ごめんなさい、冒頭からお詫びしておくけど記事タイトルは
↑のパロです。(お詫び、終わりっ!)
今日は珍しく記事ネタが浮かばなかったので久々の記事ネタがない時の記事をお送りするよー(^ω^)
いつもだったら・・・
起床して「うおー」ってな勢いでPCに向かい、ニュースサイトから興味のある話題で2~3記事書いてしまう。モーニングコーヒーで優雅に、畳みかけるように昨夜から温めていた記事ネタを2記事ほど筆耕、あとはアドラー心理学で1本仕上げれば大体その日の午前中に勝負は決まるという電撃作戦が僕の持ち味なのです。
しかしどうしたことでしょう、今日は切れない切れない・・・「キレテナーイ!」なんつって古いな。知ってるこのネタ?
まぁとにかくネタも浮かばなきゃ文章の切れも悪い。
というわけで以下、僕がブログを書けないときに引き起こす行動を書いてみます。
ブログを書けないときの僕の行動
書けないことをネタにした記事を書く(悪あがき)
なう!!
記事タイトルに「ブログ以外の・・・」とか銘打っておいて、早速これ。でも、そんだけブログのことを愛してしまっているんだから、しゃあない。
今日、書けないのにはそれなりの理由があると思う。まず一つ目は初めての心療内科受診日なわけ。予定より1か月も早まって嬉しい反面、正直不安なところもある。心の準備が1か月前倒しになったってことだからね。そりゃ気持ちも多少は揺れますよ、ええ。そんなこんなで落ち着かないのが要因なのかなと。
もうひとつは、昨日にかなりのネタを放出したのが要因かな、と。コッテリしたブログ論から、便利なツールの紹介から、しかもそれらの文字数が半端じゃなかったから、作業量的にも自覚していないところでかなりの負荷がかかっていたのかもわからん。
まぁ、なにはともあれ今日はいまいち切れないのです。僕も、そんな日はあるというお話。んで、そういう時は書けないことを愚痴った記事を書きやがれってことだよ。うん。
仮眠をとる(15分くらい)
割と有効なんだけど、時々オーバーランして1時間寝ちゃったりもする。そんな時は頭がクラクラして「寝すぎたなぁ」なんて思いつつ、ぼんやりした頭でノートPC前に座るわけよ。話がそれたので戻す!
15分程度の仮眠は良いぞ!
身体もそうだが、頭も休息が必要なんですね。割と高確率でキーボードを叩けるようになる。記事ネタに困った時には仮眠してみることをお勧めしたい。
今日も試したよ、仮眠。15分×2!
え、30分だろって?
そうともいう!
もしかしたら、この記事を書けるようになったのは仮眠のお陰かもしれない。
ところで仮眠は眠りがとっても浅くてね。しょっちゅう夢をみるんだけどもさ。最近もっぱら見るのはブログ、しかも仲のいいユーザーが出てくる。誰かに話したら「病気じゃないの」って言われそうだけど、仮眠中に見る夢は十中八九はそれ。面白すぎるww
これについては別個に記事にしたいのでここでは割愛。
本を見る
これも良い。アウトプットからインプットへのシフトチェンジ。普段、ブログを書くことに偏重している僕にとって、これは良い機会を与えられているのかもしれない。読んだ本の中で気がついたことを記事ネタにできるかもしれないし、読むことで脳が活性化され、アウトプット(記事ネタが浮かぶ)を引き起こす場合もあるし。
前々から思ってたけど、インプットとアウトプットは相関関係にあると考える(100%ではないにしろ)。インプットは知識の増大をもたらし、アウトプットはそれを放出することで知識の整理が可能。逆にアウトプットで頭の中を整理して、よりスムーズなインプットが可能となる。素晴らしいシーソー関係。だとすれば偏重は不自然な状態であるといえ、理想は50:50なのかなとも思ってしまう。
おお、こうしている間に記事ネタが1本思い浮かんだぞ。これはアウトプットによるインプットといえるのではないかな。よしよし、忘れる前にネタ帳に付けておこう。
ケツに火をつけているのは自分です(あとがき)
お前はいったい誰と戦っているんだ?と問われれば答えは一つ「自分です」。そもそも「書けない」ゆーけど「書く必要はない」もっといえば「書かんでも死なない」わけです。これで飯を食っているわけじゃないんだから。じゃぁどーしてそんなに苦しむのよ?「自分と戦っているからです」無限ループ。
結局は己のハードルを越えたいがためにジタバタとしているわけですね。僕の場合なんて特にそうですよ。だって、目標が1日7記事更新ですからね。自らとんでもない壁を作り出して「越えられねええええええ!!」ってもがいてるわけだから、そら滑稽に見えますわ。
しかもここ数日でブログにある変化が起きていて、それは2000~3000文字overになる記事がチラホラと出始めたこと。こんなん、従来であれば週に1本はあるかないか、くらいの重さだったのに。今では1日に1本はこのような記事が混じる。その厚みたるや、今までの1000文字記事と比べたら後者が相対的にペラッペラに見えてしまって、自分でも微妙な気持ちになる。別にSEOを意識してどうこうじゃないけど、書きたいことを書いていたら結果的にこうなっている感じ。で、これは手放しに喜べるものじゃなくて、やはり1000文字クラスの記事に比べると使うエネルギーが多いのよ。書き終わった時の「書いた」感が半端じゃない。上手く言えないけど、伝われば幸い。で、おまけに1日7記事でしょ?「ちょっとペラい記事も混ぜていいよな・・・」なんて頭の中で考えつつ、結局、一本一本に手が抜けない僕。現在、ブログの記事数は800に届きそうだが、これが初期のうちに起きなくて本当に良かったと思ってます。書く記事の文字数が今の重さで初期から多更新にトライしていたら、早い段階でドロップしていた気がする。
かなりダラダラと書いたけど何が言いたいのかと言えば「自分でケツに火をつけることは悪いことじゃない」ということ!誰かに迷惑をかけたり、心を病むようなことをしなければね!
誰か(他人)を目標に頑張るというのは、具体的な目標になって前に進みやすいのだけど、結局はその人にはなれなくて。だったら自分の中にハードルを作って頑張ったほうが健全なんだよな。「征服すべきは己の課題である」ってアドラーも言ってた。だからこんなに苦戦しようとも、今も僕はキーボードを叩き続けて自分と戦っているのだろうなって思うですよ、はい。
みんな、ネタ浮かんでますか?
1日7記事更新者も、時にはこんなんなるんですよ、あなただけじゃナーイ!!
↓そんなあなたにお勧めw
終わりっ