2007年12月13日
ドリコム退職にあたり
12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。
思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を
していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として
入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。
当時は、社員数というところでいうと13、4人で
東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で
ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。
それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが
寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。
一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され
まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。
ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。
今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。
当時掲げていた、ブログ事業と検索エンジン事業の後者です。
順調に広告主を集めかけていたのですが、ブログの需要が想定以上に高まって
きたため、次第にブログ事業へとリソースがとられるようにもなり
当時10個程の商材があったのですが、それを全て取り扱うことになりました。
新規営業も既存顧客フォローも、テレアポからセミナー運営、マーケティング・広報、
新規事業立ち上げ(ドリコムWanted)と実に幅の広い経験を積ませて頂きました。
そして、それだけ会社を幅広く知っている+人材業界出身だったということで
ドリコム新卒採用立ち上げを任せて頂けることになりました。
2007年入社・ドリコム新卒一期生30名採用。
決して軽くはないミッション。
私はドリコムを本当に信じていました。
必ず世界に羽ばたく企業であり、日本のIT業界を牽引する会社になると思っていました。
新しいもの、面白いものを発明していく会社、そういう思想に心から共感していました。
だから、心底ドリコムの未来を担うであろう人材の採用に本気になりました。
就職難関企業の内定を辞退してドリコムに夢を見て入社を決意してくれた
ポテンシャルのある学生たち。新卒30人が4月1日の入社式に揃った時は
本当に涙が出るほど嬉しかったです。
しかし、その後もドリコムの業績は悪化。
投資事業が伸びず、入社をしてきた彼らには本当に辛く厳しい思いをさせてしまう結果になりました。
それに追い打ちをかけるようなことも重なりました。
夢とは程遠い現実と不信感。
そんな中でも彼らは歯をくいしばって頑張っています。
未来を見るために努力をし、開拓をしている人もいます。
もちろん、その逆で悩み苦しみ外に可能性を求める人もいます。
9月30日の最終出社日のあと、私は彼らのためにできる限りの時間を費やしてきました。
ドリコム社員、新卒、内定者。
自分にできることは何なのか。やれることは何でもやろうと思いました。
一緒に今後のキャリアを考えたり、他社の人事に面接のお願いをしたり。
お話を聞いて頂き、殆どの企業にご協力を頂くことができました。
人事の方々には心より感謝をしております。
本当にありがとうございました。
8月頃から、私は採用の責任の重さを実感すると共に、一採用担当者の歯がゆさを
感じてきました。学生のためにできること、最高の成長の場所を提供することを念頭に置いて
ここまでやってきました。何かあったときに採用側では事業をどうこうする
ことはできないということの歯がゆさはこの上ないものがありました。
これまでのドリコムでのこと、今回のこと、全てを通して私は実感したことがあります。
本当に私を成長させてくれたドリコムには心から感謝をしていますが、
敢えてこれだけは言わせて頂きたいと思います。
私が実感したこと、それは、
「人を大切にできないトップは頭から会社を腐らす」ということです。
業績が悪くても、悪くなってしまったものは仕方がないと思います。
株主にも従業員にも迷惑をかけることになりますが、時にそうなって
しまうことも避けられない状況はあるはずです。
そこで社員が苦境を乗り越えていくか否かはトップが社員に対して
愛情を持てているかどうかだということを実感しました。
「誰のための会社なのか」「誰がいるから会社は成り立つのか」
そこをきちんと理解しなければならないはずです。
業績が悪くても、この経営陣のためなら命をかけて本気になって
上をむこうと思えるかどうかは、まさにその愛情なのだと思います。
親と子の関係に近いかもしれません。
私は今後、ドリコムで学んだ様々なことを活かし、少しでも多くの人の役に立てるように
生きていきたいと思います。
軸としてはやはり「人材」で、採用と育成の領域で頑張ろうと思っています。
これまで関わった人、これから関わる人に、評価され信頼してもらえる人間になれるよう邁進するつもりです。
色々とご迷惑をおかけ致しましたが、少しでも社会に役立てるよう全力で頑張ろうと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を
していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として
入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。
当時は、社員数というところでいうと13、4人で
東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で
ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。
それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが
寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。
一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され
まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。
ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。
今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。
当時掲げていた、ブログ事業と検索エンジン事業の後者です。
順調に広告主を集めかけていたのですが、ブログの需要が想定以上に高まって
きたため、次第にブログ事業へとリソースがとられるようにもなり
当時10個程の商材があったのですが、それを全て取り扱うことになりました。
新規営業も既存顧客フォローも、テレアポからセミナー運営、マーケティング・広報、
新規事業立ち上げ(ドリコムWanted)と実に幅の広い経験を積ませて頂きました。
そして、それだけ会社を幅広く知っている+人材業界出身だったということで
ドリコム新卒採用立ち上げを任せて頂けることになりました。
2007年入社・ドリコム新卒一期生30名採用。
決して軽くはないミッション。
私はドリコムを本当に信じていました。
必ず世界に羽ばたく企業であり、日本のIT業界を牽引する会社になると思っていました。
新しいもの、面白いものを発明していく会社、そういう思想に心から共感していました。
だから、心底ドリコムの未来を担うであろう人材の採用に本気になりました。
就職難関企業の内定を辞退してドリコムに夢を見て入社を決意してくれた
ポテンシャルのある学生たち。新卒30人が4月1日の入社式に揃った時は
本当に涙が出るほど嬉しかったです。
しかし、その後もドリコムの業績は悪化。
投資事業が伸びず、入社をしてきた彼らには本当に辛く厳しい思いをさせてしまう結果になりました。
それに追い打ちをかけるようなことも重なりました。
夢とは程遠い現実と不信感。
そんな中でも彼らは歯をくいしばって頑張っています。
未来を見るために努力をし、開拓をしている人もいます。
もちろん、その逆で悩み苦しみ外に可能性を求める人もいます。
9月30日の最終出社日のあと、私は彼らのためにできる限りの時間を費やしてきました。
ドリコム社員、新卒、内定者。
自分にできることは何なのか。やれることは何でもやろうと思いました。
一緒に今後のキャリアを考えたり、他社の人事に面接のお願いをしたり。
お話を聞いて頂き、殆どの企業にご協力を頂くことができました。
人事の方々には心より感謝をしております。
本当にありがとうございました。
8月頃から、私は採用の責任の重さを実感すると共に、一採用担当者の歯がゆさを
感じてきました。学生のためにできること、最高の成長の場所を提供することを念頭に置いて
ここまでやってきました。何かあったときに採用側では事業をどうこうする
ことはできないということの歯がゆさはこの上ないものがありました。
これまでのドリコムでのこと、今回のこと、全てを通して私は実感したことがあります。
本当に私を成長させてくれたドリコムには心から感謝をしていますが、
敢えてこれだけは言わせて頂きたいと思います。
私が実感したこと、それは、
「人を大切にできないトップは頭から会社を腐らす」ということです。
業績が悪くても、悪くなってしまったものは仕方がないと思います。
株主にも従業員にも迷惑をかけることになりますが、時にそうなって
しまうことも避けられない状況はあるはずです。
そこで社員が苦境を乗り越えていくか否かはトップが社員に対して
愛情を持てているかどうかだということを実感しました。
「誰のための会社なのか」「誰がいるから会社は成り立つのか」
そこをきちんと理解しなければならないはずです。
業績が悪くても、この経営陣のためなら命をかけて本気になって
上をむこうと思えるかどうかは、まさにその愛情なのだと思います。
親と子の関係に近いかもしれません。
私は今後、ドリコムで学んだ様々なことを活かし、少しでも多くの人の役に立てるように
生きていきたいと思います。
軸としてはやはり「人材」で、採用と育成の領域で頑張ろうと思っています。
これまで関わった人、これから関わる人に、評価され信頼してもらえる人間になれるよう邁進するつもりです。
色々とご迷惑をおかけ致しましたが、少しでも社会に役立てるよう全力で頑張ろうと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. そろそろ「退職」と「言うなかれ」について、一言いっておくか。 [ 京の路 ] 2007年12月14日 21:29
退職しても、転職すれば大ジョブっすよ! ってのは冗談として、ミヤケンカトケンさんがいたからいま僕がドリコムグループにいるし、カトケンさんが「Wanted作ってみない?」って言ってくれたから、エンジニアになる覚悟と多少の自信ができました。まだ...
2. ドリコムで出会った3人。 [ 1_11-世界を巡るFool on the web ] 2007年12月15日 02:46
加藤さんと真武さん。私の前職、ドリコム(そしてその子会社であるドリコムジェネレー...
3. 404 Blog Not Found:「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ... [ ロハスなニュース ] 2007年12月15日 14:22
まず、時には何もしないことが、何も語らないことが最も多くの人のために役立つことも
4. 「王様はロバの耳」とブログで言ってもいいじゃないか [ CARAMEL*PAPA ] 2007年12月15日 20:44
呆れた。
MixClipsのブックマークが多かったので何気に飛んで、右から左へ流そうと思っていたけど、どうにもこうにも一言いいたい。「404 Blog Bot Found」さんは、何をそこまでヒステリッ□...
5. 王様の耳がロバの耳であるなら [ BigBang ] 2007年12月16日 03:07
はてな界隈で話題になっているなら、最近は、かえってなるべくコメントしないようにし
6. [一般]ドリコムを退職した人がドリコム経営陣を批判 [ ARTIFACT@ハテナ系 ] 2007年12月16日 10:54
ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 この記事で明言はされてないのだが、業績悪化のため、辞めた新卒の人たちが多いようだ。リストラという形かどうかは不明だが、コンパイルを思い出す…。 企業規模の割に新卒を多く雇う
7. プロになれない境目 [ TEPEKING ] 2007年12月16日 13:06
ここ数カ月ほとんどが自宅で仕事をしている。なぜか、集中できるからである。それ以外...
8. 「人事」と書いて「ひとごと」と読む [ 課長ほど素敵なショーバイはない!? ] 2007年12月16日 20:18
マイミクさんの日記で炎上っぷりを覗いてみて、昨日の『社長ブログ』や『従業員満足』とはちょっと違うネタかなと思いつつ備忘ログ ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 「人を大切にできないトップは頭から会社を腐ら...
9. 内部統制としてすべきことは何か [ ブレイン株式会社| メール配信システム|木村 隆司公式Blog ] 2007年12月18日 01:33
「内部統制」
最近よく耳にする言葉です。
不正に売上計上していたとか
偽装していたとか
Webの業界では、ドリコムの方が退職後に
TOPの痛烈な批判をブログ上に公開
10. 「立つ鳥跡を濁さず」のむずかしさ [ maki_laxねこにっき ] 2007年12月24日 23:12
ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 少し前に上記のブログが注目のエントリーに上がっていたんだけど、わたしは少しだけ同情したい。 私は今後、ドリコムで学んだ様々なことを活かし、少しでも多くの人の役に立てるように
11. ちょっと前まで炎上していた(今も?)、ドリコムへ年賀状 [ きびたんの、初めての海外旅行が世界一周一人旅ブログ! / ネパー... ] 2008年01月06日 14:43
はてぶ界隈では、年末(なのかな?)、だいぶドリコムがたたかれていたようですね。 きびたんは沈黙して
12. 『ウェブ社会人』という存在を考える [ 近江商人JINBLOG ] 2008年01月15日 07:51
昨年の後半頃から度々自分の中で『ウェブ社会人』という言葉に思考を巡らせている。語...
13. 【ホームページ】株式会社ネオトラディション [ 宮崎謙介⇒加藤謙介の誰にも見せないつもりの日記 ] 2008年03月21日 16:14
コチラです。 HP制作はフォリフの熊谷社長にお願いしました。 第一フェーズということで。 これから少しずつコンテンツを増やします。 もうすぐ学生起業家の紹介コーナーをアップします。それから、ロゴですが、実はスタンフォード大学の学生に作ってもらいました。コンピ...
14. 新入社員ぽい人 [ リカバリーショット ] 2008年04月02日 09:56
新入社員ぽい人
15. 今週号のSPA! [ でも、HEROになりたい! ] 2008年05月30日 01:44
今週のSPA!にドリコムの先輩、加藤さんが載っていました。
内容は、業界では有名な(?)かなりはてブされていた記事に近いものです。
ある特集の1コンテンツという形のようですが...
この記事へのコメント
1. Posted by なつ 2007年12月13日 22:12
おつかれさま。心から。
いろんな思いが駆け巡った。
いろんな思いが駆け巡った。
2. Posted by あさ 2007年12月13日 22:30
いろいろなコメントがあるけど、
きちんと、対応していて とても
立派だと思いました。
きちんと、対応していて とても
立派だと思いました。
3. Posted by t 2007年12月14日 00:30
どんなコメントにも真摯に対応なさっている加藤さんは
とても立派だと思いました。
これからのご活躍に期待しております。
頑張ってください!
とても立派だと思いました。
これからのご活躍に期待しております。
頑張ってください!
4. Posted by ミキ 2007年12月14日 06:15
ネクストリーダーインターンに参加していたミキです。
お久しぶりです。
お元気にしておられますか?
さっき偶然検索にヒットして、読ませて頂きました。
大変だったと思いますが、本当にお疲れ様でした。
例の団体もようやく軌道に乗り、動き出しました。
意識の違いも大きく、全然足並み揃わないんですけど。。(笑)
最近は学生団体に加えNPOにも参加しており、忙しい毎日を送っています。
(今日も今から東京です。)
京都にいらっしゃったときは、また連絡してください!
