ブリガロン - ポケモン育成論ORAS・XY
役割重視の鉢巻ブリガロン
2014/04/29 19:07:48
HP : 88
攻撃: 107
防御: 122
特攻: 74
特防: 75
素早: 64
閲覧:37610登録:12件評価:4.41(11人)
ブリガロン
【 ポケモン図鑑 】
- 性格
- わんぱく(防御
特攻
)
- 特性
- ぼうだん
- 努力値配分(努力値とは?)
- HP:220 / 攻撃:220 / 防御:68
実数値:191-155-166-x-95-84 - 覚えさせる技
- タネばくだん / アームハンマー / いわなだれ / じしん
- 持ち物
- こだわりハチマキ
スポンサーリンク
考察
はじめに
初の投稿になります。今回はXYで最初に選んだパートナー、ブリガロンの育成論です。当育成論では、ステータス(HP/攻撃/防御/特攻/特防/素早さ)をHABCDSという略称で呼び、
特に断りがない場合は育成論に登場するすべてのポケモンを理想個体として扱います。
ブリガロンとは
第6世代より登場した、くさ/かくとうタイプのポケモンです。物理防御に長け、低くはない攻撃と優秀な攻撃範囲、補助技を持ち、
エースにはしにくいもののアタッカーとしても受けとしても採用できる優秀なポケモンです。
また、最初にもらえる3匹(御三家)の最終進化系であるため、
少なからず愛着を持つトレーナーも多いと思います。
当育成論が、愛着があってブリガロンを使いたいが、どう育成したものか。
といった人の参考にでもなれば、と思います。
努力値と性格
性格:わんぱく
努力値:H220 A220 B68
実数値:H191 A155 B166 C84 D95 S84
HP:16n−1調整です。天候や火傷のダメージを最小にします。
A:H228、B12振りのマリルリを確定一発の火力を確保します。
B:残り
特殊に関しては完全に捨てていますが、絶望的に低いわけではないため
不一致のれいとうビームなどであれば一発は耐えてくれます。
- 投稿時のいじっぱりでの振り方より、性格をわんぱくにしてH220-A220-B68と振ったほうが効率がいいようです。
また、たけのこさんのご指摘のとおり、いじっぱりでの配分があると紛らわしいので、
わんぱくでの努力値配分に修正させていただきます。
運用や耐久指数は一切変わらないので、問題ないかと思われます。
もちもの
鉢巻を前提とした調整ですので、こだわりハチマキで確定とします。とくせい
特性はぼうだんです。アイスボール、ウェザーボール、エナジーボール、エレキボール、ジャイロボール、
シャドーボール、ミストボール、タネばくだん、タマゴばくだん、どろばくだん、ヘドロばくだん、
アシッドボム、マグネットボム、オクタンほう、がんせきほう、でんじほう、きあいだま、
たまなげ、かえんだん、はどうだん、タネマシンガン
を無効にできます。また、じばく と だいばくはつ は半減となります。
採用率の高い技は
エナジーボール、ジャイロボール、シャドーボール、タネばくだん、ヘドロばくだん、
きあいだま、はどうだん、タネマシンガン
あたりです。
無効にしても確定的に有利にならない場合が多いものの、
一部のゲンガーやギルガルドにアドバンテージをとることができます。
技
確定枠
- タネばくだんorウッドハンマー
ウッドハンマーは後続への圧力が段違いですが、技範囲が狭いので半減されやすく、
後述する対面でのガブリアスへの勝ちの目が薄くなるので非推奨です。
- アームハンマー
- いわなだれ
上記の草/闘を半減できるファイアローなどの天敵を呼びやすいため有用です。
選択枠
- じしん
- シャドークロー
ただし、ギルガルドに対しては地震の方が有効で、メガゲンガーには地震が効きます。
- どくどく
ダメージ計算
仮想敵はギャラドス、マリルリ、バンギラス、地面/岩の攻撃範囲を持つポケモン、ラグラージなどの、草を四倍弱点とするポケモンです。
今回はメジャーなギャラドス、マリルリを中心とします。
- VS役割重視ギャラドス(いじっぱり、H252振り、A252振り)
与ダメ
タネばくだん →52.4%〜62.3% 威嚇込み(34.6%〜41.5%)
いわなだれ →66.3%〜78.2% 威嚇込み(44.5%〜52.4%)
被ダメ
たきのぼり →14.1%〜16.7%の乱数6発
アクアテール →15.7%〜18.8%の乱数6発
こおりのキバ → 30.3%〜36.6%の乱数3発
威嚇があるので対面や相手の後出しだと速度が遅くなりますが、
基本こちらが後出しで出て行くので問題ありません。
タネばくだん及びいわなだれは命中安定かつ非接触なので、ゴツメで粘られても安心。
- VS竜舞メガギャラドス(ようき、A252振り)
与ダメ
タネばくだん →96.4%〜114.1%の高乱数1発 威嚇込み(64.7%〜77.6%)
アームハンマー →120%〜142.3%の確定1発 威嚇込み(78.8%〜95.2%)
被ダメ
たきのぼり →15.7%〜18.8%の乱数6発
こおりのキバ →32.4%〜38.7%の乱数3発
1舞氷のキバ →48.1%〜57.5%の高乱数2発
2舞氷のキバ →64.9%〜76.4%の確定2発
3舞氷のキバ →80.6%〜95.2%の確定2発
3舞までなら対処できますので、こちらの遂行速度が勝ちます。
メガギャラドスはメガシンカするタイミングが他に比べてかなり不安定なので、
一貫性のあるタネばくだんを撃つことが安定します。
- VSオボンマリルリ(いじっぱり、H228振り、B12振り、A252振り)
与ダメ
タネばくだん →100.9%〜120.5% の確定一発
被ダメ
じゃれつく →72.2%〜85.8%の確定2発
たきのぼり → 15.7%〜18.8%の乱数6発
アクアジェット →7.8%〜9.4% じゃれつく→アクアジェットを確定耐え
はらだいこアクアジェット →31.4%〜37.6%の乱数3発
マリルリより速いので、はらだいこや水技を読んで繰り出せます。
最低限の保険として交換際にじゃれつくを食らっても、
こちらが無傷ならば次のターンでアクアジェットを食らっても倒せるようになってます。
鉢巻マリルリや珠マリルリの可能性も捨てられないので、
できるかぎり水技を読んで繰り出してください。
- また、水技を読んで繰り出しても、
それを意識してSを多めに振ったマリルリには先手を取られてしまいます。
そこには注意をお願いします。
あ さん、ご意見ありがとうございました!
