このサイト一般常識一問一答.comは?
このWEBサイトは記憶しておきたい一般常識問題を一問一答のクイズ形式でまとめてみました。出題レベルは日本人として最低限知っておきたい義務教育レベル,一般教養レベルのキーワードがメインです。中間テスト,期末テスト対策や中学受験生,高校受験生,大学生,就活生(特にマスコミ志望者),時事問題対策,クイズ番組対策にオススメです。市販されている一般常識対策本の収録問題数をはるかに超えるボリューム(1万個以上の問題を収録!!)を網羅しデーターベース化。面倒な会員登録等はありません。
上記メニュー、および以下サイトマップで学習したい科目をお選びください。当サイトは無料ですが、他サイトへの転載は厳禁です。サイト公開開始2013年4月20日。
サイトマップ
日本史(日本の歴史,社会)
・旧石器時代 | ・縄文時代 | ・弥生時代 | ・古墳時代 |
・飛鳥時代 | ・白鳳時代(飛鳥後期) | ・奈良時代 | ・平安時代前期 |
・平安時代後期 | ・平安時代文化等 | ・鎌倉時代前期 | ・鎌倉時代後期 |
・鎌倉時代文化等 | ・室町時代 | ・室町時代文化等 | ・安土桃山時代1 |
・安土桃山時代2 | ・江戸時代前期 | ・江戸時代中期 | ・江戸時代末期(幕末)1 |
・江戸時代末期(幕末)2 | ・明治~大正1 | ・明治~大正2 | ・明治~大正3 |
世界史(世界の歴史,日本世界共通歴史,社会)
日本地理(社会)
世界地理(社会)
政治(政経・公民・現代社会)
・日本国憲法 | ・平等権 | ・自由権 | ・社会権 |
・人権を守るための権利 | ・新しい権利 | ・民主主義 | ・選挙 |
・政党 | ・国会(立法) | ・内閣(行政) | ・各省庁 |
・裁判所(司法) | ・三権分立 | ・地方自治 | ・世界の政治体制 |
経済(政経・公民・現代社会)
・労働者の権利 | ・財政 | ・社会福祉 | ・市場経済 |
・税金 | ・企業 | ・企業活動 | ・独占禁止法 |
・金融 | ・消費・貯蓄 | ・消費者の権利と保護 |
国際社会(政経・公民・現代社会)
・世界の国家主席 | ・国際連盟 | ・国際連合 | ・国際機関の略称 |
・国際地域機関 | ・核兵器 | ・南北問題 | ・地球温暖化 |
・酸性雨 | ・オゾン層破壊 | ・その他・環境問題 | ・キリスト教 |
・イスラム教 | ・仏教 | ・ヒンズー教 | ・ユダヤ教 |
・宗教・その他 | ・尖閣諸島問題 | ・竹島問題 | ・北方領土問題 |
・パレスチナ問題 | ・アメリカ同時多発テロ | ・北朝鮮問題 |
生物(植物・動物,理科)
・光合成と呼吸 | ・根,茎,葉 | ・花の作り | ・植物の分類 |
・この花は何植物? | ・この植物は何科? | ・脊椎動物の分類 | ・セキツイ動物まとめ |
・この動物は何類? | ・無脊椎動物の分類 | ・無セキツイ動物まとめ | ・消化器系 |
・消化酵素 | ・感覚器系 | ・呼吸器系 | ・循環器系 |
・細胞 | ・遺伝 | ・生態系 | ・生物史/科学史 |
地学(天体・大地・天気,理科)
・太陽系 | ・太陽 | ・月 | ・自転と公転 |
・星座 | ・星の名前 | ・星の一生 | ・宇宙開発史(世界) |
・宇宙開発史(日本) | ・地震 | ・火山と岩石 | ・大地・地層 |
・気圧と風 | ・気温と湿度 | ・気団と前線 | ・気象現象 |
化学(理科)
・元素記号・初級 | ・元素記号・中級 | ・元素記号逆・初級 | ・元素記号逆・中級 |
・分子記号・初級 | ・分子式・中級 | ・分子式逆・初級 | ・分子式逆・中級 |
・主な化学反応式 | ・主な化学変化 | ・液性(酸・アルカリ) | ・この水溶液は何性? |
・溶液・濃度 | ・空気・気体 | ・状態変化 | ・イオン |
物理(力学・電磁気学・波動,理科)
・力と圧力 | ・エネルギーと仕事 | ・電流 | ・磁力 |
・波の性質 | ・光の性質 | ・物理史/科学史 |
漢字の読み(国語)
・練習1 | ・練習2 | ・練習3 | ・練習4 | ・練習5 | ・練習6 | ・練習7 | ・練習8 |
・練習9 | ・練習10 | ・練習11 | ・練習12 | ・練習13 | ・練習14 | ・練習15 | ・練習16 |
・練習17 | ・練習18 | ・練習19 | ・練習20 | ・練習21 | ・練習22 | ・練習23 | ・練習24 |
・練習25 | ・練習26 | ・練習27 | ・練習28 | ・練習29 | ・練習30 | ||
・魚へん | ・水中生物 | ・鳥 | ・虫 | ・動物 | ・野菜 | ・果物 | ・植物 |
・国の名前 |
類義語・対義語(国語)
・類義1 | ・類義2 | ・類義3 | ・類義4 | ・類義5 | ・類義6 | ・類義7 | ・類義8 |
・類義9 | ・類義10 | ・類義11 | ・類義12 | ・類義13 | ・対義1 | ・対義2 | ・対義3 |
・対義4 | ・対義5 | ・対義6 | ・対義7 | ・対義8 | ・対義9 | ・対義10 | ・対義11 |
・対義12 | ・対義13 | ・対義14 | ・対義15 | ・対義16 | ・対義17 | ・対義18 |
故事成語
・練習1 | ・練習2 | ・練習3 | ・練習4 | ・練習5 | |||
・発展1 | ・発展2 | ・発展3 | ・発展4 |
音楽
・1960年代邦楽 | ・1970年代邦楽 | ・1980年代邦楽 | ・1990年代邦楽 |
・2000年代邦楽 | ・2010年代邦楽 | ・その他音楽家 | ・その他邦楽知識 |
・1950年代洋楽 | ・1960年代洋楽 | ・1970年代洋楽 | ・1980年代洋楽 |
・1990年代洋楽 | ・2000年代洋楽 | ・2010年代洋楽 |