10年前、研究者を志し研究に励んでいたが、当時ネットでいわゆる「ポスドク問題」「高学歴ワーキングプア」「ピペド」が話題となり、研究を続けても正規の研究者(アカポス)になれないのではという不安が脳内で拡大。耐えきれなくなり、その結果、大学院を去り、就職した。
一方で、研究が楽しいとそのまま大学院で研究を続けた周囲の学生・ポスドクの人達がいた。
当時は自分の選択は最良と思っていた。周りのように、今が楽しいからと厳しい現実を逃避し、なれもしないアカポスに憧れるのは哀れだと思っていた。
<大学院で研究を続けた周囲の学生・ポスドクの今(大学・大学院の所属研究室で自分より±3学年)>
<俺の今>
これらはあくまで俺が大学・大学院で所属した研究室のみの状況。他の研究室や学会で知り合った人を入れればもっと多くなる。
当時の論調では、大学院に残った人はその後落ちぶれてゆくということになるが、現実はそんなことはなかったのだ。
確かに、俺が大学院を去って最初の数年間は周囲はパーマネント職には就けず、惨めなものであった。しかし、5年経った頃(つまり5年前)にはアカポスをゲットする人が急に増えた。大御所だった教授達が大量に定年を迎え、ポストが一気に空いたからだ。
現在、俺と周囲の人ではどっちが上か一目瞭然。その中には10年前俺よりも研究実績がなかった人も少なくない。大学院を去ったことを非常に後悔している。
「大切なのは邪念に惑わされないこと。諦めたら負けだ。」
東大・京大クラスの理系であれば案外ポスト就けたりするけど、 自分のまわりも博士持ちのワープアがぽつぽついるから、たまたま増田のまわりはうまいこと成功しただけって感じがす...
講師ってあんまり良い未来とはいえないのでは・・・ これから少子化で大学減る(予算減る)だろうしね
常勤講師では?
ブコメでも講師というポジションの実態を知らない人がいるけど、 国公立大を含む独法系研究機関の場合は教授>准教授>講師>>助教という教員ヒエラルキーがあってほぼ准教授と同...
私大でも常勤の(助教と准教授の間としての)講師はいるし 国公立でも非常勤講師はいると思うが…
こんな話を知ると、不安感や危機感を煽っているのはそこに既得権益がある連中が意図的にやってるのかなと思わずにはいられない。
旧帝大と国公立上位校、私大有名校あたりのアカデミックポストならそこまで不安がらなくていいけど 地方の私大文系で生徒集めに四苦八苦してるようなところのポストが危ういと思う...
信じて一心にやればアカポスに就く!というのは、前向きなようでいて無責任な発言だとも思うなあ あと、どっちが上とかいう言い方も気になった 上になりたいから研究する、なんての...
無責任と言われればそればでだが、良く言えば相手の気持ちを察しているとも言える。 博士まで進んでアカポス就きたくないやつなんてあまりいないだろ。 就職したければ修士で終わっ...
<< 博士まで進んでアカポス就きたくないやつなんてあまりいないだろ。 分野によるんじゃない? 情報系だと博士から企業就職って多いっしょ。面白いことを求めていたら自分にと...
それ,本当に全部任期なし?助教や講師は任期付きじゃない?准教授・教授ももしかしたら任期あるかもよ?まさか,「特任」とか職名に付いている人がいないことは確認したよね? 任...
特任助教とかが,特任付けないで名乗ったりするのはちょっと恥ずかしいから 普通はちゃんと特任と名乗るし,他人に特任付けずに言われたら, 「特任ですから」 と言うのが普通. あ...
>「普通は特任とつける」 場合によるわ.そもそも「特任」の意味を知らない人には,いちいち説明しないこともあるので,人づてに聞いたのでは分からん. 元増田が,ちゃんと大学...
なんでそんなに必死なの?w
特任特命任期付のつけるつけないは、学校によって違うんじゃないですか。 弊校は、特任特命は肩書きの一部なのでもちろんつける、 任期付はカッコ入りになって、学内書類には必須、...
コメントを見ると,ちらほら, 「そんなはずはない」「特任を勘違いしているなじゃ無いか」「講師はよくないのでは?」 といった意見があるけど,そんなにアカポスに行った人には不...
そんなにアカポスに行った人には不幸でいて欲しい 元増田が現役県庁係長になっているのに大学講師(や他ポスト)と比べて、どっちが上だ下だと言ってるから、 「(比べて羨むほ...
正直、アカデミックポスト自体、世間的に(というか大衆的に)はさして魅力がないし、 合コンなんかでは、帝大の講師よりも県庁勤めのほうが評価されると思う。
元増田は自分がなりたかったものへの憧れを言っているんだから 世間の評価とは無関係では?