その他のダメージ計算
B特化トリトドンをタネばくだんで 144.9%〜172.4%の確定1発
無振りトリトドンの冷凍ビームが 41.8%〜50.2%の乱数2発
B特化ラグラージをタネばくだんで 129.4%〜156.5%の確定1発
無振りラグラージのゆきなだれが 37.6%〜45%の確定3発
H252振りメガバンギラスをタネばくだんで 60.8%〜72.4%の確定2発
H252振りメガバンギラスをアームハンマーで 150.7%〜179.7%の確定1発
控えめC252振りメガバンギラスのだいもんじが 74.3%〜87.9%の確定2発
H252振りナットレイをアームハンマーで 96.1%〜113.8%の乱数1発(75%)
無振りナットレイのアイアンヘッドが →17.2%〜20.4% の乱数5発
A特化ドサイドンのじしん(ストーンエッジ)が 18.8%〜21.9%の乱数5発
メガホーンが 30.3%〜36.1%の乱数3発
れいとうパンチが 37.6%〜45%の確定3発
ゆきなだれが 60.7%〜72.2%の確定2発
ハードロック無振りドサイドン(ADドサイ)を タネばくだんで110.5%〜132.6%の確定1発
アームハンマーで69.4%〜82.6%の確定2発
ハードロックB252振りドサイドンを タネばくだんで91.5%〜108.9%の乱数1発(43.8%)
アームハンマーで57.3%〜68.4%の確定2発
2種類のドサイドンのダメージ計算を追加しました。10さん、ありがとうございました!
勝てる可能性がある相手
後出しからは厳しいor相手の技構成によってはぎりぎり有利といった相手を、ダメージ計算と共に紹介します。
- VSメガガルーラ(ようき、A252振り)
与ダメ
アームハンマー →121.1%〜144.4%の確定1発
被ダメ(親子愛込み)
ねこだまし →19.3%〜23.5%
すてみタックル →57%〜68%
じしん →15.7%〜18.8%
おんがえし→48.6%〜57%
ねこだまし→すてみタックル及びじしん→すてみタックルを確定で耐えるため、
対面または地震orねこだまし読みでの後出しならば勝てます。
交換際にグロウパンチされたりすると無理ですので、状況をよく見ることが大事です。
ついでにH252メガガルーラもアームハンマーで確定1発にできます。
- VS両刀ギルガルド(れいせい、HC252振り)
与ダメ
じしん →シールドフォルムに62.2%〜74.2%の確定2発
被ダメ
シャドーボール→ 無効
保険発動せいなるつるぎ →36.6%〜43.4%の確定3発
保険発動かげうち →25.1%〜29.8%
保険発動ラスターカノン →110.4%〜130.3%の確定1発
相手がラスターカノンを持っていると負けます。
- VSガブリアス(ようき、AS252振り)
与ダメ
タネばくだん →50.8%〜59.5%の確定2発
被ダメ
げきりん →39.2%〜46%の確定3発
一般的なタスキガブリアス相手なら対面から勝てる目があります。
ご指摘によりA実数値が1増加したので、
ダメージ計算を一部修正しました。
確定数が変わったのはガブリアス(高乱数2→確定2)のみです。
基本的な運用は一切かわりません。
相性のいいポケモン
- バンギラス
また、電磁波などでブリガロンの鈍足をサポートできます。
おわりに
いかがでしたか?高い物理耐久と鉢巻によって得た最低限の攻撃力、そして持ち前の広い攻撃範囲によって、ブリガロンは魅力的な鈍足アタッカーになれます。
ハリマロンを最初に選んだあなた、その愛をこの鉢巻ブリガロンで試してみませんか?
スポンサーリンク
コメント (13件)
コメントを投稿
修正・削除
トップページ::XY|オメガルビー/アルファサファイア::ポケモン育成論ORAS・XY::ブリガロン
Copyright © 2002-2016 Yakkun All rights reserved.