読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

がんばる小学生

がんばる小学生と家族の珍道中ブログ

ロバハウスって知ってる?

親-その他
スポンサーリンク

ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル オリジナルサウンドトラック

いつ、どんなきっかけで出会ったんだっけ。確か百町森さんで知ったんじゃなかったかな。最初は子供向けの楽しい音楽を演奏してくれる「ロバの音楽座」のほうに出会った。聞いたこともないような名前の楽器をつかって、楽しげにがらぴーがらぴーと音を奏でる彼らの姿は、子供だけじゃなくてわたしの心もがっつりつかんだ。

そのロバの音楽座の母体が、ロバハウス。

ロバハウスっていう名前を知らなくても、FFCC(ファイナルファンタジークリスタルクロニクル)をプレイしたことがあるひとならピンとくるはず。あの音楽を担当したのがロバハウス。

ゲームキューブのFFCCかわいかったよね。大好きだった。

ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル

ロバハウスが音楽を担当するとあっては買わないわけにはいかない!と思って買ってみたら、ゲームの世界観と音楽がとろけるようにマッチしてて、悶えながらプレイするはめになった。懐かしい…!FFよりも DQ派だったけど、FFCCは別。できることならもう一度やりたい…。

というわけで今回は、ロバハウスの音楽が好きだ!というお話です。

ロバハウスって?

公式サイト:★ROBAHOUSE★

東と西、古いと新しいが混り合った、おとぎの国の楽器たち。中世・ルネサンス楽器の音色は、私たちがどこか置き去りにしてしまった、そんな何かを思い出させてくれます。ハーディーガーディをご存知ですか?クルムホルンは?プサルテリーは?バグパイプは?これらは「古楽器」と呼ばれ、ちょっといかめしいイメージがありますね。しかし、案外、親しみやすく、素朴で温もりのある楽器たちなのです。

http://www.roba-house.com/intr1.html

ロバハウスの人たちが奏でる楽器は「古楽器」と呼ばれる楽器。不思議な形、おもしろい音色、どこか懐かしい気持ちになる音楽。

ここでは、このような中世・ルネサンス楽器を専門に演奏する、二つのプロフェッショナル集団が活動しています。一つは、中世・ルネサンス器楽合奏のパイオニア的存在「カテリーナ古楽合奏団」、二つ目は、古楽器と空想楽器を融合させた、子どもたちのための創作音楽集団「ロバの音楽座」です。 http://www.roba-house.com/intr1.html

わたしは中高と吹奏楽部だったので、譜面通りに音を鳴らすこと、合わせることを徹底的に仕込まれました。そうして出来上がる音楽の美しさ、楽しさも大好きです。

でもね、もっと好きなのは、ジブリの映画「耳をすませば」で、聖司がバイオリンを弾き、雫がカントリーロードを歌う場面。そこへ出先から帰ってきたおじいちゃんと音楽仲間たちが楽器をならしながら参加していくところ。あんな風に、自由に、楽しむ音楽っていいなぁと思います。

ロバハウスの音楽は、そういう楽しさがいっぱいつまってる。だから好きなんだなぁ。

つかっている楽器がおもしろい

つかっている楽器はこちらからどうぞ。わたしはコルネットを吹いてみたい!! http://www.roba-house.com/intr3.html

いつか生で聴いてみたい

いつか行きたい、いつか行きたいと思っているうちに何年も経ってしまったけど、今年はぜひ行きたいなぁ。

www.youtube.com

聴くっていう感じでもないんだよなぁ。体験してみたい、というのに近いかな。多分自分もやってみたくなってうずうずするんじゃないかなと思う。音を楽しみたい。ほんと、ただそれだけ。

おわりに

この音楽のこういうところがこうでこうでっていう風になかなか言葉が出てこないんだけど、すごく好きな音楽を紹介したくなりました。

そして今、 FFCCのサントラ聴いてて、どうにもこうにもFFCCをやりたくなって困ってます。初代FFCCがやりたーい!



おしまい。

▽ 過去記事 gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com