マクドでも飲みでも駆けつけますんで!!
お久しぶりです。
お元気にしておられますか?
さっき偶然検索にヒットして、読ませて頂きました。
大変だったと思いますが、本当にお疲れ様でした。
例の団体もようやく軌道に乗り、動き出しました。
意識の違いも大きく、全然足並み揃わないんですけど。。(笑)
最近は学生団体に加えNPOにも参加しており、忙しい毎日を送っています。
(今日も今から東京です。)
京都にいらっしゃったときは、また連絡してください!
マクドでも飲みでも駆けつけますんで!!
5. Posted by 加藤 2007年12月14日 09:01
>なつさん
お世話になりました。ホスピタリティにあふれるなつさんには
何度も助けて頂いたことを覚えています。
これからも周囲に優しさを振りまいてくださいね!
>あささん
コメントありがとうございます。
確かに、ブログのコメントに対して
対応していくというのは難しいとは
思いますが、双方向コミュニケーションが
大きな売りであるブログを書くということは
それを考慮の上、だと思っています。
ここのブログはこれで終了としますが、
これからも別のブログで対話をできるかぎり
続けていければと思います。
>tさん
コメントありがとうございます。
コメントの対応について上記のとおりです。
ここでは今後のことを報告するつもりは
ありませんが、また別の形で皆様に広く知って
頂けるような仕事をしていきたいと思います。
>ミキくん
またまた偶然だね!
そしてコメントありがとうございます。
色々とアクティブに活動してるんだね。
東京にもきてるとか?気軽に連絡ください。
mixiで携帯番号を送ります。アチラもチェックしてね。
応援してます!
お世話になりました。ホスピタリティにあふれるなつさんには
何度も助けて頂いたことを覚えています。
これからも周囲に優しさを振りまいてくださいね!
>あささん
コメントありがとうございます。
確かに、ブログのコメントに対して
対応していくというのは難しいとは
思いますが、双方向コミュニケーションが
大きな売りであるブログを書くということは
それを考慮の上、だと思っています。
ここのブログはこれで終了としますが、
これからも別のブログで対話をできるかぎり
続けていければと思います。
>tさん
コメントありがとうございます。
コメントの対応について上記のとおりです。
ここでは今後のことを報告するつもりは
ありませんが、また別の形で皆様に広く知って
頂けるような仕事をしていきたいと思います。
>ミキくん
またまた偶然だね!
そしてコメントありがとうございます。
色々とアクティブに活動してるんだね。
東京にもきてるとか?気軽に連絡ください。
mixiで携帯番号を送ります。アチラもチェックしてね。
応援してます!
6. Posted by ita 2007年12月14日 11:20
お疲れさまでした。
在職中は大変なことも多かったと思いますが、加藤さんの対応ぶりには感心しておりました。
今後のご活躍に期待しております。
在職中は大変なことも多かったと思いますが、加藤さんの対応ぶりには感心しておりました。
今後のご活躍に期待しております。
7. Posted by naoto 2007年12月14日 19:54
がんばった!{ウインク}
8. Posted by アカギ 2007年12月14日 21:24
加藤さんの言うとおりです。
「人を大切にできないトップは頭から会社を腐らす」
私も小さなIT会社にいますが、トップやその側近がまさしく同じような状態です。
「誰のための会社なのか」「誰がいるから会社は成り立つのか」
正にその通りで、スタッフが楽しく伸び伸び働けないと良い仕事はできないと思うんですよね。
それが会社の成績にも影響してくるんだと思います。
私も今、その真っ只中にいて退職を決意していたところ、加藤さんのメッセージを拝見しました。
私も加藤さんを見習って志を高く持って頑張ろうと思います。
「人を大切にできないトップは頭から会社を腐らす」
私も小さなIT会社にいますが、トップやその側近がまさしく同じような状態です。
「誰のための会社なのか」「誰がいるから会社は成り立つのか」
正にその通りで、スタッフが楽しく伸び伸び働けないと良い仕事はできないと思うんですよね。
それが会社の成績にも影響してくるんだと思います。
私も今、その真っ只中にいて退職を決意していたところ、加藤さんのメッセージを拝見しました。
私も加藤さんを見習って志を高く持って頑張ろうと思います。
9. Posted by 星が多い人★ 2007年12月14日 22:41
★あんたいい感じだね~★
サイコーだよ
サイコーだよ
10. Posted by 匿名 2007年12月14日 23:22
実感したこと、について
ここでそこまで言い切る精神は十分に評価に値する。
冒頭は本人にとっての都合のいい部分しか書いてないとも思えるが、これから待ち受けるものはこの記事に関わらず簡単なものではない。
少なくとも全文の意図としてはそれを見据えての発言とも取れるので、この記事への批判があっても特に敵ではないね{笑い}
とにかく、、よく言った。社会にとってもドリコムにとってもきっとプラスになるよ。
これからも負けずにその調子でがんばってほしいね{ウインク}
ここでそこまで言い切る精神は十分に評価に値する。
冒頭は本人にとっての都合のいい部分しか書いてないとも思えるが、これから待ち受けるものはこの記事に関わらず簡単なものではない。
少なくとも全文の意図としてはそれを見据えての発言とも取れるので、この記事への批判があっても特に敵ではないね{笑い}
とにかく、、よく言った。社会にとってもドリコムにとってもきっとプラスになるよ。
これからも負けずにその調子でがんばってほしいね{ウインク}
11. Posted by 加藤 2007年12月15日 00:24
>itaさん
itaさんは男性のitaさんなのか女性のitaさんなのかはわからないので
具体的なコメントはできませんが、両者に
共通してかわいがって頂いたので、そういう意味をこめて
お世話になりました。と、ありがとうございました。
>naoto
ありがとうございます。
次はアナタじゃないですか?
(違うnaotoさんだったらすみません)
>アカギさん
コメント、ありがとうございます。
本当にここには言い尽くせない葛藤があった上で
この記事を書きました。一概には言えませんが、今でもすごく
気持ちが複雑です。
自分がいったい何を信じ、何のために働いていくのか
それが明確になったことは確かです。
あとは前を向いていこうと思います。
>星が多い人さん
お互い、これから頑張ろうね。
今後ともよろしく。
itaさんは男性のitaさんなのか女性のitaさんなのかはわからないので
具体的なコメントはできませんが、両者に
共通してかわいがって頂いたので、そういう意味をこめて
お世話になりました。と、ありがとうございました。
>naoto
ありがとうございます。
次はアナタじゃないですか?
(違うnaotoさんだったらすみません)
>アカギさん
コメント、ありがとうございます。
本当にここには言い尽くせない葛藤があった上で
この記事を書きました。一概には言えませんが、今でもすごく
気持ちが複雑です。
自分がいったい何を信じ、何のために働いていくのか
それが明確になったことは確かです。
あとは前を向いていこうと思います。
>星が多い人さん
お互い、これから頑張ろうね。
今後ともよろしく。
12. Posted by 加藤 2007年12月15日 00:31
>匿名さん
ありがとうございます。
先ほどのアカギさんのコメントにもお応えしましたが、
私の気持ちは決してすっきりしているようなものではありません。
むしろ、表現できない感情があります。
批判の声も想定していたことではありましたが、
いざとなるとやはり心に突き刺さるのも事実です。
しかし、私はそれでも自分が思ったこと
考えたことをここに残さなければならないと思ったわけです。
これが正しかったかどうかなど、今の私には
到底わからない領域ですが、いつかこの日を振り返り
よかったと思えるようになっていればと思います。
ありがとうございます。
先ほどのアカギさんのコメントにもお応えしましたが、
私の気持ちは決してすっきりしているようなものではありません。
むしろ、表現できない感情があります。
批判の声も想定していたことではありましたが、
いざとなるとやはり心に突き刺さるのも事実です。
しかし、私はそれでも自分が思ったこと
考えたことをここに残さなければならないと思ったわけです。
これが正しかったかどうかなど、今の私には
到底わからない領域ですが、いつかこの日を振り返り
よかったと思えるようになっていればと思います。
13. Posted by 人参 2007年12月15日 02:17
なんだかコメント欄に反対意見が一切ないのは圧力?かと思ってしまう。
頑張ってる事と努力してる事は別物っていう言葉がある。
つもりになってたのかもしれません。
頑張ってる事と努力してる事は別物っていう言葉がある。
つもりになってたのかもしれません。
14. Posted by ?? 2007年12月15日 02:36
なにこれ?
つまり内藤は会社を腐らしたクズってこと?
つまり内藤は会社を腐らしたクズってこと?
15. Posted by 仙人 2007年12月15日 03:14
やっぱダメなのねぇ
ドリコム。
ドリコムブログは最近また不具合が多発してるんですよ。
不具合を訴えても『不具合確認出来ませんでした』と必ず否定するんですよ。ユーザーは必死こいて訴えてんのに…。
仮に対処方法を教えてくれても、『え~っ、そんなんじゃ~治んないよ』みたいな対処法だし(実際試してみたけど治らなかったんですよ)。
何だか根本的に腐ってるってのが、ユーザーに嫌っていう程伝わって来てますよ。
どこかマトモな会社にブログ部門を譲渡してもらいたいよ。
ドリコム。
ドリコムブログは最近また不具合が多発してるんですよ。
不具合を訴えても『不具合確認出来ませんでした』と必ず否定するんですよ。ユーザーは必死こいて訴えてんのに…。
仮に対処方法を教えてくれても、『え~っ、そんなんじゃ~治んないよ』みたいな対処法だし(実際試してみたけど治らなかったんですよ)。
何だか根本的に腐ってるってのが、ユーザーに嫌っていう程伝わって来てますよ。
どこかマトモな会社にブログ部門を譲渡してもらいたいよ。
16. Posted by あ 2007年12月15日 07:46
加藤さんはドリコム上場の際にどれほどの利益を得たのですか?
17. Posted by 加藤 2007年12月15日 09:23
>人参さん
特に細工をするようなことはしませんし、
どのようなお声からも目を背けるつもりはありません。
「つもりになっている」ことも場合によってはあるかもしれませんが、
それでもその範囲内で「つもり」になりながらでもやれることをやらなければ
ならないと思いました。
>??さん
書き方が悪かったのですが、トップというのは経営層を指しています。
>仙人さん
ドリコムブログのサポートの現場について私の見解ですがお伝えします。
彼ら、彼女たちは、本当にuserの皆様のことを考えています。
このサービスを守ることに誇りをもっています。
こういうお声が出てしまうのは結果的にドリコムサイドの責任ですが、
裏ではきちんとした対応をする仕組みと
姿勢はありますのでこれからも支持をして頂けましたら幸いです。
ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません。
>あさん
本当に微々たるものですがストックオプションで株を頂きました。公開もされてます。
しかし、社内の制度により一切売却はしておりません。
特に細工をするようなことはしませんし、
どのようなお声からも目を背けるつもりはありません。
「つもりになっている」ことも場合によってはあるかもしれませんが、
それでもその範囲内で「つもり」になりながらでもやれることをやらなければ
ならないと思いました。
>??さん
書き方が悪かったのですが、トップというのは経営層を指しています。
>仙人さん
ドリコムブログのサポートの現場について私の見解ですがお伝えします。
彼ら、彼女たちは、本当にuserの皆様のことを考えています。
このサービスを守ることに誇りをもっています。
こういうお声が出てしまうのは結果的にドリコムサイドの責任ですが、
裏ではきちんとした対応をする仕組みと
姿勢はありますのでこれからも支持をして頂けましたら幸いです。
ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません。
>あさん
本当に微々たるものですがストックオプションで株を頂きました。公開もされてます。
しかし、社内の制度により一切売却はしておりません。
18. Posted by yonemo 2007年12月15日 10:15
最近、webのメディアにちょっと嫌気がさしていたんですが、このエントリーをみて、久しぶりに感情が揺れ、webもまだ捨てたもんじゃないなと思いました。
加藤さんに一度会ってみたくなりました。
ありがとうございました!
加藤さんに一度会ってみたくなりました。
ありがとうございました!
19. Posted by 仙人 2007年12月15日 10:42
回答有り難うございました。
そうなんですね…。サポート体制に不安を感じてしまってました。
もう少しサポート側が加藤さん位に誠意と熱意を我々ユーザーに示してくれたら…と感じます。
そうなんですね…。サポート体制に不安を感じてしまってました。
もう少しサポート側が加藤さん位に誠意と熱意を我々ユーザーに示してくれたら…と感じます。
20. Posted by 人参 2007年12月15日 11:35
とても綺麗な100点満点の言葉を使っているね。反対意見も、最初は認めつつあとで自分の意見を述べてる。そんな一般の方にはたいそう心地よい文章ですが、その奥まで察する私どもには本心を綺麗なマントで覆っているような感覚を与えます。
誰にも見せることのない日記でこのような言葉遣いをなさるのは、見られることを想定し、炎上を避けるための「逃げ」とも考えられます。本音に見えて実は後ろを向いてる気がします。
現実に則しない理想は理想ではありません。空想か妄想でしょう。あなたは、「それでもやらねばならない」と言います。一見誠意ある言葉ですが、それは自己満足じゃないのかな。
あなたは、「それでもやらねばならない」と言います。もう、頑張れって言いたくなります。応援してるぜ馬鹿野郎
誰にも見せることのない日記でこのような言葉遣いをなさるのは、見られることを想定し、炎上を避けるための「逃げ」とも考えられます。本音に見えて実は後ろを向いてる気がします。
現実に則しない理想は理想ではありません。空想か妄想でしょう。あなたは、「それでもやらねばならない」と言います。一見誠意ある言葉ですが、それは自己満足じゃないのかな。
あなたは、「それでもやらねばならない」と言います。もう、頑張れって言いたくなります。応援してるぜ馬鹿野郎
21. Posted by まと 2007年12月15日 14:05
通りすがりで失礼致します。。
仮にも人事にいた人間として、まだドリコムで頑張っている社員のモチベーションを下げるような発言ってどうなんですか?
仮にも人事にいた人間として、まだドリコムで頑張っている社員のモチベーションを下げるような発言ってどうなんですか?
22. Posted by 匿名 2007年12月15日 18:35
>まと
できる限り尽くしたと書いてあるでしょ?それ以上でもそれ以下でもなく。
なのでここにある考えについてはすでに個人的意見として伝えてあり、それから転機を求めてるんじゃないのか?
誰にも見せないつもりの日記
と題してはあるけど(笑)
退職DISとか、某ソーシャルブクマでは書かれてるけど
ブログのもつプラスの可能性を踏まえた上で、
今の社会、既存組織に対してのメッセージなんだと俺には伝わってくるけどな。
少なくともひとつひとつコメントに回答してるから、そこを勘違いしたら痛いぞ。
できる限り尽くしたと書いてあるでしょ?それ以上でもそれ以下でもなく。
なのでここにある考えについてはすでに個人的意見として伝えてあり、それから転機を求めてるんじゃないのか?
誰にも見せないつもりの日記
と題してはあるけど(笑)
退職DISとか、某ソーシャルブクマでは書かれてるけど
ブログのもつプラスの可能性を踏まえた上で、
今の社会、既存組織に対してのメッセージなんだと俺には伝わってくるけどな。
少なくともひとつひとつコメントに回答してるから、そこを勘違いしたら痛いぞ。
23. Posted by あ 2007年12月15日 19:57
>一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され
>まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。
加藤さんはドリコムの上場について何の疑義も持っていないのですか???
それこそがドリコムに対する不信感を生み出し続けている全ての元凶なんですけど。
>まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。
加藤さんはドリコムの上場について何の疑義も持っていないのですか???
それこそがドリコムに対する不信感を生み出し続けている全ての元凶なんですけど。
24. Posted by 通りすがり 2007年12月15日 20:47
株式を上場しているんだし、黙って去った方が良かったような気が・・・
これだけネットで騒がれちゃうとドリコムは一日の売買数も少ないから月曜日は・・・。
株主からは間違い無く反感を持たれるでしょうね。
株に人生賭けちゃってる人もいますからw
でも、内部からこういうことを言える人って、私は嫌いじゃないですよ。
これからもまた違う会社で頑張って下さい。
これだけネットで騒がれちゃうとドリコムは一日の売買数も少ないから月曜日は・・・。
株主からは間違い無く反感を持たれるでしょうね。
株に人生賭けちゃってる人もいますからw
でも、内部からこういうことを言える人って、私は嫌いじゃないですよ。
これからもまた違う会社で頑張って下さい。
25. Posted by OnaKinPower 2007年12月15日 21:19
苦言を呈する~人に良く思われたいというプライドが優先すると、なかなかできないことですよね?
今や大企業でも、個人の内部告発で叩き潰される時代です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071108/140116/
もし、パワーハラスメントがある企業に勤めていたら、残された社員の職場改善のためにも、内部告発をするのはOKだと思います。
ただし、批判をするなら、本人を前にしても言える覚悟じゃないとダメだと思いますが。
今や大企業でも、個人の内部告発で叩き潰される時代です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071108/140116/
もし、パワーハラスメントがある企業に勤めていたら、残された社員の職場改善のためにも、内部告発をするのはOKだと思います。
ただし、批判をするなら、本人を前にしても言える覚悟じゃないとダメだと思いますが。
26. Posted by A 2007年12月16日 00:39
>あ
外部から見ていても、明らかに仕組まれた東証マザーズ上場というのが諸悪の根本原因であり、これに触れないというのはいろいろと事情があるんだと思います。
でもね、
「人を大切にできないトップは頭から会社を腐らす」ということです。
から、あーやはりなぁと思うわけです。
人を大切にしないなら、何を大切にするの?ってことになる。
明らかに「金」じゃないですか。
加藤さんは人生経験が浅かったから、それに気づくまでに時間がかかったってことなのかな?
借金とかどんな事情があったのか知りませんが、世間知らずの新卒などの人を利用してまで金儲けしてその跡に残るものは一体なんなのでしょうね?
金に振り回された人生ほど哀れなものはありません。
何の感情も持たない金に使われてどうするつもりなのでしょうか?
金は使うものじゃないですか。持ち物の一つに過ぎません。
若気の至りかもしれませんが、この会社の経営陣があまりにも馬鹿馬鹿しく滑稽に思えてなりません。
この会社は挽回可能なのか?
焼け石に水かもしれませんが、この会社が救われるには社長の全資産を提供する以外に道は無いでしょうね。
いい加減、経営者は決断すべきですよ。
この会社をつぶすのか、生かすのか。
外部から見ていても、明らかに仕組まれた東証マザーズ上場というのが諸悪の根本原因であり、これに触れないというのはいろいろと事情があるんだと思います。
でもね、
「人を大切にできないトップは頭から会社を腐らす」ということです。
から、あーやはりなぁと思うわけです。
人を大切にしないなら、何を大切にするの?ってことになる。
明らかに「金」じゃないですか。
加藤さんは人生経験が浅かったから、それに気づくまでに時間がかかったってことなのかな?
借金とかどんな事情があったのか知りませんが、世間知らずの新卒などの人を利用してまで金儲けしてその跡に残るものは一体なんなのでしょうね?
金に振り回された人生ほど哀れなものはありません。
何の感情も持たない金に使われてどうするつもりなのでしょうか?
金は使うものじゃないですか。持ち物の一つに過ぎません。
若気の至りかもしれませんが、この会社の経営陣があまりにも馬鹿馬鹿しく滑稽に思えてなりません。
この会社は挽回可能なのか?
焼け石に水かもしれませんが、この会社が救われるには社長の全資産を提供する以外に道は無いでしょうね。
いい加減、経営者は決断すべきですよ。
この会社をつぶすのか、生かすのか。
27. Posted by 匿名 2007年12月16日 01:01
まとさんの言う事も尤もですね。去り際に言った事で、泥舟に他人を叩き込んで自分は逃げたような印象を与えてしまう可能性がある。
ただ、もう去ることが決まったけど言わずに居られない気持ちも良くわかる、言葉にして共有する事で危機感から奮起する人達だっているはず。
世間の常識的には子飼弾氏のトラックバックがいうとおりかも知れませんけれど、加藤さん自身がまだドリコムという組織を諦めきれていない。
見える範囲の人間は一生懸命やってるのに業績は良くならない、自分の気力が底なし沼に打ち捨てられていくような絶望感や徒労感の末の退職。
共感する人が比較的多いのは、加藤さんのように思う環境が普通で、多いと言うことであって、耐え切れなかった加藤さんを責めることも出来る。
加藤さんのような気持ちを口にしなかったら、それが普通のこと、それを看過するのが大人、とかいう気持ちの悪い社会を作ってしまうでしょう。
苦しい事から逃げたという指摘も間違ってはいないでしょうが、苦しいことを作る会社、それを受け流す社会であってはならないかと。
加藤さんの身の降り方を、100%擁護する気はありませんが、言動の重みは彼自身理解していて、リスクをとって置き土産を残したのでしょう。
おつかれさまでした。
ただ、もう去ることが決まったけど言わずに居られない気持ちも良くわかる、言葉にして共有する事で危機感から奮起する人達だっているはず。
世間の常識的には子飼弾氏のトラックバックがいうとおりかも知れませんけれど、加藤さん自身がまだドリコムという組織を諦めきれていない。
見える範囲の人間は一生懸命やってるのに業績は良くならない、自分の気力が底なし沼に打ち捨てられていくような絶望感や徒労感の末の退職。
共感する人が比較的多いのは、加藤さんのように思う環境が普通で、多いと言うことであって、耐え切れなかった加藤さんを責めることも出来る。
加藤さんのような気持ちを口にしなかったら、それが普通のこと、それを看過するのが大人、とかいう気持ちの悪い社会を作ってしまうでしょう。
苦しい事から逃げたという指摘も間違ってはいないでしょうが、苦しいことを作る会社、それを受け流す社会であってはならないかと。
加藤さんの身の降り方を、100%擁護する気はありませんが、言動の重みは彼自身理解していて、リスクをとって置き土産を残したのでしょう。
おつかれさまでした。
28. Posted by あ 2007年12月16日 02:27
>ドリコム社員、新卒、内定者。
>自分にできることは何なのか。やれることは何でもやろうと思いました。
>一緒に今後のキャリアを考えたり、他社の人事に面接のお願いをしたり。
>お話を聞いて頂き、殆どの企業にご協力を頂くことができました。
加藤さんは人事部門の責任者としてドリコムに在籍中に、ドリコム社員の退社の手助けをしたという理解でよろしいですか?
>自分にできることは何なのか。やれることは何でもやろうと思いました。
>一緒に今後のキャリアを考えたり、他社の人事に面接のお願いをしたり。
>お話を聞いて頂き、殆どの企業にご協力を頂くことができました。
加藤さんは人事部門の責任者としてドリコムに在籍中に、ドリコム社員の退社の手助けをしたという理解でよろしいですか?
