● 食事制限で便秘に?
まず生活習慣病として増加している“高血圧”高血圧の食事制限を行うと便秘になる方が多いのです。
● ではなぜ冬場に?
外気の乾燥、そして水分の不足、体の冷えからくる代謝不足によって便が硬くなり、腸内をスムーズに移動できなくなるので、排便の際いきんでしまう事があるのです。
体温を逃がさないように、冬場は交感神経の働きを高める事で血管を収縮させるメカニズムになっており、体全体の血管が収縮していることから、そこにもう1つの原因であるといわれる“ストレス“が加わると、便秘のリスクがさらに大きくなるのです。
● 便秘は命にかかわる?
血圧が平常値もしくは低い方は、トイレでいきんでも命にかかわることはありませんが、血圧が高い方になるとぼろぼろになった血管にさらに負担がかかるため、動脈硬化や脳梗塞などのリスクが伴うので大変危険なのです。
冬の便秘の、注意するべき点は特にあるのでしょうか。
まず体を温め血行を良くしましょう。積極的に軽めの運動を取って、適度な水分補給(タンニンなど水分を排泄するものばかりでなく、薄めのスポーツドリンクがお勧めです。)、
次に軽めの食事を心掛けて、胃腸に負担を掛けないようにします。勿論、暖房の効いた部屋に一日中寝っ転がっているといった意味ではないですよ。
また高齢の方は特に、お手洗い等に行く際、部屋から移動される時の温度差で倒れる方もいらっしゃいます。
血圧の高い方は、自身の健康管理を過信せず体調管理に気をくばることが大切です。
最後に、バランスのとれた食事療法を。
高血圧の方の食事制限で便秘になってしまうというように、本来は栄養バランスのよい食事を1日3回規則的に食べることです。
また食物繊維もしっかり摂らなければなないのですが、食物繊維だけだと逆に便秘することがあります。だからこそバランスが大事なのですね。
そして弁が硬くなる理由として、肥満防止のためにたんぱく質中心に摂取することも挙げられます。糖質は便を柔らかくし、脂肪は腸内で食べ物のすべりをよくするので、果物・はちみつ・植物油・バターなどは効果があるのです。
下痢も辛いですが、便秘も辛い!便は健康のバロメーターとも言われています。
冬でも冷え知らずで快適な快便生活を送りたいものですね。
しつこい便秘を2分で劇的に治す方法(8:09)
関連記事
FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひiMediをフォローしてください!