がん細胞を間接的に攻撃…免疫細胞作製に成功
京都大iPS細胞研究所の研究グループ
京都大iPS細胞研究所(京都市)の金子新准教授(腫瘍免疫学)らの研究グループは9日、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、がん細胞を間接的に攻撃する機能を持つ免疫細胞を作製することに成功したと発表した。免疫細胞の大量作製が可能になり、がん患者への有効な免疫療法や治療薬開発への応用が期待できるという。成果は同日、米科学誌「ステム・セル・リポーツ」に掲載された。
作製されたのは「iNKT細胞」で、研究グループは健常者の血液から取り出したiNKT細胞でiPS細胞を作製し、特定のたんぱく質を加えて分化させることに成功した。他の免疫細胞を活性化させて間接的にがん細胞を死滅させる従来の機能に加え、直接がん細胞を攻撃する機能も確認された。
iPS細胞から免疫細胞を作製した例は、ほかにもキラーT細胞など数例あるが、いずれも臨床応用には至っていない。がん患者はiNKT細胞の数や機能が低下することが知られており、研究グループは今後、生体内での安全性確認などを進める。金子准教授は「さまざまな種類のがん治療薬の開発に発展する可能性がある」としている。【川瀬慎一朗】