29. Posted by 加藤 2007年12月16日 04:56
>yonemoさん
ありがとうございます。
本当に複雑な気持ちですが、
そういうお声を頂けると少しだけ救われます。
>仙人さん
サポートの人間は本当に私なんかよりも誠実で
私も尊敬し、信頼している人間が仕事をしています。
是非、期待をして頂きたいです。
>人参さん
私は理想主義者、夢想家なのかもしれませんが、
あるべき姿を貫けたら、と思っています。
おっしゃる通り、馬鹿野郎なのかもしれませんが
頑張って前を向いていきたいと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
本当に複雑な気持ちですが、
そういうお声を頂けると少しだけ救われます。
>仙人さん
サポートの人間は本当に私なんかよりも誠実で
私も尊敬し、信頼している人間が仕事をしています。
是非、期待をして頂きたいです。
>人参さん
私は理想主義者、夢想家なのかもしれませんが、
あるべき姿を貫けたら、と思っています。
おっしゃる通り、馬鹿野郎なのかもしれませんが
頑張って前を向いていきたいと思います。
ありがとうございます。
30. Posted by 加藤 2007年12月16日 05:07
>匿名さん
おっしゃる通り、そこが一番の苦しいところです。
未だに、それは引っかかるところですし
最後の最後まで記事を書くか書かないかを
迷っていました。
どういう結果になるかはわかりませんが、
プラスに働くこともある、そう判断しまして、ドリコムの人事としてではなく
もう少しだけ大きな視点で書かせて頂いたつもりです。
すみません。
>匿名さん
推測、擁護して頂き、ありがとうございます。
色々な思いがありましたので、
そのあたりについても感じて頂けていて
本当にうれしい限りです。
おっしゃる通り、そこが一番の苦しいところです。
未だに、それは引っかかるところですし
最後の最後まで記事を書くか書かないかを
迷っていました。
どういう結果になるかはわかりませんが、
プラスに働くこともある、そう判断しまして、ドリコムの人事としてではなく
もう少しだけ大きな視点で書かせて頂いたつもりです。
すみません。
>匿名さん
推測、擁護して頂き、ありがとうございます。
色々な思いがありましたので、
そのあたりについても感じて頂けていて
本当にうれしい限りです。
31. Posted by 加藤 2007年12月16日 05:23
>あさん
正直、ドリコムに入社するときや、上場を向かる瞬間には
上場をすることの深いところまでの意味を理解していたわけではなく
「ジョウジョウ」というものに対して魅せられていた部分は否定できません。
こうなっている現状で実感して、上場の本当の責任や重さを知ったと
いうところが本音です。会社としてはどのように思っているのかは
わかりませんが、私としては上場は必ずしもすべての会社のとって
プラスになるわけではないのだと思いました。
未だに「ジョウジョウ」という響きに魅せられている企業は多いのではないかと
思っています。
>通りすがりさん
上記のような意味でも、顔の見えない株主の方々との
リレーションというのは本当に難しいのだと
いうことも実感しました。社長本人もそれをよくよく実感していると思います。
これからも、自分のできる限りのことを全力で頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
正直、ドリコムに入社するときや、上場を向かる瞬間には
上場をすることの深いところまでの意味を理解していたわけではなく
「ジョウジョウ」というものに対して魅せられていた部分は否定できません。
こうなっている現状で実感して、上場の本当の責任や重さを知ったと
いうところが本音です。会社としてはどのように思っているのかは
わかりませんが、私としては上場は必ずしもすべての会社のとって
プラスになるわけではないのだと思いました。
未だに「ジョウジョウ」という響きに魅せられている企業は多いのではないかと
思っています。
>通りすがりさん
上記のような意味でも、顔の見えない株主の方々との
リレーションというのは本当に難しいのだと
いうことも実感しました。社長本人もそれをよくよく実感していると思います。
これからも、自分のできる限りのことを全力で頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
32. Posted by 加藤 2007年12月16日 05:34
>OnakinPowerさん
コメントをありがとうございます。
本文には入れてませんが、社内では、社内ブログというツールがあり
社内の情報共有のために活用されているしシステムがあります。
この本文に登場する新井が1ヶ月でこのシステムを構築しました。
製品としてのクオリティは非常に高いと評価を頂いています。
この仕組みもあるせいか、ドリコムでは特に下からの声が上には
よく発信されています。最近はわかりませんが、非常に意見が言いやすい
環境でした。その声をどう活かしていくのか。
受け入れるのか、真っ向から否定するのか、無視するのか、
それが上の経営手腕が問われるところだと思います。
コメントをありがとうございます。
本文には入れてませんが、社内では、社内ブログというツールがあり
社内の情報共有のために活用されているしシステムがあります。
この本文に登場する新井が1ヶ月でこのシステムを構築しました。
製品としてのクオリティは非常に高いと評価を頂いています。
この仕組みもあるせいか、ドリコムでは特に下からの声が上には
よく発信されています。最近はわかりませんが、非常に意見が言いやすい
環境でした。その声をどう活かしていくのか。
受け入れるのか、真っ向から否定するのか、無視するのか、
それが上の経営手腕が問われるところだと思います。
33. Posted by 加藤 2007年12月16日 05:56
>Posted by:A at 2007年12月16日(日) 00:39
今更、社長を擁護するのもおかしな話ですが、
彼とは一緒に夢をみていたつもりです。
採用に関しては二人三脚でやっていました。
インターンシップや会社説明会、関西出張。
朝の弱い社長を電話で起こしたりもしましたし、
終わった後は毎回二人、もしくはスタッフも含めてご飯をしたり。
今も夢を見ているかもしれませんし、
もしかしたら変わってしまったのかもしれませんし、
はたまた、もしかしたら元々なかったのかもしれません。
しかし、これからどうなるかもわかりませんが
きっと良い決断を下してくれると信じています。
今更、社長を擁護するのもおかしな話ですが、
彼とは一緒に夢をみていたつもりです。
採用に関しては二人三脚でやっていました。
インターンシップや会社説明会、関西出張。
朝の弱い社長を電話で起こしたりもしましたし、
終わった後は毎回二人、もしくはスタッフも含めてご飯をしたり。
今も夢を見ているかもしれませんし、
もしかしたら変わってしまったのかもしれませんし、
はたまた、もしかしたら元々なかったのかもしれません。
しかし、これからどうなるかもわかりませんが
きっと良い決断を下してくれると信じています。
34. Posted by 加藤 2007年12月16日 06:09
>Posted by:匿名 at 2007年12月16日(日) 01:01
本当にありがとうございます。
心が見透かされているような内容です。やはり視点として社会全体への
メッセージというところが意味合いとして強いです。少しでもこれを機に、
この記事を読んでくださった方々が何かを感じ、会社と従業員、採用という
ことに対する重みについて、意義について考え直すきっかけとなって
もらえたらという思いがあります。
コメントを頂き嬉しいです。
本当にありがとうございます。
心が見透かされているような内容です。やはり視点として社会全体への
メッセージというところが意味合いとして強いです。少しでもこれを機に、
この記事を読んでくださった方々が何かを感じ、会社と従業員、採用という
ことに対する重みについて、意義について考え直すきっかけとなって
もらえたらという思いがあります。
コメントを頂き嬉しいです。
35. Posted by 加藤 2007年12月16日 06:24
>Posted by:あ at 2007年12月16日(日) 02:27
コメントありがとうございます。
確かにご指摘されるのもごもっともだと思います。
最終出社後は主に、退職を余儀なくされた人のフォローや、在籍している
ものの、今後のキャリアビジョンが見えない人のフォローをメインに
行っていました。
ただ、私としては人事という立場で本当にとるべきスタンスは
彼らにとって一番幸せなことは何かを考えることだと思います。
それは採用する前でも後でも同じことで、
社員から相談をうけ、社内で見つけられないキャリアを形成したい
という声があればそれに見合ったキャリアの形成方法を一緒に考えますし、
面接にきた学生にしてもそうです。
できる限りドリコムでその理想を実現できるようにと試行錯誤はしますが
その枠にとらわれてしまうと、その人の考えや可能性を狭めてしまうと
考えます。
それが人事であるための大前提だと個人的には思っております。
コメントありがとうございます。
確かにご指摘されるのもごもっともだと思います。
最終出社後は主に、退職を余儀なくされた人のフォローや、在籍している
ものの、今後のキャリアビジョンが見えない人のフォローをメインに
行っていました。
ただ、私としては人事という立場で本当にとるべきスタンスは
彼らにとって一番幸せなことは何かを考えることだと思います。
それは採用する前でも後でも同じことで、
社員から相談をうけ、社内で見つけられないキャリアを形成したい
という声があればそれに見合ったキャリアの形成方法を一緒に考えますし、
面接にきた学生にしてもそうです。
できる限りドリコムでその理想を実現できるようにと試行錯誤はしますが
その枠にとらわれてしまうと、その人の考えや可能性を狭めてしまうと
考えます。
それが人事であるための大前提だと個人的には思っております。
36. Posted by an 2007年12月16日 09:42
ライブドアニュースから来ました。
ひどい書かれ方をしていましたが、私はその考え方こそ日本企業の、日本国民の悪所だと思います。すでに加藤さんがこうあるべきと書かれたような形の会社もいくらかはあることを知っています。これからはそれが増えることを祈ります。これからもがんばってください!
ひどい書かれ方をしていましたが、私はその考え方こそ日本企業の、日本国民の悪所だと思います。すでに加藤さんがこうあるべきと書かれたような形の会社もいくらかはあることを知っています。これからはそれが増えることを祈ります。これからもがんばってください!
37. Posted by Posted by:A at 2007年12月16日(日) 00:39 2007年12月16日 11:09
実質的に既に債務超過な会社になってしまった以上、GMO熊谷氏のように私財を会社に提供して再起を図るべきように思えます。
確かにいくらか増資に応じているようですが、あまりにも金額が少なすぎます。
もともと実力で稼いだ20億じゃなくて、金儲けしたい投資家から得たお金なんだから、公開企業のトップである以上、投資家に還元する意志をはっきりと見せるべきではないでしょうか。
皆が注目しているのは、投資家からぶんどった20億円をどのように使うかです。
投資家が既に投資に見合うお金を得ているなら話は別ですが、ほんとんどの投資家が損をしているのが現実です。
内藤氏には良い決断をして欲しいものです。
時間遅れにならないタイミングで。
確かにいくらか増資に応じているようですが、あまりにも金額が少なすぎます。
もともと実力で稼いだ20億じゃなくて、金儲けしたい投資家から得たお金なんだから、公開企業のトップである以上、投資家に還元する意志をはっきりと見せるべきではないでしょうか。
皆が注目しているのは、投資家からぶんどった20億円をどのように使うかです。
投資家が既に投資に見合うお金を得ているなら話は別ですが、ほんとんどの投資家が損をしているのが現実です。
内藤氏には良い決断をして欲しいものです。
時間遅れにならないタイミングで。
38. Posted by ドリコム? 2007年12月16日 18:52
ドリコムって何?
ドリーム・コム・トリュー?
ドリーム・コム・トリュー?
39. Posted by M 2007年12月16日 23:26
■でっちあげ上場
確か大和証券SMBCが公開引受だったと思うが、高々売上2億そこそこで上場させるなんて馬鹿すぎて何も言えない。
しかも。
ドリコムの平成17年3月期の売り上げ比率
テレウェイブ(27.4%)
GMO(22.1%)
サイバーエージェント(12.3%)
3社の売上高に占める割合約「62%」
上場時持ち株数
テレウェイブ(580株)
GMO(580株)
サイバーエージェント(520株)
単純に、株持つ代わりに売上立てさせてあげて、上場させて、浮かれてる一般投資家に素敵な夢を見させてあげてる間に売り抜けて、お金ザクザクというスキーム。
BtoB商売なんだから、強固な営業基盤がないと売上倍々ゲームにならないことくらいわかるものだろうに。何年か経営やってれば。
買った一般投資家も馬鹿だけど、経営者のモラルのなさは甚だしいね。
■売り逃げ20億円
しかも、それをおそらく分かっていて売り抜けるという根性。
>前日15日には初値を付けた13日付けで同>社の内藤裕紀社長が600株を347万円の単>価で売却して約20億円の売却益を得てい>たことが判明したが今のところ特に懸念>材料視はされていないようだ。
プレゼンテーション能力だけで、世の中をよく知らない学生や株主を騙すんだから。ひどい話もあるものだ。
ということをブログ主は柔らかく
>「人を大切にできないトップは頭から会>社を腐らす」
と表現したのだから、彼の自制心は評価しても良いと思うけどね。
上場会社だから言論統制かけて守られるべきというのは甚だ違っていて。ブログが売りの会社がブログで滅ぶのもいいとは思うけれども、どうせなら、ブログで反論してみたらどうだろう。
新興市場の信頼を失墜させた責任をどう考えるかとか、まぁいろいろあるけど。
こういう世の中やめましょや。資産全て会社に寄付するなり、慈善事業に寄付するなりすればいいじゃないか。そしたら、分かってくれる人はきっと出てくると思うよ。本当に夢とか語るのであれば、フェアにやりましょうや。錬金術でお金作っても誰も評価しないし、そんなのはハッピーな人生じゃないと思うよ。内藤さん。
確か大和証券SMBCが公開引受だったと思うが、高々売上2億そこそこで上場させるなんて馬鹿すぎて何も言えない。
しかも。
ドリコムの平成17年3月期の売り上げ比率
テレウェイブ(27.4%)
GMO(22.1%)
サイバーエージェント(12.3%)
3社の売上高に占める割合約「62%」
上場時持ち株数
テレウェイブ(580株)
GMO(580株)
サイバーエージェント(520株)
単純に、株持つ代わりに売上立てさせてあげて、上場させて、浮かれてる一般投資家に素敵な夢を見させてあげてる間に売り抜けて、お金ザクザクというスキーム。
BtoB商売なんだから、強固な営業基盤がないと売上倍々ゲームにならないことくらいわかるものだろうに。何年か経営やってれば。
買った一般投資家も馬鹿だけど、経営者のモラルのなさは甚だしいね。
■売り逃げ20億円
しかも、それをおそらく分かっていて売り抜けるという根性。
>前日15日には初値を付けた13日付けで同>社の内藤裕紀社長が600株を347万円の単>価で売却して約20億円の売却益を得てい>たことが判明したが今のところ特に懸念>材料視はされていないようだ。
プレゼンテーション能力だけで、世の中をよく知らない学生や株主を騙すんだから。ひどい話もあるものだ。
ということをブログ主は柔らかく
>「人を大切にできないトップは頭から会>社を腐らす」
と表現したのだから、彼の自制心は評価しても良いと思うけどね。
上場会社だから言論統制かけて守られるべきというのは甚だ違っていて。ブログが売りの会社がブログで滅ぶのもいいとは思うけれども、どうせなら、ブログで反論してみたらどうだろう。
新興市場の信頼を失墜させた責任をどう考えるかとか、まぁいろいろあるけど。
こういう世の中やめましょや。資産全て会社に寄付するなり、慈善事業に寄付するなりすればいいじゃないか。そしたら、分かってくれる人はきっと出てくると思うよ。本当に夢とか語るのであれば、フェアにやりましょうや。錬金術でお金作っても誰も評価しないし、そんなのはハッピーな人生じゃないと思うよ。内藤さん。
40. Posted by 12/17 2007年12月17日 02:05
まあいいじゃないですか。
ドリコムの上場はドリコムの経営者と大和SMBCが明らかに仕組んで上場詐欺を働いたって元従業員が認めたってことでしょ?
後は加藤君が内藤君に訴えられて裁判所で戦うか
内藤君が株主に訴えられて裁判所で戦うか
加藤君が大和SMBCに訴えられて裁判所で戦うか
大和SMBCが金融庁に処分されて上場廃止になるかの違いでしょう
ドリコムの上場はドリコムの経営者と大和SMBCが明らかに仕組んで上場詐欺を働いたって元従業員が認めたってことでしょ?
