ニュース
ネットギア、動画・音楽などのトランスコーディング配信に対応した2/4ベイ対応NAS「ReadyNAS 210」
(2016/2/9 14:47)
ネットギアジャパン合同会社は、デスクトップ型NAS「ReadyNAS 210」シリーズ2機種を2月中旬に発売する。希望小売価格(税別)は、2ベイモデル「ReadyNAS 212」が10万円(税別)、4ベイモデル「ReadyNAS 214」が13万円。保証期間は3年。
ネットギア独自OS「ReadyNAS OS」の最新バージョン「6.4.2」を搭載。ボリュームの自動拡張機能「X-RAID2」に対応しており、HDDを追加する際に自動でストレージ容量を拡張できる。対応RAIDは、ReadyNAS 212ではRAID 0/1/X-RAID2/JBOD、ReadyNAS 214ではRAID 0/1/5/6/10(1+0)/X-RAID2/JBOD。
ファルシステムにBtrfsを採用しており、回数無制限のスナップショット機能でNAS上のデータに対して行われた変更を記録。最短1時間間隔で自動的に行うことで、破損や誤って削除したデータを任意の時点に復元できるとしている。また、「ビットロット・プロテクション」機能により、アクセス頻度の低いデータを事前に検知・修復することが可能。ライセンスフリーのウイルス対策ソフトウェアも用意されており、保存されるデータをリアルタイムでスキャンする。
「ReadyCLOUD」アプリで、自動バックアップや同期が可能。ReadyNAS内に保存したデータに、PC/スマートフォン/タブレットなどからアクセスできる。2台以上のReadyNAS間で自動的にバックアップを行う「ReadyNASリプリケート」機能も備える。また、「ReadyDLNA」機能により、再生デバイスの性能に合わせて、フルHD動画などのデータをトランスコードして配信できるため、マルチメディアデータのストリーミング/トランスコーディング配信に最適なNASとしている。
CPUはCortex A15クアッドコアのARMプロセッサ(デュアルコア1.4GHz)を搭載。メモリは2GB。HDDはホットスワップに対応し、ReadyNAS 212で最大12TB(6TBHDD使用時)、ReadyNAS 214で最大24TB(6TBHDD使用時)の容量を構築できる。インターフェイスは、USB 3.0ポート×2、eSATAポート×1、ギガビットイーサネット×2。
本体サイズは、ReadyNAS 212が101×220×142mm(幅×奥行×高さ)、重さは2.03kg。ReadyNAS 214が134×223×205mm(幅×奥行×高さ)、重さは4.02kg。
最新ニュース
- JEPA、電子辞書の歴史や特徴を解説した書籍発刊[2016/02/09]
- Amazon.co.jp、PCソフトのサブスクリプション購入に対応、Adobe Creative Cloudなど24点[2016/02/09]
- 長野県でIoT雪かき実施、スコップ用IoTデバイス「DIG LOG」開発、運動量を可視化[2016/02/09]
- 「DMM.make Distribution」始動、日本のハードウェアベンチャーの海外展開を強力にサポート[2016/02/09]
- ネットギア、動画・音楽などのトランスコーディング配信に対応した2/4ベイ対応NAS「ReadyNAS 210」[2016/02/09]
- 小中高におけるICT活用による成果、関東では懐疑的な傾向?[2016/02/09]
- NTTレゾナント、安否情報検索サービス「J-anpi」、中国語と韓国語に対応[2016/02/09]
- ジャストシステム社長交代、キーエンス出身の38歳、関灘恭太郎氏に[2016/02/08]
- 明日2月9日に「Adobe Animate CC」提供開始、オニオンスキン機能やキャンバス回転機能など追加[2016/02/08]
- ネットにより多くのIoTデータを――モバイル回線からクラウドまで一括提供する「さくらのIoT Platform」、課金はメッセージ単位[2016/02/08]
- エンジニア専用Q&Aサイト「teratail」の会員数が3万人を突破[2016/02/08]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2016/2/1〜2016/2/7][2016/02/08]
- 家電メーカーの技術とヲタの熱意が融合――Cerevoが「PSYCHO-PASS」の「ドミネーター」製品版をお披露目、7万9800円から[2016/02/05]
- セキュリティ人材をどう育成するか、日本シーサート協議会が採用担当者向けセミナー開催[2016/02/05]
- 「ATOK 2016」今日2月5日発売、ホームポジションからずれたタイプミスを訂正する新機能、入力疲れ対策も[2016/02/05]
- 東京駅周辺〜東銀座の地下街ダンジョンなどシームレスにナビ、国交省が試作Androidアプリ公開[2016/02/05]
- 東京メトロ全駅・車両内で無料Wi-Fiが利用可能に、順次サービス拡大[2016/02/04]
- Amazon、「Kindleストア」出版社別年間売上ランキング、KADOKAWAが2年連続1位、「火花」効果で文藝春秋が5位に浮上[2016/02/04]
- クラウド会計サービス「freee」、有給休暇管理機能を追加[2016/02/04]
- LINE、アカウント乗っ取り対策の「PINコード」認証を廃止、機種変時などの引き継ぎ手順が変更[2016/02/04]