2/10水 | 2/11木祝 | 2/12金 | 2/13土 | 2/14日 |
13:00 | 13:00 | 13:00 | 13:00 | 13:00 | 13:00 | 13:00 | |||
19:00 | 19:00 | 19:00 | 18:00 |
*開場は開演の30分前
吉祥寺シアター [JR中央線・京王線 吉祥寺駅北口徒歩約5分]
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-22 TEL.0422-22-0911
*全席指定 *当日は一人500円増し *税込金額
◆一般:6,000円
◆ペア:11,000円
◆トクマルシート:4,000円
*平日のみ。場所限定(両サイドバルコニー18席)。こんにゃく座のみの取扱。
U25、学生との連席も可能。
◆U25(25歳以下) 3,500円
*平日のみ。当日引換、要身分証明書。
◆学生 2,000円
*当日要学生証。
吉祥寺シアターは客席数約160席の劇場です。
2015年12月5日(土)10時より
*こんにゃく座ファンクラブ「こんにゃクラブ」など先行発売:12月1日(火)10時より
・オペラシアターこんにゃく座 TEL.044-930-1720(平日10時~18時)
・(公財)武蔵野文化事業団 TEL.0422-54-2011
・チケットぴあ(Pコード447-373)
・イープラス
・ローソンチケット TEL.0570-084-003(Lコード33524)
・カンフェティ TEL.0120-240-540
*定員あり・要予約
料金:2,000円
2/7(日)13:00、2/14(日)13:00の回
お申し込み・お問い合せ イベント託児・マザーズ TEL0120-788-222(平日10:00~17:00)
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)
提携 公益財団法人武蔵野文化事業団
主催・制作 オペラシアターこんにゃく座
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-14-1 TEL.044-930-1720
12月1日(火)10時より