後は加藤君が内藤君に訴えられて裁判所で戦うか
内藤君が株主に訴えられて裁判所で戦うか
加藤君が大和SMBCに訴えられて裁判所で戦うか
大和SMBCが金融庁に処分されて上場廃止になるかの違いでしょう
41. Posted by 加藤 2007年12月17日 07:58
>Posted by:an at 2007年12月16日(日) 09:42
ありがとうございます。
色々なご意見を頂いています。
全て真摯に受け止めていきたいと思います。
そして、自分の理想は絶対に忘れないようにするつもりです。
>Posted by:Posted by:A at 2007年12月16日(日) 00:39 at 2007年12月16日(日) 11:09
内藤さんにもきっと考えはあるはずです。
事情もあるのだと思います。公表できない何かがあるのかもしれません。
ですが、私も期待しています。
>Posted by:ドリコム? at 2007年12月16日(日) 18:52
新卒説明会で、内藤氏は「ドリーム・コミュニティー」という表現を使っていました。
ありがとうございます。
色々なご意見を頂いています。
全て真摯に受け止めていきたいと思います。
そして、自分の理想は絶対に忘れないようにするつもりです。
>Posted by:Posted by:A at 2007年12月16日(日) 00:39 at 2007年12月16日(日) 11:09
内藤さんにもきっと考えはあるはずです。
事情もあるのだと思います。公表できない何かがあるのかもしれません。
ですが、私も期待しています。
>Posted by:ドリコム? at 2007年12月16日(日) 18:52
新卒説明会で、内藤氏は「ドリーム・コミュニティー」という表現を使っていました。
42. Posted by 加藤 2007年12月17日 08:08
>Posted by:M at 2007年12月16日(日) 23:26
こちらに関しては、私がどうこう言う内容ではないので
コメントは控えさせていただきます。
>Posted by:12/17 at 2007年12月17日(月) 02:05
上場詐欺の定義がわからないのですが、
青いことをいうようで非難をされてしまうでしょうが、
少なくとも当事者たちもそれを応援して下さった方々も
当時は夢を見ていたと思います。
それにまだ終わったわけではありません。
夢を見させていたからこそ、これからの大きな正念場をどのように
着地させるのか。
けじめをとるのか、それともリミットまでに復活させるのか、
それだけだと思います。
詐欺かどうかはまだわかりませんし、私はそうは思いたくありません。
こちらに関しては、私がどうこう言う内容ではないので
コメントは控えさせていただきます。
>Posted by:12/17 at 2007年12月17日(月) 02:05
上場詐欺の定義がわからないのですが、
青いことをいうようで非難をされてしまうでしょうが、
少なくとも当事者たちもそれを応援して下さった方々も
当時は夢を見ていたと思います。
それにまだ終わったわけではありません。
夢を見させていたからこそ、これからの大きな正念場をどのように
着地させるのか。
けじめをとるのか、それともリミットまでに復活させるのか、
それだけだと思います。
詐欺かどうかはまだわかりませんし、私はそうは思いたくありません。
43. Posted by あ 2007年12月17日 19:36
>当時は夢を見ていたと思います。
>夢を見させていたからこそ、これからの大きな正念場をどのように着地させるのか。
「夢」って何ですか?
>夢を見させていたからこそ、これからの大きな正念場をどのように着地させるのか。
「夢」って何ですか?
44. Posted by 加藤 2007年12月17日 20:36
>Posted by:あ at 2007年12月17日(月) 19:36
簡単にいうと、
踊り場のない急成長を遂げ
インターネットのものづくり企業として
世界に羽ばたいていく
ということでしょうか。
一応、そのような夢を見ていた社員は多かったはずですし、
今でも絶対あきらめていないはずです。
簡単にいうと、
踊り場のない急成長を遂げ
インターネットのものづくり企業として
世界に羽ばたいていく
ということでしょうか。
一応、そのような夢を見ていた社員は多かったはずですし、
今でも絶対あきらめていないはずです。
45. Posted by Posted by:A at 2007年12月16日(日) 00:39 2007年12月17日 23:22
もし内藤氏に良心の欠片でもあるのなら、こんな決断をするんじゃないのかな?
1.株式売買で得た、分不相応な20億円を全額ドリコムに寄付する。
2.所有する全株式を全ドリコム従業員および株主に均等に無償譲渡する。
3.株主総会を開き、新しい株主たちがドリコムに相応しい取締役を選任し、次の社長を決める。
いま、内藤氏はこんなことができるか試されている。まさに正念場だと思う。
1.株式売買で得た、分不相応な20億円を全額ドリコムに寄付する。
2.所有する全株式を全ドリコム従業員および株主に均等に無償譲渡する。
3.株主総会を開き、新しい株主たちがドリコムに相応しい取締役を選任し、次の社長を決める。
いま、内藤氏はこんなことができるか試されている。まさに正念場だと思う。
46. Posted by はじめまして。。。 2007年12月17日 23:28
はじめまして。
加藤さんのブログは少し前から知っていたのですが、はじめてコメントさせていただきます。
推測の域を出ないですが、色んな葛藤があったんだろう、と伝わってきました。
同時に自分自身、一応、一経営者として改めていろいろ考えさせられました・・・ありがとうございます。
これから先、私には想像できないほど、いろいろと大変でしょうが、どうか頑張ってください。
>詐欺かどうかはまだわかりませんし、私はそうは思いたくありません。
ちなみに、ここの文章からは、今の加藤さんのいろんな思いが汲み取れますね・・・
加藤さんのブログは少し前から知っていたのですが、はじめてコメントさせていただきます。
推測の域を出ないですが、色んな葛藤があったんだろう、と伝わってきました。
同時に自分自身、一応、一経営者として改めていろいろ考えさせられました・・・ありがとうございます。
これから先、私には想像できないほど、いろいろと大変でしょうが、どうか頑張ってください。
>詐欺かどうかはまだわかりませんし、私はそうは思いたくありません。
ちなみに、ここの文章からは、今の加藤さんのいろんな思いが汲み取れますね・・・
47. Posted by 匿名 2007年12月17日 23:32
>全て真摯に受け止めていきたいと思います。
>そして、自分の理想は絶対に忘れないようにするつもりです。
これからも具体的に語っていってほしい。
何か自分にできることがあれば手伝いたいと思うし。。
理想を共有することは重要なことですよね。
>そして、自分の理想は絶対に忘れないようにするつもりです。
これからも具体的に語っていってほしい。
何か自分にできることがあれば手伝いたいと思うし。。
理想を共有することは重要なことですよね。
48. Posted by 匿名 2007年12月17日 23:54
それから、ここに書いてあることに関して、自分にはちょっとよくわからないんですが…
http://hamasta.g.hatena.ne.jp/hamasta/20071215/p2
インターネットでフラット化する社会において新しい秩序が必要だということでしょうか??
そういう意味ならばまず加藤さんの人を重視する考えは根本間違っていないですよね。
受け皿となるネット社会をがんばってつくりましょ。
http://hamasta.g.hatena.ne.jp/hamasta/20071215/p2
インターネットでフラット化する社会において新しい秩序が必要だということでしょうか??
そういう意味ならばまず加藤さんの人を重視する考えは根本間違っていないですよね。
受け皿となるネット社会をがんばってつくりましょ。
49. Posted by 加藤 2007年12月18日 00:28
>Posted by:Posted by:A at 2007年12月16日(日) 00:39 at 2007年12月17日(月) 23:22
もう一つだけあると思います。
リミットまでに現在投資している事業の芽が出て
市場からも社会からも認められる。
そして、その上で社員を大切にしていく経営をして
再び会社を、社会を牽引していくようになれば最も理想的です。
>Posted by:はじめまして。。。 at 2007年12月17日(月) 23:28
お優しい言葉をありがとうございます。
少しでも私の気持ちに共感をしてくださる方がいらっしゃることが
何よりも嬉しいです。このエントリーはやはり誤解を招くような表現でもあり、
伝わるわけもないような内容なので。
少しずつでもこのようなコメントも通してお伝えができれば幸いです。
>Posted by:匿名 at 2007年12月17日(月) 23:32
ありがとうございます。本当にうれしいです。
今後の自分の活動はここではなく別のブログをたてて
書こうかと思っていたのですが、
覆水盆に返らずということなので堂々とここで
ブログを書き続けようと思います。
>Posted by:匿名 at 2007年12月17日(月) 23:54
ありがとうございます。
自分の行動をそのような視点で見たことはないのですし
難しく考えるのはあまり得意ではないので
常にシンプルに軸に忠実になっている、というところです。
よくわかりませんが、ブログを書くときに
やたらとuserを意識しすぎて
萎縮するということが実は理解できずにいます。
フラット化する社会ではますます
多様な価値観が生まれてくると思いますし
その価値観を互いに理解しあえるようになるといいですよね。
それが人を尊重することにも繋がるような
気もします。
もう一つだけあると思います。
リミットまでに現在投資している事業の芽が出て
市場からも社会からも認められる。
そして、その上で社員を大切にしていく経営をして
再び会社を、社会を牽引していくようになれば最も理想的です。
>Posted by:はじめまして。。。 at 2007年12月17日(月) 23:28
お優しい言葉をありがとうございます。
少しでも私の気持ちに共感をしてくださる方がいらっしゃることが
何よりも嬉しいです。このエントリーはやはり誤解を招くような表現でもあり、
伝わるわけもないような内容なので。
少しずつでもこのようなコメントも通してお伝えができれば幸いです。
>Posted by:匿名 at 2007年12月17日(月) 23:32
ありがとうございます。本当にうれしいです。
今後の自分の活動はここではなく別のブログをたてて
書こうかと思っていたのですが、
覆水盆に返らずということなので堂々とここで
ブログを書き続けようと思います。
>Posted by:匿名 at 2007年12月17日(月) 23:54
ありがとうございます。
自分の行動をそのような視点で見たことはないのですし
難しく考えるのはあまり得意ではないので
常にシンプルに軸に忠実になっている、というところです。
よくわかりませんが、ブログを書くときに
やたらとuserを意識しすぎて
萎縮するということが実は理解できずにいます。
フラット化する社会ではますます
多様な価値観が生まれてくると思いますし
その価値観を互いに理解しあえるようになるといいですよね。
それが人を尊重することにも繋がるような
気もします。
50. Posted by サンタクロース 2007年12月18日 01:01
この記事をいつまで掲載しておくかで、
・会社に与えるダメージも
・加藤氏ご自身が受けるダメージも
変わってくるでしょう。
言論の自由も確かに有りますが、
訴訟の対象にされる可能性も高いです。
前途ある若者ならば、
己の社会的ダメージを軽減させた方が後々いいと思います。
・会社に与えるダメージも
・加藤氏ご自身が受けるダメージも
変わってくるでしょう。
言論の自由も確かに有りますが、
訴訟の対象にされる可能性も高いです。
前途ある若者ならば、
己の社会的ダメージを軽減させた方が後々いいと思います。
51. Posted by 加藤 2007年12月18日 01:21
>Posted by:サンタクロース at 2007年12月18日(火) 01:01
コメント拝読しました。
ご忠告頂き、ありがとうございます。
確かに訴訟という言葉を聞いてしまうと
現実として起こった場合には私もしんどいとは思います。
だからといって「訴訟をされるから削除する」というのも
私としては筋が違うような気がしてしまいます。
きっと青いのかもしれませんが。。。
ただ、内容としてもここに記載することはかなり吟味をしました。
ですので、公開してはいけないことは載せていませんし、
あくまで自分の未熟な意見を訴えているだけにすぎません。
それでもまずい、ということでしたら再度ご助言いただけましたら
幸いです。
コメント拝読しました。
ご忠告頂き、ありがとうございます。
確かに訴訟という言葉を聞いてしまうと
現実として起こった場合には私もしんどいとは思います。
だからといって「訴訟をされるから削除する」というのも
私としては筋が違うような気がしてしまいます。
きっと青いのかもしれませんが。。。
ただ、内容としてもここに記載することはかなり吟味をしました。
ですので、公開してはいけないことは載せていませんし、
あくまで自分の未熟な意見を訴えているだけにすぎません。
それでもまずい、ということでしたら再度ご助言いただけましたら
幸いです。
52. Posted by 匿名 2007年12月18日 02:49
期待してます。健闘を祈ります{キラキラ}
53. Posted by 仙人 2007年12月18日 13:57
サンタクロースさん。
名前の割には穏やかじゃないですね。
名前の割には穏やかじゃないですね。
54. Posted by だん 2007年12月18日 15:35
初めまして。
IT業界で10年、以前は雇われ社長を4年経験していました。
今は小さいながら、自分の会社をコツコツと運営しています。
私自身もオーナーと衝突し、やめた口です。最後は捨て台詞を吐きました。
私が忠誠を誓っているほど私を全く信頼されていなかったことに憤りを感じたからです。
社長というのは、盲目に見えますが、ある種、違う視点でもっと大局をみて判断していることも多いのです。
社長には社長しかわからない苦悩、哲学があります。これは私が雇われ社長をやっていたころ、オーナーの気持ちはわかった上で反発をしていたつもりですが、今は全く感想が違います。
やはりオーナーにはオーナーの苦労があります。その差は、はかりしれません。
ですから、どんな形にせよ、雇われている以上、「立つ鳥跡を濁さず」が大原則ですし、それがつとめです。
社長はどんなタイプでもクセがあります。突出した才能の反面、大きな弱点があったりします。
ですので、妥協の連続だと思いますし、それができない社員は役割が短いでしょう。
トップの性質も含め、与えられた範囲で何ができるか。
それが社員たる役割だと思います。
あとひとつ。社長も人間です。
気分もあれば、人間の好き嫌いも当然あります。
朝が機嫌が悪いかもしれません。空腹のときはイライラしています。
では、同じ提案でも、タイミング、言い方、前振り、セッティング、等々、全く受け取られ方が違うのです。
そのための努力が必要です。
それをうまくやれる人間が出世します。
うまくいかなければ他の方法を試すのです。
若い頃はそれがあざとくみえるでしょう。
しかし、衝突しても会社はなにもかわりません。
どの会社にいっても、同じことなんです。
相手は人間。そして決定権、実行力を持つ上司なわけです。
この理解があれば、今後に生かせるのではないでしょうか。
IT業界で10年、以前は雇われ社長を4年経験していました。
今は小さいながら、自分の会社をコツコツと運営しています。
私自身もオーナーと衝突し、やめた口です。最後は捨て台詞を吐きました。
私が忠誠を誓っているほど私を全く信頼されていなかったことに憤りを感じたからです。
社長というのは、盲目に見えますが、ある種、違う視点でもっと大局をみて判断していることも多いのです。
社長には社長しかわからない苦悩、哲学があります。これは私が雇われ社長をやっていたころ、オーナーの気持ちはわかった上で反発をしていたつもりですが、今は全く感想が違います。
やはりオーナーにはオーナーの苦労があります。その差は、はかりしれません。
ですから、どんな形にせよ、雇われている以上、「立つ鳥跡を濁さず」が大原則ですし、それがつとめです。
社長はどんなタイプでもクセがあります。突出した才能の反面、大きな弱点があったりします。
ですので、妥協の連続だと思いますし、それができない社員は役割が短いでしょう。
トップの性質も含め、与えられた範囲で何ができるか。
それが社員たる役割だと思います。
あとひとつ。社長も人間です。
気分もあれば、人間の好き嫌いも当然あります。
朝が機嫌が悪いかもしれません。空腹のときはイライラしています。
では、同じ提案でも、タイミング、言い方、前振り、セッティング、等々、全く受け取られ方が違うのです。
そのための努力が必要です。
それをうまくやれる人間が出世します。
うまくいかなければ他の方法を試すのです。
若い頃はそれがあざとくみえるでしょう。
しかし、衝突しても会社はなにもかわりません。
どの会社にいっても、同じことなんです。
相手は人間。そして決定権、実行力を持つ上司なわけです。
この理解があれば、今後に生かせるのではないでしょうか。
55. Posted by オーナー社長 2007年12月18日 20:00
>だん
このエントリーは「トップへの捨て台詞」じゃなくて「トップへの心のこもった最後の贈りもの」と解釈すべきなんじゃないか?
