テレビ・PC 快適化計画 スピーカー接続編
※この記事は2014年1月現在で販売されている製品を踏まえて書きなおしました。
最近流行の本体が薄いテレビ。本体が小さくなるに伴い音質が悪くなってしまった。
そこで、音を外部スピーカーで聞こうと、旧型ミニコンポを通してスピーカーにつないでいた。
そして、先日テレビをREGZAに変えた。同じように音をこのスピーカーで鳴らすようにすると、ボリューム調整をアンプでしなきゃいけなくなってしまった。(本来オーディオ出力はそうなんだけど、いままではなぜかテレビ側でボリューム調整ができていた) 子どもが、「このスピーカー、テレビのリモコンでボリューム調整できないからイヤ、とわがままを言う。
いやいや、スピーカーの音とテレビで鳴る音を比較したら、ボリューム調整ができないことなんて、たいしたことではないだろう。なんて音のわからない子どもなんだ・・・、
と言うのはさておき、仕方ないので何とかするか・・・。
>BOSE製101MM
ちなみに、このスピーカーは残念ながら2014年現在は販売されていません。しかし在庫品や中古品も人気があります。また、これより少し大型の201V、または、小型の161も良いと思います。
この下に、ボリューム調整をテレビやオーディオのリモコンで行う記事がありますが、その場合、スピーカー内にアンプやボリューム端子が内蔵されていないものが必要です。
そんなわけで、我が家のテレビ・PC快適化計画がスタートした。快適化計画とは、テレビ・PCなどの画像をREGZAで、音はオーディオで再生し、それをテレビのリモコンで操作できるようにすること。
まずはアンプを買うことにした。今から買うのだから、全部の機器をHDMIでデジタル接続できるアンプにしよう。早速、テレビのリモコンでボリューム調整ができるアンプを探した。残念ながらBOSEのアンプはダメ。ONKYO、pioneer、DENON、YAMAHAなどが販売している。その中でONKYOは、韓国のPCメーカーを買取ったりして、パソコンとオーディオの融合に力を入れている。アンプの品種も多く、また優しい価格の製品もある。
購入したONKYO製SA-205HDX アンプ単独で約3万円。ちょっと高い。しかし、この値段だけの性能はあるらしい。(これは2010年ころ販売されていた旧型です。最新型はWIFIやbluetoothにも対応しています。)
さっそく開封後、とりあえずスピーカーを接続した。わしは、こういう電気製品を買ってもほとんど説明書は読まない。しかし、さすがにテレビをどう接続するのか分からない。説明書を読むと、HDMIケーブルでアンプの「出力」と、テレビの「HDMI入力1」をつなぐように書いてある。直感的な接続とは逆なんだけど、「ARC機能」というのがあって、テレビの入力からアンプの出力に向かって音や、リモコン信号が流れるようになっているようだ。テレビが、ARCに対応していない場合は、光ケーブルでテレビの出力とアンプの入力の接続が必要。要するに、テレビが、ARCか光ケーブルのどちらかが使えるものでなきゃいけないってことのようだ。
HDMIケーブルをつなぐと、テレビにアンプの設定画面が表示されるようになる。早速テレビをHDMI1に切り替えると、パソコンのBIOS設定のような全部英語の画面が表示された。アンプの小さな表示で設定するよりはるかに楽だ。まずは、アンプのARC設定をオンに変更。これでテレビの音声が、アンプ経由でスピーカーで鳴るようになる。
音を聞いてびっくり。「何ということでしょう! アンプを変えるだけで、こんなに音が変わるです!」 このアンプ、値段だけの性能があると言われるわけだ。これまで、スピーカーの性能を10分の1も生かしていなかったとを思い知らされる。
さて、テレビのリモコンで動くかどうか。
・テレビのスイッチオンするとアンプも一緒にオン!
・テレビのスイッチOFFするとアンプが勝手にOFF!
これは快適です。そして、ボリューム調整ボタンは・・・、
・テレビのリモコンでボリュームアップ! アンプのボリュームが大きくなった!
そういうわけで、REGZAの音は格段に高音質になりました。ちなみに、テレビのスピーカーでは同じように聞こえた「何とか格付けチェック」のオーケストラの音が、AとBではっきり違うのが分かります。
これで、リモコンで音量調整できるので、子どもの苦情がなくなります。第1回快適化計画は大成功。これで調子に乗ったわしは、さらにパソコンも快適化計画に組み込んでいきます。
快適化計画は次回に続きます
※重要な注 東芝のREGZAとONKYOのAVレシーバで動作確認しています。それ以外のテレビや対応アンプでも同じようにできると聞いていますが、やりたい方は自己責任にてよろしく。
[Amazon]マツダスタジアムでも採用されている高性能BOSEスピーカー
今回の記事と同じことが行いたい場合は、スピーカーにアンプが内蔵されていないものを選んで下さい
ご訪問ありがとうございます。こちらのクリックもお願いします
« カニの捌き方 毛蟹/タラバガニ編 | トップページ | テレビ・PC 快適化計画 ハードディスク編 »
「テレビ・PC 快適化」カテゴリの記事
- テレビ・PC 快適化計画 まとめ(2010.12.04)
- テレビ・PC 快適化計画 HDMI接続でテレビから音が出ない(2010.12.02)
- テレビ・PC 快適化計画 PCグラフィックボード編(2010.11.29)
- テレビ・PC 快適化計画 スピーカー接続編(2010.11.26)
- テレビ・PC 快適化計画 ONKYOアンプ SA-205HDX(2011.04.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1256219/37847049
この記事へのトラックバック一覧です: テレビ・PC 快適化計画 スピーカー接続編:
コメント