どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。
ブロガー界隈ではかなり一般化してますよね。
「月初のPV&収益報告。」
一部の方から「もうやめてくれ・・・。」みたいな意見も出るくらい流行ってます。
ぼくも去年の夏くらいから続けています。
「やめて」と言われるくらいウザいものだとしたら、ふと「ぼくは何でやってるんだろう?」と思ったんです。
考えてみると収益報告をやっている危険性と、それでもぼくが書いている理由がわかりました。
これからブログの収益を報告したいな、とか既に始めている人も参考にしてみてください。
奇しくも参考になったのが、あの元有名プロ野球選手の逮捕劇です。
あの元プロ野球選手に学ぶ「収益を晒す危険性」
みなさんご存知かと思いますが、プロ野球で活躍したかつての甲子園のスターが逮捕されましたね。
「悪い人」から「危ないモノ」を買って使っていたということで。
プロ野球選手と言えば自分の推定年収を公にするのが慣例となっています。
その元プロ野球選手もいわずもがな、年収は世間の知られるところでしたし、その額たるやハンパないものがあります。
ぼくは年収が世間にバレているその事実が、今回の事件と関係があると思うんですよ。
それは「危ないモノ」を売りつける「悪い人」の立場になればわかります。
自分が売る側だった場合、どんな人に売れば継続的に売り上げがとれるでしょうか?
その「危ないモノ」は決して安いものではありませんから、やはり年収の高い人をでしょう。
そして、世間一般とはかけ離れた価値観を持つ人がいいでしょう。
そう考えると逮捕された元プロ野球選手はまさに(言い方悪いですが)カモだと思います。
年収が高いのは国民だれもが知っている。
その額は一般人とは比べ物にならない。
その風貌からも(ピアス、刺青、金のネックレス)アウトローの雰囲気が出ています。
ぼくが「悪い人」だったらかなり高い確率で営業に行くと思います。
ブロガーの収益報告にも同じリスクがあるのではないでしょうか?
もちろん、額には違いがあります。
しかし最近では月に50万円以上稼ぐ学生のブロガーも現れています。
そして収益を晒している。
学生+金持ちというスペックはやはり「悪い人」のターゲットになりうるのではないでしょうか?
これは冗談じゃなくて、ブロガー界隈ではオフ会も盛んですから「ファンのフリをして近づく」のは比較的容易です。
収益を晒すリスクに対する対応策
そういった「悪い人」たちが近づいてくるリスクを軽減させる方法もあると思うんです。
それは自分と会う際のコストを上げること。
例えばこんなこと。
「とりあえずお会いしたい」はすべて有料にしたら、仕事の効率がものすごくあがった話 | More Access! More Fun!
著者の永江一石さんはぼくの意図するところとは違う意味で「接見を有料化」したわけです。
でも「悪い人」からしたら、ただ会うだけで少なくない費用が発生してしまうのはオイしくないはず。
また金銭だけでなく、物理的に遠ざかるのも有効だと思います。
代表的なのはプロブロガーのイケダハヤトさん。
収益報告の先駆者的なイケダハヤトさんですが、現在は高知の限界集落に住んでらっしゃるそうです。
うん、これは会えないwww
わざわざ高知の山奥まで売りつけにいくのは大変です。
イケダハヤトさんが意図しているかはわかりませんが、「山奥からの収益報告」は色んな意味で理にかなっているんですね。
(最近はその収益報告記事も有料化されてますが)
このように、なんらかの方法で「危ないモノ」を売りつける「悪い人」たちにとってコスパの悪い人間になれば、リスクを軽減できるはずです。
で、おまえはどうなのよ?
と、まぁ色々と理屈をこねてみたもののぼくは収益報告記事を書いてるんですよね。
しかもバンドマンというアウトローの代表みたいな肩書きで(笑)
今でこそインテリなバンドマンも多いですが、昔からバンドマンのパブリックイメージって「○ックス、ド○ッグ、ロックンロール」ですからね。
うん、あぶねぇ俺www
とは言え、「まぁ、大丈夫だろう」と考えています。
だって今のところ稼いでいる額が少ないですからね!(笑)
そして書く理由としては「みんなの報告を読むのが好きだ」というのがあります。
特に継続的に読んでいるミュージシャンの方の収益報告はとても参考になるし、読むたびに励まされる思いです。
だからぼくも書いてそんな人たちとコミュニケーションをとりたい。
また「収益報告」はブロガー界隈では使い古されたコンテンツとして情報の鮮度を失いつつありますが、その他の職業の人にとっては今も刺激的なコンテンツです。
ぼくのブログの検索流入ワードをざっとみると30%は音楽関係のワードでアクセスがあります。
やはり読んでくださっている方はミュージシャンやバンドマンが多いと推察されますので、そういった人にむけてぼくが収益を報告して、向上していく様(←ココが重要)は参考になると思うんです。
実際、ぼくもそうですから。
まとめ:お金は幸も不幸も引き寄せる引力になる
まとめると
- 収益を晒すことで「悪い人」が近寄ってくるかも
- 額が大きければそれだけリスクが高まる
- 出会いのコスパが悪い人間になればリスクは軽減できる
- でも収益報告記事は参考になる。(特にブロガー以外で)
といったところでしょうか。
ぼく自身は自分の運営方針も考えて「コンスタントに収益が20万~30万」くらいになったら収益報告は打ち切ろうと思います。
それ以上の額になると、ぼくが情報を届けたい人にとって有益な情報でもなくなるし、リスクの方が大きくなりそうかなと思うからです。
やはり自分がブログを通してなにをやりたいか?を考えるのが重要だと思います。
ブログの運営方針やSNSでの立ち振る舞いを学べる良書
ブログの運営方針やツイッターをどのように使うか迷ったら、ちきりんさんの『自分ディアはこう作る!』を読んでみてください。
トップブロガーがブログ運営で目指すものは?
リアルとウェブを同義に考える「O2O」とは?
ツイッターでブロックするアカウントの基準とは?
そういった内容が書かれていて、ブログを健全に運営するにはヒントになることが多いです。
本格的にメディア運営したい方は是非。
以上、バンドマンがお送りしました!