いまのドリコムのトップは経験が浅はかな故、常識を持った人なら分かるような簡単自明なことが全然判断できない状態だから。
強烈でめちゃめちゃインパクトある刺激的なメッセージを贈る必要があるんだよ。
仮にトップがこのメッセージを正しく理解できれば、ドリコムが立ち直る可能性もゼロでなくなるじゃない?
いまのままだと、崩壊するのは自明っていうか、時間の問題だろう?
このブログでのコメントのやり取りを見る限り、おそらく加藤氏はドリコムのトップに期待して(信じて?)最後のチャンスを与えてるんじゃないか。
なぜなら、こんなヤバイくて面倒なこと、普通だったらしないよね。
だとすると、彼の人柄がとても良いか悪いかのどちらかだと思うのだけれども、そのどちらであるかはこのブログを読めば明らかなのではないか?
このエントリーは「トップへの捨て台詞」じゃなくて「トップへの心のこもった最後の贈りもの」と解釈すべきなんじゃないか?
いまのドリコムのトップは経験が浅はかな故、常識を持った人なら分かるような簡単自明なことが全然判断できない状態だから。
強烈でめちゃめちゃインパクトある刺激的なメッセージを贈る必要があるんだよ。
仮にトップがこのメッセージを正しく理解できれば、ドリコムが立ち直る可能性もゼロでなくなるじゃない?
いまのままだと、崩壊するのは自明っていうか、時間の問題だろう?
このブログでのコメントのやり取りを見る限り、おそらく加藤氏はドリコムのトップに期待して(信じて?)最後のチャンスを与えてるんじゃないか。
なぜなら、こんなヤバイくて面倒なこと、普通だったらしないよね。
だとすると、彼の人柄がとても良いか悪いかのどちらかだと思うのだけれども、そのどちらであるかはこのブログを読めば明らかなのではないか?
56. Posted by きびたん 2007年12月18日 20:48
お疲れ様でした。
直接お会いして言えないことが残念です。
少なくとも、僕は加藤さんの姿勢が大好きでしたし、尊敬していました。
ドリコムのことを信じていたのも、加藤さんの行動から感じられました。
なので、ネパールで加藤さんが退職することを聞いたときには、とてもびっくりしました。
日本に帰ったら、ご挨拶に伺いますので、よろしくお願いいたします。
直接お会いして言えないことが残念です。
少なくとも、僕は加藤さんの姿勢が大好きでしたし、尊敬していました。
ドリコムのことを信じていたのも、加藤さんの行動から感じられました。
なので、ネパールで加藤さんが退職することを聞いたときには、とてもびっくりしました。
日本に帰ったら、ご挨拶に伺いますので、よろしくお願いいたします。
57. Posted by 加藤 2007年12月18日 21:35
>Posted by:匿名 at 2007年12月18日(火) 02:49
がんばります!
>Posted by:仙人 at 2007年12月18日(火) 13:57
もうクリスマスのシーズンが近いんですね。
今年は色々ありました。
がんばります!
>Posted by:仙人 at 2007年12月18日(火) 13:57
もうクリスマスのシーズンが近いんですね。
今年は色々ありました。
58. Posted by N 2007年12月18日 21:49
加藤さんへ
就職活動でお世話になった者です。
ブログは陰ながら拝見させていただいておりました。
就活でお話を伺ったときにも感じたのですが、加藤さんの生き方は、正直でまっすぐで素敵だと思います。
今後もどうかご活躍されるようお祈りしております。がんばってください!自分もがんばります!
就職活動でお世話になった者です。
ブログは陰ながら拝見させていただいておりました。
就活でお話を伺ったときにも感じたのですが、加藤さんの生き方は、正直でまっすぐで素敵だと思います。
今後もどうかご活躍されるようお祈りしております。がんばってください!自分もがんばります!
59. Posted by 加藤 2007年12月18日 22:09
>Posted by:だん at 2007年12月18日(火) 15:35
はじめまして。
コメントありがとうございます。
この記事にしろ、すべての情報発信が
自分の知り得ている中での判断や意見だということが前提だと思います。
ですので、もしかしたら私の知らないところで違う何かがあるのかも知れませんし
考えられていることもあるかも知れません。
まだまだ自分は未熟だと思いますし、足りない部分も多々あります。
しかし、それらを加味してもどう考えても間違っていることもあると思います。
それが「人を大切にする」ということです。
この点についてはどうしても認識をしてほしかったのです。
立つ鳥後を濁さず。それはよくよく理解をしているつもりです。
それが私も一番、楽です。
敢えて敵をつくることにもならない上、
残る社員も被害を被りません。
様々な経緯がありました。ここにも書けないようなこともあります。
苦しんでいる人もいるわけです。
どうしようもなかった人もいるわけです。
そういう人の声が届いているにも拘わらず
何もしないのは、大局を見ているということであっても
許されることなのでしょうか。
>私が忠誠を誓っているほど私を全く信頼されていなかったことに憤りを感じたからです。
こういう気持ちで私はこの記事をエントリーしたつもりはありません。
過去にはありましたが、すでに消化されています。
このような視点ではないことをどうかご理解頂ければと思います。
私はこれからも、何があっても
「人を大切にすること」を第一にしていくということを
心に決意し、この記事に込めたいです。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
この記事にしろ、すべての情報発信が
自分の知り得ている中での判断や意見だということが前提だと思います。
ですので、もしかしたら私の知らないところで違う何かがあるのかも知れませんし
考えられていることもあるかも知れません。
まだまだ自分は未熟だと思いますし、足りない部分も多々あります。
しかし、それらを加味してもどう考えても間違っていることもあると思います。
それが「人を大切にする」ということです。
この点についてはどうしても認識をしてほしかったのです。
立つ鳥後を濁さず。それはよくよく理解をしているつもりです。
それが私も一番、楽です。
敢えて敵をつくることにもならない上、
残る社員も被害を被りません。
様々な経緯がありました。ここにも書けないようなこともあります。
苦しんでいる人もいるわけです。
どうしようもなかった人もいるわけです。
そういう人の声が届いているにも拘わらず
何もしないのは、大局を見ているということであっても
許されることなのでしょうか。
>私が忠誠を誓っているほど私を全く信頼されていなかったことに憤りを感じたからです。
こういう気持ちで私はこの記事をエントリーしたつもりはありません。
過去にはありましたが、すでに消化されています。
このような視点ではないことをどうかご理解頂ければと思います。
私はこれからも、何があっても
「人を大切にすること」を第一にしていくということを
心に決意し、この記事に込めたいです。
60. Posted by 加藤 2007年12月18日 22:18
>Posted by:オーナー社長 at 2007年12月18日(火) 20:00
コメントありがとうございます。
そこまで汲み取って頂き非常に嬉しいです。ただ、
>最後のチャンスを与えてる
というような偉そうなものではありません。。。
もしかしたら今は何を言ってもだめかもしれません。
火に油を注いだ可能性もあるかもしれません。
それでも少しは伝わってほしいと、そういう思いです。
逆にエネルギーになってくれるくらいのことを今は期待しています。
コメントありがとうございます。
そこまで汲み取って頂き非常に嬉しいです。ただ、
>最後のチャンスを与えてる
というような偉そうなものではありません。。。
もしかしたら今は何を言ってもだめかもしれません。
火に油を注いだ可能性もあるかもしれません。
それでも少しは伝わってほしいと、そういう思いです。
逆にエネルギーになってくれるくらいのことを今は期待しています。
61. Posted by 加藤 2007年12月18日 22:20
>Posted by:きびたん at 2007年12月18日(火) 20:48
きびたん、元気かい?コメントありがとう。
日本に帰ってきたら飲みにでもいこうな。
大きくなったきびたんに会えることを楽しみにしています。
連絡待ってます。
きびたん、元気かい?コメントありがとう。
日本に帰ってきたら飲みにでもいこうな。
大きくなったきびたんに会えることを楽しみにしています。
連絡待ってます。
62. Posted by 加藤 2007年12月18日 22:25
>Posted by:N at 2007年12月18日(火) 21:49
ありがとうございます。
採用の頃は、けっこう本音で話をしてましたから
そう言って頂けると非常に嬉しいです。
頑張ります!
ありがとうございます。
採用の頃は、けっこう本音で話をしてましたから
そう言って頂けると非常に嬉しいです。
頑張ります!
63. Posted by あ 2007年12月18日 23:00
社長はこのブログを見ているんですか?
64. Posted by 田舎っ子 2007年12月20日 00:40
感謝!!!!!!
この言葉のみです。
お疲れ様でした{笑い}
この言葉のみです。
お疲れ様でした{笑い}
65. Posted by 加藤 2007年12月20日 05:26
>Posted by:あ at 2007年12月18日(火) 23:00
わかりませんが、見ているかもしれません。
真意がきちんと伝わればいいのですが。
>Posted by:田舎っ子 at 2007年12月20日(木) 00:40
田舎っ子…。もしや。。
ありがとうございます。全てが良い思い出であり、良い経験です。お互い頑張りましょう。
わかりませんが、見ているかもしれません。
真意がきちんと伝わればいいのですが。
>Posted by:田舎っ子 at 2007年12月20日(木) 00:40
田舎っ子…。もしや。。
ありがとうございます。全てが良い思い出であり、良い経験です。お互い頑張りましょう。
66. Posted by SSD 2007年12月21日 16:22
お疲れさん!
