ここから本文です

Suica利用時の運賃計算について、「実際の乗車経路に関わらず、最も安くなる経路を...

eimangsongさん

2013/1/1716:15:45

Suica利用時の運賃計算について、「実際の乗車経路に関わらず、最も安くなる経路を自動計算する」仕組みが有るわけですが、その「最も安くなる経路」がどの経路なのか知りたいです。

(詳細)
JR東日本の定期券機能付View Suicaで2区間定期を使っています。第1区間は新日本橋(東京、山手線)大崎、第2区間は品川(東海道線)横浜(京急線)能見台です。
日ごろは定期券どおり、新日本橋でJRに乗車し、横浜で京急に乗り換えて能見台まで行くのですが、ときどき都営浅草線の日本橋駅や人形町駅で乗車し、そのまま京急線直通で改札を通らず能見台まで行きます。このとき、日本橋から乗車した場合は500円、人形町から乗車した場合は470円がSuicaの残額から差し引かれるのです。「実際の乗車経路に関わらず、最も安くなる経路を自動計算する」仕組みゆえにそうなるのだと思いますが、いったい、その「最も安くなる経路」として、どのような経路が適用されているのでしょう?
答えのわかる方、教えてください。また、「最も安くなる経路」を調べる方法として良い方法があれば、それも教えてください。よろしくお願いします。

補足乗車経路通りだと510円が差し引かれるはずなのですが、実際には人形町乗車だと470円、日本橋乗車だと500円しかSuicaから差し引かれないので、不思議に思うのです。東日本橋側のどこかの駅で都営とJRがつながっているのか??途中に東京メトロが入っているのか??考えても思い浮かびません。

閲覧数:
1,387
回答数:
3
お礼:
100枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

myrail_myさん

編集あり2013/1/1717:24:38

Suica/PASMO定期券のうち、「一旦改札口を通って乗り換えなければならない経路の定期券」を使った区間外運賃の精算は、非常に特殊な計算方法が用いられており、想像できないような経路で計算されることがあります。

具体的には、1枚の定期券区間が、改札内を異にする2つの区間(2区間定期券という意味ではありません。これを仮にA区間・B区間とします)で構成されていて、そのA区間とB区間との乗換は、改札を通らなければならない駅(C駅とします)が指定されていることになります。

→質問者様の定期券は、「新日本橋~大崎および品川~横浜」がA区間、「横浜~能見台」がB区間、「横浜駅」がC駅、ということになります。

そのような定期券で、「定期券区間外の駅」~「定期券区間内の駅」の間を乗車した場合、「定期券区間外の駅」から改札を通らずに行くことのできる「A区間内の駅またはB区間内の駅」のうち、最も安くなる運賃を適用し、残高から差し引かれることになっています。

→質問者様の場合、人形町や日本橋から都営線に乗車し、そのまま能見台まで行くのですから、常識的に考えれば、「人形町または日本橋」から、B区間である「横浜~能見台」の間で最安運賃となる「人形町・日本橋~(都営)~泉岳寺~(京急)~横浜」の運賃が差し引かれる…と考えるのが自然ですが、その場合は510円となります。
しかし、実際には違いますよね。なぜなら、B区間だけでなくA区間も計算比較対象に含まれており、そのほうが安くなる区間が存在するためです。

日本橋(都営)から乗った場合
・日本橋~(都営・メトロ連絡290円)~中野~(JR210円)~大崎…計500円
・日本橋~(都営・メトロ連絡290円)~北千住~(JR210円)~東京…計500円
いずれも510円より安いので、この500円が適用されます。

人形町(都営)から乗った場合
・人形町~(都営・メトロ連絡260円)~北千住~(JR210円)~東京…計470円
こちらも510円より安いので、この470円が適用されます。

以上のとおり、改札内を異にする定期券区間でも、区間外の駅との間の運賃計算には双方が比較対象となり、常に安いほうで計算されます。ここまでプログラムされたサイトはあまり見たことがないので、各駅間を計算しながら比較するしか方法はないと思います。

(※都営とメトロは白金高輪で、メトロとJRは中野・北千住で、それぞれ改札内乗換が可能です。念のため…)

質問した人からのコメント

2013/1/17 22:27:39

成功 高度かつ明快な回答をありがとうございました。
中野は疑っていましたが、「日本橋から【本当に】改札を通らず行くには白金高輪を大回りする必要があり、290円では無理」と考えていました。それは大目に見て、最安の連絡運賃で計算しちゃうのですね。ここが私の誤解でした。また、「横浜駅で改札を通っていない」点も大目に見るのですね。厳格なようでいて実は中途半端なチェックですね。まあ私としては小銭が浮くので歓迎ですが。

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

編集あり2013/1/1717:09:42

北千住経由かもしれません。
メトロ、都営で日本橋から北千住290円
北千住-東京がJRで210円
駅でカードの履歴を印字してみて下さい。

プロフィール画像

カテゴリマスター

mygencomさん

編集あり2013/1/1716:46:41

経路外の都営浅草線 日本橋または人形町-泉岳寺と京急本線 泉岳寺-横浜の合算が精算されます。
ところで、どちらも510円のはずですが。

京急は一本ですのでご理解頂けると思いますが、都営地下鉄は都営線の利用で一番安くなるルートが適用されます。

http://transit.yahoo.co.jp/
これで調べればいいですよ。

そういうことですか。であれば、私には思いつかないので、他の方に譲ります。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイントもらえる

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。