コメントを見ると,ちらほら, 「そんなはずはない」「特任を勘違いしているなじゃ無いか」「講師はよくないのでは?」 といった意見があるけど,そんなにアカポスに行った人に...
理系アカデミックの人が書く文章で句読点がよく「,」「.」になってるのが気になる。 普段論文漬けなのかもしれないけど、こういう所で書く日本語の文章は「、」「。」でいいじゃん...
良くねえよ。横組みの日本語文章の句読点は,と.だっていうのが「本来のフォーマル」だからな。 我々は貧弱なマイクロソフトIMEをデフォルト設定でしか使って無いから、と。になるだ...
横だけど本来のフォーマルっていい表現だなぁ。デファクトにならなかったってことでしょ。官庁の幾つかのHPもいまだに,.で頑張ってるけど時間の問題だな。
良くねえよ。横組みの日本語文章の句読点は,と.だっていうのが「本来のフォーマル」だからな。 ソースよろしく。 縦組みを横組みにしたところで、使うべき句読点が変わるというフ...
https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/ 第三章あたり参考な。
この文書は,CSS,SVGおよびXSL-FOなどの技術で実現が求められる一般的な日本語組版の要件を記述したものです. と要約にあるように、そもそも広範な意味で日常使用される「日本語」...
増田がマジで知らないなら補足しておくと、そのw3cの仕様の元ネタとなるソースは JIS X 4051っていうJIS規格から導き出した仕様であり、JIS X 4051規格はそのもの「日本語文書の組版方法」...
えーっと、伝わってないな…。 それは(言い方は変かもしれないけど)ひとつの工業規格であって、国語としての日本語の規格じゃないよね? それを持ち出すなら、まだ新聞社の社内的...
省庁毎に文書もルールが異なってる場合があるようなのであまり明確なこと肺炎が、「国語」の単位であるならば、そもそも国語の教科書から縦書きなので「横書きルール自体を教えて...
残念だ。日本語の横書き時のルールがあるなら知りたかったんだが。
国語審議会の答申じゃだめなのか
ダメというか、求めているものと違う。 今回のやりとりは、横書きの文章における、句読点の使い方にフォーマルというか、正解が存在するなら、知っておくべきだろうと思ったので。
ぐぐってみた限り、横書きの句読点は「,。」が正しいってこと? 良くねえよ。横組みの日本語文章の句読点は,と.だっていうのが「本来のフォーマル」だからな。 じゃなくて。
ネットの現実を見れば、圧倒的多数が、読点・句点だよ。 このスレを見たって、コンマを使っている人はほんの一部だけで、圧倒的多数は読点・句点だろ。 それが現実。 なお、「ど...
ネットの現実を見れば、圧倒的多数が、読点・句点だよ。 このスレを見たって、コンマを使っている人はほんの一部だけで、圧倒的多数は読点・句点だろ。 それが現実。 なお、「ど...
横組みの日本語文章の句読点は,と.だっていうのが「本来のフォーマル」だからな。 に対して、 https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/ 第三章あたり参考な。 を見ると、 3.1.1 縦組と横組で異な...
どっちでもいいのはそのとおりだが、,と(.もしくは。)で統一される理由についての記述があるやろ。 より正確な文書という意味では,と.がええんやって分かるやろ? (おそらく日本語...
より正確な文書という意味では,と.がええんやって分かるやろ? 例の文書では、「欧文との混在では、コンマ・ピリオドに統一した方がいい」と書いてあるだけ。 欧文との混在でな...
間違ってるものを「みんなそうしてるからそうすべき」ってするのは似非科学の信者とおなじやで? 人文科学においては「みんなそうしてるならもはや間違いではない」んだよなあ
IMEの設定をいちいち変えるのめんどくさいだろ
http://anond.hatelabo.jp/20160207203750 こういう奴って常に誰かと比較し、後悔し、それを子供達に教育するんだろうな またこういう奴って幼少時より「誰かと比較し、後悔」している親を見て...
■研究者を志さずに諦めた、俺と諦めなかった人の10年後の現在 俺、私立文系→私立文系大学院(歴史専攻) 10年前、無目的な大学生だった自分が歴史研究と出会った。それが滅茶苦...
「アカポスつきたかったけど先が見えないから諦めた」人って全然珍しくなくて、ものすごくたくさんいる。社会に本当にありふれた話だと思う。 今の若手でアカポス目指してるのって...
分野によるだろうが、実験系は難しいだろうな。 実験系はすそ野の労働力を必要とするが、そこが崩壊して、優秀な人が少数ではどうにもならんとこにきてる。
元増田がストレートでドクター出てて民間に就職?だとすると、 3年上の人が10年後に東北大で教授って、相当実力あるよね。 10年間に作った論文本数がファーストで年齢本数あるとか? ...