一緒に働いていたときも、
誠心誠意、悩みぬいて、
考えつくして、人事業務にあたっていたのを知っています。
よくやってたと思うよ。ほんとに。
またメッセでもメールでも連絡ください。
これからもよろしく。
お互い卒業組として頑張って行こう。
一緒に働いていたときも、
誠心誠意、悩みぬいて、
考えつくして、人事業務にあたっていたのを知っています。
よくやってたと思うよ。ほんとに。
またメッセでもメールでも連絡ください。
これからもよろしく。
お互い卒業組として頑張って行こう。
67. Posted by サンタクロース 2007年12月21日 17:52
私は
・ドリコムの関係者でもなく、
・株主でもないことを伝えておきます。
現在このBLOGの内容は多くのメールマガジンで配信されており、
私は以下の記事を読みこのBLOGの存在を知りました。
「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50967872.html
/////////////////////////////////////
上で紹介した方のコメントは彼の主観ですが、
私の主観として加藤様のBLOGを読んで客観的に感じたのは、
現在、
ドリコムに投資している株主がこのBLOGを見たらどう感じるかを考えました。
次に、
明日からドリコムに投資をしようとし考えていた投資家がこのBLOGを見たら、
投資をするのか考えました。
このBLOGを見た私なら投資はしません。
創業期メンバーが否定している組織に投資はしません。
・投資機会を損失する企業はどう受け止めるか考えました。
・株価が下がった際に、投資していた投資家達の心理を考えました。
この二つのことから物騒かもしれませんが「訴訟」という言葉がよぎりました。
この騒動によって株価が上がれば両者は問題視しないでしょうが、
マイナスに働けば、この記事が原因でなくても、
理由の一つに入れられる可能性があったので以前の書き込みをしました。
会社を批判するのは結構。
その会社を信じた投資家がいること、
その会社のサービスを利用していたユーザーがいることを感じて下さい。
経営陣の無能を嘆くなら、
会社を辞める前に社内の人間として対処して欲しかったです。
同社を去ってから否定するのとは訳が違います。
勤めた会社に未来がないと感じても、
加藤様には未来があります。
災い転じて福を成せばいいですね。
・ドリコムの関係者でもなく、
・株主でもないことを伝えておきます。
現在このBLOGの内容は多くのメールマガジンで配信されており、
私は以下の記事を読みこのBLOGの存在を知りました。
「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50967872.html
/////////////////////////////////////
上で紹介した方のコメントは彼の主観ですが、
私の主観として加藤様のBLOGを読んで客観的に感じたのは、
現在、
ドリコムに投資している株主がこのBLOGを見たらどう感じるかを考えました。
次に、
明日からドリコムに投資をしようとし考えていた投資家がこのBLOGを見たら、
投資をするのか考えました。
このBLOGを見た私なら投資はしません。
創業期メンバーが否定している組織に投資はしません。
・投資機会を損失する企業はどう受け止めるか考えました。
・株価が下がった際に、投資していた投資家達の心理を考えました。
この二つのことから物騒かもしれませんが「訴訟」という言葉がよぎりました。
この騒動によって株価が上がれば両者は問題視しないでしょうが、
マイナスに働けば、この記事が原因でなくても、
理由の一つに入れられる可能性があったので以前の書き込みをしました。
会社を批判するのは結構。
その会社を信じた投資家がいること、
その会社のサービスを利用していたユーザーがいることを感じて下さい。
経営陣の無能を嘆くなら、
会社を辞める前に社内の人間として対処して欲しかったです。
同社を去ってから否定するのとは訳が違います。
勤めた会社に未来がないと感じても、
加藤様には未来があります。
災い転じて福を成せばいいですね。
68. Posted by オーナー社長 2007年12月21日 22:37
>サンタクロース
本当に真剣な投資家なら逆ではないでしょうか。
まともな投資家なら最初からドリコムに投資なんてしません。2chも見ると思うし、Yahoo!掲示板も見るでしょうし、新規公開時の目論見書を見ても穴だらけです。
上場する前から、この会社ホントに大丈夫かという感じでした。
でもね。いまはダメコムなんて言われたりしていますど、上場前は良いところも多い会社だったんです。
いつしか創業の頃の思いが上場の過程の中で薄れていったのでしょうね。(創業の頃以外にいい話を聞かないので)
上場をピークに下降線を辿っているのは日の目を見るより明らかです。
この会社が立ち直れるかどうかは、もう一度創業の頃の思いで出直せるかどうかだと思います。
社長ブログからはまだ何のコメントも表明されていませんが、もし今回の件で会社側に何らかの動きがあれば、それは投資のチャンスかもしれないと思うのが本来の投資家というものではないでしょうかね。
投資家の観点で大切だと思うのは、過去→現在→未来という時の流れで、どこに変曲点があるのかというを見極めるのが重要なのでは。
僕が投資家であれば、このエントリに対して社長がどういうアクションを採るかで投資するしないと決定しますね。
勿論、何もアクションが無ければ、投資はしなでしょうね。そのアクションの内容次第です。
本当に真剣な投資家なら逆ではないでしょうか。
まともな投資家なら最初からドリコムに投資なんてしません。2chも見ると思うし、Yahoo!掲示板も見るでしょうし、新規公開時の目論見書を見ても穴だらけです。
上場する前から、この会社ホントに大丈夫かという感じでした。
でもね。いまはダメコムなんて言われたりしていますど、上場前は良いところも多い会社だったんです。
いつしか創業の頃の思いが上場の過程の中で薄れていったのでしょうね。(創業の頃以外にいい話を聞かないので)
上場をピークに下降線を辿っているのは日の目を見るより明らかです。
この会社が立ち直れるかどうかは、もう一度創業の頃の思いで出直せるかどうかだと思います。
社長ブログからはまだ何のコメントも表明されていませんが、もし今回の件で会社側に何らかの動きがあれば、それは投資のチャンスかもしれないと思うのが本来の投資家というものではないでしょうかね。
投資家の観点で大切だと思うのは、過去→現在→未来という時の流れで、どこに変曲点があるのかというを見極めるのが重要なのでは。
僕が投資家であれば、このエントリに対して社長がどういうアクションを採るかで投資するしないと決定しますね。
勿論、何もアクションが無ければ、投資はしなでしょうね。そのアクションの内容次第です。
69. Posted by マリア 2007年12月21日 23:50
内藤社長が株公開時に得た数十億を
会社復活のためになぜ使わない?
と素人な意見が出ていますが、
普通考えるとすでにそのお金は
銀行などから担保として抑えられてしまってるハズです。
つまり、使いたくても使えない。。。
あくまでも推測ですが。
来年夏までもたないかなぁ・・・ドリコム
会社復活のためになぜ使わない?
と素人な意見が出ていますが、
普通考えるとすでにそのお金は
銀行などから担保として抑えられてしまってるハズです。
つまり、使いたくても使えない。。。
あくまでも推測ですが。
来年夏までもたないかなぁ・・・ドリコム
70. Posted by 加藤 2007年12月23日 16:39
>Posted by:SSD at 2007年12月21日(金) 16:22
SSDさんということは・・!!?
07採用の節は大変お世話になりました。
人材業界の大先輩として色々とご助言を
頂きましたことを今でも鮮明に覚えております。
これからドリコムOBとして私も精進していこうと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
SSDさんということは・・!!?
07採用の節は大変お世話になりました。
人材業界の大先輩として色々とご助言を
頂きましたことを今でも鮮明に覚えております。
これからドリコムOBとして私も精進していこうと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
71. Posted by 加藤 2007年12月23日 16:42
>Posted by:SSD at 2007年12月21日(金) 16:22
・・・SSDさん。。
私がイメージしているSSDさんと
合致してますかね。SSDというと
やはり少し対象が広いのでw
すみません。
・・・SSDさん。。
私がイメージしているSSDさんと
合致してますかね。SSDというと
やはり少し対象が広いのでw
すみません。
72. Posted by 加藤 2007年12月23日 17:04
>Posted by:サンタクロース at 2007年12月21日(金) 17:52
ご丁寧にありがとうございます。
訴訟とまでは意識をしていませんでしたが、
このレベルの情報で訴訟に流れるケースが
どれほどあるのかということを存じ上げません。
もしもその可能性が高いということであり、
さらにこのことが投資の判断材料となって
ということでしたら話は別です。
ただ、ドリコムを信じている投資家と比較をし、
私はドリコムに人生を投資した身ではあります。
まだこれからどうなるかもわからない10数名の学生ベンチャー
(当時内藤氏は学生でした。)
に飛び込んだわけです。未だにドリコムにいる社員のことも
ドリコム自身に対する思いも、当然ながら残っています。
今回のことは決してドリコムの足を引っ張ろうとしたわけではないことを
ご承知頂ければと思います。
読んでいる投資家の方々もこれはあくまで
個人としての意見であることを踏まえて
読んでいると思います。
それは事実に基づいていることをである上、
風説を流布しているわけでもありません。
これを読んで投資を避ける投資家の方でしたら、それはその方の
ポリシーには合わない実態があるということではないでしょうか。
ご心配を頂き感謝を申し上げるとともに
生意気なことを言うようで、申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございます。
訴訟とまでは意識をしていませんでしたが、
このレベルの情報で訴訟に流れるケースが
どれほどあるのかということを存じ上げません。
もしもその可能性が高いということであり、
さらにこのことが投資の判断材料となって
ということでしたら話は別です。
ただ、ドリコムを信じている投資家と比較をし、
私はドリコムに人生を投資した身ではあります。
まだこれからどうなるかもわからない10数名の学生ベンチャー
(当時内藤氏は学生でした。)
に飛び込んだわけです。未だにドリコムにいる社員のことも
ドリコム自身に対する思いも、当然ながら残っています。
今回のことは決してドリコムの足を引っ張ろうとしたわけではないことを
ご承知頂ければと思います。
読んでいる投資家の方々もこれはあくまで
個人としての意見であることを踏まえて
読んでいると思います。
それは事実に基づいていることをである上、
風説を流布しているわけでもありません。
これを読んで投資を避ける投資家の方でしたら、それはその方の
ポリシーには合わない実態があるということではないでしょうか。
ご心配を頂き感謝を申し上げるとともに
生意気なことを言うようで、申し訳ありません。
73. Posted by 加藤 2007年12月23日 17:11
>Posted by:オーナー社長 at 2007年12月21日(金) 22:37
いつもありがとうございます。
ドリコムの広報ポリシーがどうなのかは
私はわかりませんが、内藤氏は戦略的に
物事を考えられる方です。
おそらく今は他のことで忙しくしているのだと思います。
この沈黙の裏には必ずそういう別のところへ
労力を割いているのだと思います。
意図がなく沈黙をしているのではなく、
意図がある上で沈黙をしているはずです。
いつもありがとうございます。
ドリコムの広報ポリシーがどうなのかは
私はわかりませんが、内藤氏は戦略的に
物事を考えられる方です。
おそらく今は他のことで忙しくしているのだと思います。
この沈黙の裏には必ずそういう別のところへ
労力を割いているのだと思います。
意図がなく沈黙をしているのではなく、
意図がある上で沈黙をしているはずです。
74. Posted by 加藤 2007年12月23日 17:17
>Posted by:マリア at 2007年12月21日(金) 23:50
個人資産を投じる投じないの議論については
どちらでもいいと思います。究極的には本人の自由ですしね。
使える使えないということも私にはわかりませんので、
何とも言えないところです。
問題はそこではないと、私は思っています。
業績が悪いから、そこにお金を入れて社員を守れ、
ということではないです。それも一つの形ではあるかもしれませんが、
もはや難しいかもしれませんし、
もともと難しいことなのかもしれませんが
もっと単純なことなんです。
抽象的で申し訳ございませんが、そんなことを思っています。
会社としてはきっともつと思います。
そこは絶対に信じています。
(また批判をもらいそうですが・・)
個人資産を投じる投じないの議論については
どちらでもいいと思います。究極的には本人の自由ですしね。
使える使えないということも私にはわかりませんので、
何とも言えないところです。
問題はそこではないと、私は思っています。
業績が悪いから、そこにお金を入れて社員を守れ、
ということではないです。それも一つの形ではあるかもしれませんが、
もはや難しいかもしれませんし、
もともと難しいことなのかもしれませんが
もっと単純なことなんです。
抽象的で申し訳ございませんが、そんなことを思っています。
会社としてはきっともつと思います。
そこは絶対に信じています。
(また批判をもらいそうですが・・)
75. Posted by SSD 2007年12月25日 11:43
>私がイメージしているSSDさんと合致してますかね。
大丈夫です。合ってます(笑)。
今後ともよろしくね。
ご活躍の報告、楽しみにしています。
大丈夫です。合ってます(笑)。
今後ともよろしくね。
ご活躍の報告、楽しみにしています。
76. Posted by ssj 2008年01月12日 07:27
ある意味衝撃的なエントリーだと思いますし創業メンバーが書いた本音の記事だと思います。一方でベンチャー企業には割とよくある話だとも思います。しかも採用を担当されていたという事で、実際に学生を口説いた時のセリフと彼らが入社された時の現実があまりにも違ってしまった事に加藤さんなりに、学生に申し訳ない気持ちになってしまったのではないでしょうか?ベンチャー企業が優秀な学生を採用しようとすると多少なりともオーバートーク気味になるのはしょうがないと思います。「優秀な学生30名」というミッションもありますし。ただし、それが本当に「嘘」だったり学生に勘違いをさせるような発言があった場合には採用担当者としては反省すべき点だとは思います。
結果として業績が低迷しているのは企業としては仕方のない事で100%経営陣の責任であり、採用担当・新卒及び社員には責任はないと思います。
実際に入社した新卒にはかわいそうですが決断したのは最終的に本人の意思であるので仕方のない事だと思います。(新卒というのは自分達が思っている以上にピュアで本当に夢や理想を持って入社してくる人が非常に多い。という事がわかったと思います。)
「新卒に説いた理想」と「見せた現実」に採用担当者として加藤さんが悩み葛藤している。という事が読み取れるエントリーなので「人としては真っ当であり好感が持てます。」(実際にお会いした事はないですが)中には悩みもしないで「自己責任」を主張する人もいますし。
ただし、それを経営批判と同じにしてしまったのは良くなかったなと・・・
「学生への気持ち」と「自身の退社の理由」については別にしないといけないと思います。それこそ、残って頑張っている人に対しては伝えるべきではない気持ちもあるはずです。
