コラム

頭のよさって何ですか? 人工知能時代に求められる「優秀さ」「スキル」とは

2016年02月09日(火)17時15分
頭のよさって何ですか? 人工知能時代に求められる「優秀さ」「スキル」とは

Yuri_Arcurs-iStock.

 もう何年も前に読んだ本なので正確には覚えていないが「気配りのススメ」という本の中で、多くの人の顔と名前を覚えていることが「頭のよさ」として書かれていた。確かに昔は記憶力のいい人、なんでも物事を知っている人が「頭がいい人」として賞賛されていたように思う。

 しかし今日では、どれだけ記憶力がよくてもメモリチップにはかなわないし、どれだけ物知りでも検索エンジンにかなわない。なので記憶力のいい人、物を知っている人のことが、「頭がいい人」と形容されなくなってきているように思う。

 これから人工知能が、急速に進化していく。そうなれば「頭のよさ」の定義ってどう変化していくのだろう。

 そういう観点で最近、『世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。』(丸 幸弘著、日本実業出版社)と、『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』(ティナ・シーリング著、CCCメディアハウス)という2冊の本を読んだ。2冊とも、これからのビジネスに必要な心構えやスキルというような観点で書かれているが、この2冊の中で書かれているプロジェクトを遂行する能力こそが、これからの「頭のよさ」の定義になるのではないかと思った。

yukawa160209-b.jpg

人間に残される領域

 人工知能が進化しても、人間に残された人間が得意とする領域があると言われる。一般的に言われているのは「クリエイティビティ」「マネジメント」「ホスピタリティ」の3つの領域。アーチストや経営者、接客業などは、これからも人間の仕事であり続けると言われることがある。

 ただこうした領域も既に一部、人工知能によって侵食されている。例えば人間が心地よいと感じるリズムや和音、メロディーには一定のパターンがあるらしく、そのパターンを踏まえて作曲する人工知能が既に登場している。試しにYouTubeで「Artificial Intelligence music」というキーワードで検索していただきたい。人工知能が作曲した楽曲が幾つもヒットする。人間が作曲した曲と比べて遜色があるのかどうか、ご自身で確認していただくといいだろう。米国では、人工知能が売れると判断した曲が実際にヒットチャートの上位に入るというケースが出始めているようだ。

 マネジメントも人工知能のほうが得意だという意見がある。例えば工場長という管理職は、生産性を上げることが仕事の目的になるのだろうが、工場のあちらこちらに様々なセンサーを配置し、それらのデータを基に人工知能がロボットや生産レーンを制御し効率運営するようになりつつある。「インダストリー4.0」などと形容される動きだが、人間が管理するよりも生産性が上がるのは間違いない。

 ホスピタリティの面でも、人間よりもロボットのほうが向いている領域がある。特に新3Kと呼ばれる「きつい、厳しい、帰れない」職場でも、ロボットなら文句ひとつ言わずに黙々と働き続けることだろう。

 恐らく職種で見るのではなくて、仕事の中身で見るほうがいいのかもしれない。前回のコラム記事「人工知能が万人のものに?米新興企業データロボットがヤバイらしい件」の中で、シバタアキラ氏が人間に残される仕事の中身について語っている。同氏によると、人工知能の「前」と「後ろ」が「人間がこれからも価値を出せる領域であり続ける」という。

プロフィール

湯川鶴章

ITジャーナリスト。
新聞配達から新聞記者になり、ネットメディアの立ち上げなどを経験したあとフリーに。SFならぬ「TF(テックフィクション)」というテクノロジーをベースにした近未来予測が専門。「2歩先の未来を読む」をテーマにした少人数制勉強会TheWave湯川塾を主宰している(http://thewave.teamblog.jp/)。代表的な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。

ニュース速報

ワールド

ドイツ南部で列車が正面衝突 8人死亡、150人負傷

ビジネス

アングル:ドル/円はつるべ落とし、リスク回避後退の

ビジネス

アングル:日系自動車各社、新興国戦略を加速 小型車

ワールド

台湾当局、地震で倒壊した集合住宅の開発業者を逮捕

MAGAZINE

特集:いつまで続く? 爆買い

2016-2・16号(2/ 9発売)

あふれ出る中国人観光客の止まらない消費欲は一過性のブームか、日本を変え得るビジネスチャンスか

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

    高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時…

  2. 2

    原油暴落で縮小するロシア、北方領土もやがて重荷に?

