トップページ社会ニュース一覧北海道新幹線訓練トラブル 変電所の切り替え行わず
ニュース詳細

北海道新幹線訓練トラブル 変電所の切り替え行わず
2月9日 12時09分

北海道新幹線訓練トラブル 変電所の切り替え行わず
k10010403261_201602091215_201602091244.mp4
北海道新幹線の開業を来月に控え、北海道と青森県を結ぶ青函トンネルで、9日未明、新幹線の車両を使った初めての避難訓練が行われましたが、訓練中に停電が起き、列車が緊急停止するトラブルがありました。JR北海道によりますと、新幹線に電気を送るための変電所の切り替え操作が行われなかったため、停電につながったということです。
青函トンネルで初めてとなる新幹線の避難訓練は、営業運行が終了した午前0時すぎに始まり、北海道の新函館北斗駅を出発した列車で火災が検知されたという想定で行われました。
訓練では、青森県側から救助に向かった「救援列車」が旧海底駅の「竜飛定点」と呼ばれる地点に到着し、乗客役のJR社員などを新幹線から移して再び青森県側に引き返すはずでしたが、「竜飛定点」を出発した直後に停電が起き、トンネル内で緊急停止しました。
電源は5分ほどで回復したものの、安全確認などのため「救援列車」はおよそ40分遅れで新青森駅に到着しました。乗っていたおよそ300人にけがはなく、ほかの列車の運行に支障はありませんでした。
JR北海道によりますと、「救援列車」は新幹線の車両が使われ、進行方向と逆方向に引き返す際には列車に電力を送る変電所を手動で切り替える必要がありますが、当時、新幹線の運行管理センターでこの操作が行われず、停電につながったということで、さらに詳しい状況を調べています。
訓練に立ち会ったJR北海道の島田修社長は、停電について陳謝したうえで、「今回のトラブルを教訓に、今後も訓練を続けて、安全に開業を迎えたい」と話していました。
国土交通省によりますと、新幹線は不具合が発生した場合に被害の拡大を防ぐなどの目的で、車両に電気を送る架線が一定の区間ごとに区切られていて、車両が走行するのに合わせて自動的に区間が切り替わり、必ず1つの変電所から電気が送られる仕組みになっています。
しかし、本来とは異なる方向に走行する際には自動で切り替えが行われないため、手動で車両に電気を送る変電所を選ぶ手順になっていました。
ところが、今回の訓練では、青森側から救助に向かった救援列車が青函トンネルの旧海底駅に到着したあと、再び青森方向に戻ろうとした際、手動で切り替える操作を行っていなかったということです。
このため、車両が架線の区間のつなぎ目にさしかかった際に、2つの変電所から同時に電気が送られることになり、異常を感知して停電が起きたということです。

関連ニュース

このページの先頭へ