結果として業績が低迷しているのは企業としては仕方のない事で100%経営陣の責任であり、採用担当・新卒及び社員には責任はないと思います。
実際に入社した新卒にはかわいそうですが決断したのは最終的に本人の意思であるので仕方のない事だと思います。(新卒というのは自分達が思っている以上にピュアで本当に夢や理想を持って入社してくる人が非常に多い。という事がわかったと思います。)
「新卒に説いた理想」と「見せた現実」に採用担当者として加藤さんが悩み葛藤している。という事が読み取れるエントリーなので「人としては真っ当であり好感が持てます。」(実際にお会いした事はないですが)中には悩みもしないで「自己責任」を主張する人もいますし。
ただし、それを経営批判と同じにしてしまったのは良くなかったなと・・・
「学生への気持ち」と「自身の退社の理由」については別にしないといけないと思います。それこそ、残って頑張っている人に対しては伝えるべきではない気持ちもあるはずです。
77. Posted by 加藤 2008年01月12日 13:15
>Posted by:ssj at 2008年01月12日(土) 07:27
コメントありがとうございます。
ベンチャー企業で採用をする際には
過去の実績の部分よりもこれからどうしていくのか
というビジョンや戦略に興味を持ってもらえることが
多かったように認識をしています。
ドリコム時代にはそこは社長が常々言っていたこと
私が個人的に考えていること、ということで
話をしていたつもりです。「嘘」はもちろんつきませんが、
「勘違い」をさせるようなことのないように極力努めてきたつもりです。
入社後に自分がしたいことができない、というような話もあり
迷惑をかけた新入社員もいましたが、それについても開き直る
つもりもありません。
人事の仕事は本当に責任が重い仕事だと思います。
>ただし、それを経営批判と同じにしてしまったのは良くなかったなと・・・
>「学生への気持ち」と「自身の退社の理由」については別にしないといけないと思います。それこそ、
>残って頑張っている人に対しては伝えるべきではない気持ちもあるはずです。
残って頑張る人に対しては、ということは重々承知をしているところなのですが、
・経営批判と同じにしてしまうのは良くないということについて、
・「学生への気持ち」と「私の退職の理由」を別にするべき
ということにつきましてもう少し具体的に
アドバイスを頂けましたら幸いです。
気づけていない何かがありそうな気がしますので・・・。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
ベンチャー企業で採用をする際には
過去の実績の部分よりもこれからどうしていくのか
というビジョンや戦略に興味を持ってもらえることが
多かったように認識をしています。
ドリコム時代にはそこは社長が常々言っていたこと
私が個人的に考えていること、ということで
話をしていたつもりです。「嘘」はもちろんつきませんが、
「勘違い」をさせるようなことのないように極力努めてきたつもりです。
入社後に自分がしたいことができない、というような話もあり
迷惑をかけた新入社員もいましたが、それについても開き直る
つもりもありません。
人事の仕事は本当に責任が重い仕事だと思います。
>ただし、それを経営批判と同じにしてしまったのは良くなかったなと・・・
>「学生への気持ち」と「自身の退社の理由」については別にしないといけないと思います。それこそ、
>残って頑張っている人に対しては伝えるべきではない気持ちもあるはずです。
残って頑張る人に対しては、ということは重々承知をしているところなのですが、
・経営批判と同じにしてしまうのは良くないということについて、
・「学生への気持ち」と「私の退職の理由」を別にするべき
ということにつきましてもう少し具体的に
アドバイスを頂けましたら幸いです。
気づけていない何かがありそうな気がしますので・・・。
宜しくお願い致します。
78. Posted by ssj 2008年01月14日 05:46
まず古いエントリーに、通りすがりでエラソーなコメントをして申し訳ありませんでした。ご質問にお答えする前に、ご返答を頂いたので簡単ですが私自身の経歴を少しだけお伝えすると、ベンチャー企業→経営者(とっても小さい会社ですが・・・)になります。
さて、ご返答頂いた件についてですが、
>>・経営批判と同じにしてしまうのは良くないということについて、
>>・「学生への気持ち」と「私の退職の理由」を別にするべき
という事についてですが、
分けた方が良いというのは、
エントリーを読む限り加藤さんの「本当の気持ち」だと思いますが、
ひとつは、特に若い人や関わりの薄い人、読み手にとってはエントリーの真意を理解するのがとても難しいだろうと思った次第です。
わかりやすく言うと、「俺は精一杯やったけどもう経営陣がダメだよこの会社」「だけど大丈夫だから頑張ってね」とある意味矛盾してとれる点が受け止め方がとても難しいなと・・・
あとは、私が一番お伝えしたかったのは退職の理由が「現経営陣への不満」である事は理解できるのですが、他の方もコメントされているように、やはりそこはですね、自分の気持ちよりも「残って頑張っている人」「残って頑張ろうと決めた人」、それこそ、加藤さんが採用した中の人には本当の理由であれ、経営批判は伝えるべきではないと思います。その人の立場になってそのコメントを聞いた時の人の気持ちというのを考えて発言できるのが「かっこいい大人」なんだろうと・・・
「なんだかんだで文句を言って辞めていった奴」と
「辞めていったけど、背中を押してくれた人」では全然違うと思います。
その人達に対しては「嘘」でも「俺は他にやりたい事があるから」でいいんだと思います。そこは。(性格的に嘘はつけなそうですね・・・)
最後になりますが、コメント付けて且つエラソーな事ばかりであれですが、非常に優秀な方だろうと思いますので、自身の為にもこのエントリー、ブログも新しいものにして過去にとらわれずに早く前に進める事を願っています。
さて、ご返答頂いた件についてですが、
>>・経営批判と同じにしてしまうのは良くないということについて、
>>・「学生への気持ち」と「私の退職の理由」を別にするべき
という事についてですが、
分けた方が良いというのは、
エントリーを読む限り加藤さんの「本当の気持ち」だと思いますが、
ひとつは、特に若い人や関わりの薄い人、読み手にとってはエントリーの真意を理解するのがとても難しいだろうと思った次第です。
わかりやすく言うと、「俺は精一杯やったけどもう経営陣がダメだよこの会社」「だけど大丈夫だから頑張ってね」とある意味矛盾してとれる点が受け止め方がとても難しいなと・・・
あとは、私が一番お伝えしたかったのは退職の理由が「現経営陣への不満」である事は理解できるのですが、他の方もコメントされているように、やはりそこはですね、自分の気持ちよりも「残って頑張っている人」「残って頑張ろうと決めた人」、それこそ、加藤さんが採用した中の人には本当の理由であれ、経営批判は伝えるべきではないと思います。その人の立場になってそのコメントを聞いた時の人の気持ちというのを考えて発言できるのが「かっこいい大人」なんだろうと・・・
「なんだかんだで文句を言って辞めていった奴」と
「辞めていったけど、背中を押してくれた人」では全然違うと思います。
その人達に対しては「嘘」でも「俺は他にやりたい事があるから」でいいんだと思います。そこは。(性格的に嘘はつけなそうですね・・・)
最後になりますが、コメント付けて且つエラソーな事ばかりであれですが、非常に優秀な方だろうと思いますので、自身の為にもこのエントリー、ブログも新しいものにして過去にとらわれずに早く前に進める事を願っています。
79. Posted by 加藤 2008年01月15日 14:34
>Posted by:ssj at 2008年01月14日(月) 05:46
ご丁寧にありがとうございます。
そういうお声は非常にありがたいです。
今更、弁明するつもりも、言い訳をするつもりもありませんが
これが自分自身のスタンスだったんだろうな、というところです。
かっこいい大人にもなりきれず、自分がいわなければならないと判断し
ここで書ける範囲のことを書いたというところでしょうか。
このエントリーによって犠牲者もでることもよくよく理解をしていましたし
それでも尚という気持ちでした。
また、ブログを新しくする、ということも検討していまして、この記事を最後にする
つもりでしたが、ここまでのことを言い放ったわけですから
一応、この後もここで書くことが今の自分としては筋なのではないかという思いで
続けております。
これまで以上に全力を尽くして前進していこうと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
ご丁寧にありがとうございます。
そういうお声は非常にありがたいです。
今更、弁明するつもりも、言い訳をするつもりもありませんが
これが自分自身のスタンスだったんだろうな、というところです。
かっこいい大人にもなりきれず、自分がいわなければならないと判断し
ここで書ける範囲のことを書いたというところでしょうか。
このエントリーによって犠牲者もでることもよくよく理解をしていましたし
それでも尚という気持ちでした。
また、ブログを新しくする、ということも検討していまして、この記事を最後にする
つもりでしたが、ここまでのことを言い放ったわけですから
一応、この後もここで書くことが今の自分としては筋なのではないかという思いで
続けております。
これまで以上に全力を尽くして前進していこうと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
80. Posted by メザシ 2008年01月22日 11:10
ここはがんばるべきだった。
やめれば負けだと思います。
社長が聞く耳をもたなかったら、持つように変えないと。
どこいっても似たり寄ったりだよ。
変えるなら、自分で会社やるしかない。
そうすると初めて、社長の気持ちが分かると思います。
やめれば負けだと思います。
社長が聞く耳をもたなかったら、持つように変えないと。
どこいっても似たり寄ったりだよ。
変えるなら、自分で会社やるしかない。
そうすると初めて、社長の気持ちが分かると思います。
81. Posted by 加藤 2008年01月22日 18:29
>Posted by:メザシ at 2008年01月22日(火) 11:10
コメントありがとうございます。
そうですね。やはり、どこの会社も一長一短だということは
重々承知しています。
ご指摘のように、企業経営をしないとその
気持ちはわからないとおっしゃる通り
私にはまだまだ見えていない部分もあるのかも
しれませんが、経営者として貫かなければならないもの
大切にしなければならないものがあると思っています。
ちなみに、現在、まずは個人事業主に近い形での
起業ではありますが、第一歩を踏み出したところです。
また、ここのブログを通して色々と書いていこうと思っています。
ここまでのことを言っているので、これから
社員が増えてきたときにこの思いは絶対に
忘れることのないようにしたいと思っております。
社長の気持ちもわかるはず、とお書きですが
逆に私は社長になっても従業員の気持ちを
一生わすれたくないと思っています。
生意気を言ってすみません・・・。
コメントありがとうございます。
そうですね。やはり、どこの会社も一長一短だということは
重々承知しています。
ご指摘のように、企業経営をしないとその
気持ちはわからないとおっしゃる通り
私にはまだまだ見えていない部分もあるのかも
しれませんが、経営者として貫かなければならないもの
大切にしなければならないものがあると思っています。
ちなみに、現在、まずは個人事業主に近い形での
起業ではありますが、第一歩を踏み出したところです。
また、ここのブログを通して色々と書いていこうと思っています。
ここまでのことを言っているので、これから
社員が増えてきたときにこの思いは絶対に
忘れることのないようにしたいと思っております。
社長の気持ちもわかるはず、とお書きですが
逆に私は社長になっても従業員の気持ちを
一生わすれたくないと思っています。
生意気を言ってすみません・・・。
82. Posted by メザシ 2008年01月22日 21:57
返答ありがとうございます。
次はテーブルの反対側からの見方になりますね。
座る位置が違えば景色も違うもの。
志を忘れず、ともに前進していきましょう!
いつぞやお会いできるかと。
今後ともよろしくお願いします。
次はテーブルの反対側からの見方になりますね。
座る位置が違えば景色も違うもの。
志を忘れず、ともに前進していきましょう!
いつぞやお会いできるかと。
今後ともよろしくお願いします。
83. Posted by 加藤 2008年01月22日 22:25
>Posted by:メザシ at 2008年01月22日(火) 21:57
こちらこそ、ありがとうございます。
お会いできる機会があれば嬉しいです。
頑張ろうと思います。
こちらこそ、ありがとうございます。
お会いできる機会があれば嬉しいです。
頑張ろうと思います。
84. Posted by plum 2008年03月22日 08:05
ご無沙汰してます。元気ですか?こちらではいろいろありますが、私は次のステージへあがる黒子として頑張るつもりです。管理部門の強化が急務と感じています。今後、ご縁がありましたらご一緒に仕事ができたらと思っています。
85. Posted by 加藤 2008年03月24日 02:37
>plumさん
コメントありがとうございます。
元気でやっています!お陰様でそこそこ順調な
滑り出しをしているところです。
次のステージへあがる黒子ですか?
やりがいがありそうですね。
何かお力になれることがありましたら
いつでもお声かけ下さい。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
元気でやっています!お陰様でそこそこ順調な
滑り出しをしているところです。
次のステージへあがる黒子ですか?
やりがいがありそうですね。
何かお力になれることがありましたら
いつでもお声かけ下さい。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
86. Posted by 明雄 2008年11月14日 12:11
たまに見ています。継続してアップ感服します。私も頑張ります。最近寒いので風邪などに気をつけて下さい。また遊びに来ます。
87. Posted by 転職王子 2009年03月12日 13:02
近頃の人材市場はいかがでしょうか。
こんな時代だからこそ加藤さんの活躍期待しています。
こんな時代だからこそ加藤さんの活躍期待しています。
88. Posted by mao 2009年09月26日 15:03
応援してます、頑張ってください!
89. Posted by 出会い系サイト 2009年12月07日 20:54
出会い系サイトで出会いを求めたいかた必見。
無料で使える出会い系サイトを紹介します。
出会い系サイトで彼氏を探したい女の子や
出会い系サイトで彼女を探したい方も出会える
出会い系サイトだけを集めました。
ゲイ出会いのサイトで男同士の出会いを楽しもう!
ゲイ出会いイトは無料で使えてすぐに出会えます。
家出サイトで少女を助けてみませんか?
家出サイトを使えばすぐに家出少女と出会えます☆
家出サイトの掲示板に神と書き込めば
家出サイトを使って助けを求めている少女がアクセスしてきます。
家出サイトに登録してみよう!
無料で使える出会い系サイトを紹介します。
出会い系サイトで彼氏を探したい女の子や
出会い系サイトで彼女を探したい方も出会える
出会い系サイトだけを集めました。
ゲイ出会いのサイトで男同士の出会いを楽しもう!
ゲイ出会いイトは無料で使えてすぐに出会えます。
家出サイトで少女を助けてみませんか?
家出サイトを使えばすぐに家出少女と出会えます☆
家出サイトの掲示板に神と書き込めば
家出サイトを使って助けを求めている少女がアクセスしてきます。
家出サイトに登録してみよう!
90. Posted by 脱毛器 2009年12月18日 16:28
いろいろな事があったのですね。
お疲れさまでした。
お疲れさまでした。