    原油高騰が支えたGDPは今やメキシコ並みに。欧…

  3. 3

    北のミサイル VS.「日本最強」の情報機関

    今後2~3週間以内ともされる長距離弾道ミサイル…

  4. 4

    アイオワ州党員集会 共和党は正常化、民主党は異常事態へ

    「トランプ惨敗」で共和党が正常化に向かう一方、…

  5. 5

    黒田が見せた多彩な緩和手段、マイナス金利決定の舞台裏

    荒技を打ち出した背景には先行して導入した欧州の…

  6. 6

    中国で記者が連続失踪と逮捕――背後にチョコレート少女の自殺と両会(議会)

  7. 7

    イギリス離脱を止められるか、EU「譲歩」案の中身

    イギリスの国民投票を間近に控え、キャメロン英首…

  8. 8

    中国は今も囚人から臓器を摘出している?

    世界的な臓器不足に応えるため、そしていまいまし…

  9. 9

    一隻の米イージス艦の出現で進退極まった中国

    米海軍の活動を黙認すればメンツを失うが、排除し…

  10. 10

    こんまりの魔法に見る「生と死」

    「捨てる技術」の伝道師・近藤麻理恵の本が日本だ…

  1. 1

    美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラクリ

    年末年始は帰省した? 久しぶりに懐かしい街をみて…

  2. 2

    日本海、エネルギーが熱い。メタンハイドレート、ロシアパイプラインの可能性

    日本海でエネルギーをめぐる新しい動きがある。メタ…

  3. 3

    「核心」化する習近平

    政治的権威の強化急ぐ 今年の1月半ば以来、中国…

  4. 4

    「エンゲル係数急上昇!」が示す日本経済の意外な弱点

    〔ここに注目〕家計所得の推移 このところ家…

  5. 5

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極め…

  6. 6

    「予備選」が導入できない日本政治の残念な現状

    アメリカは大統領選挙の年を迎えて、いよいよ予…

  7. 7

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  8. 8

    マイナス金利で日本経済の何が変わるのか

    マイナス金利で日本経済の何が変わるのか──何も変…

  9. 9

    同時多発テロ後のパリに持ち込まれた「自粛」の空気

    昨年春に刊行した著書『紋切型社会――言葉で固まる…

  10. 10

    栄華を誇った英スーパーの衰退

    わが家を購入したとき得したことの1つが、大手…

  1. 1

    日米欧中銀の不適切な金融政策で経済・市場が混乱=グロス氏

    著名債券投資家でジャナス・キャピタル・グルー…

  2. 2

    豪でジカ熱感染者2人、空港でウイルス保有の蚊を発見

    オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の保…

  3. 3

    ファミマとユニー、コンビニは「ファミリーマート」に一本化

    ファミリーマートとユニーグループ・ホールディ…

  4. 4

    焦点:日銀が得た多彩な緩和手段、マイナス金利決定の舞台裏

    日銀が切った「マイナス金利」のカードは、市場…

  5. 5

    トヨタ、若年層向け「サイオン」段階的に縮小へ 近年は販売低迷

    トヨタ自動車は米国で展開する若年層向けブラン…

  6. 6

    日産が93万台リコール、ボンネット開く恐れ

    日産自動車は29日、世界で、2013─15年…

  7. 7

    武田薬品、ジカ熱ワクチン開発の可能性を検討=幹部

    武田薬品の幹部は3日、ジカ熱ワクチン開発の可…

  8. 8

    ホンダ、タカタ製エアバッグ問題で北米で追加リコールへ

    ホンダは、タカタ製エアバッグ欠陥問題をめぐり…

  9. 9

    北朝鮮、衛星打ち上げ計画を国連機関に通告

    北朝鮮は2日、国際海事機関(IMO)などの国…

  10. 10

    米アイオワ州党員集会で共和クルーズ氏、民主クリントン氏が勝利

    米大統領選で民主・共和両党の候補指名争いの初…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が忘れた「北風と太陽」の教訓