どうも、あべたんです。
最近はnote運用のサロンまで出てきてすごいなーと思う次第であります。
「ブログで稼げる人」は、その方法でもまた稼げるんだよというのは夢がありますよね。まさにボーナスステージ。
もしぼくが月に20万円稼いだとして、そうするかは別の話ですが、「ブログで金の話するな!!」と言う人のブログにバッチリと「スポンサーリンク」という文字があったりすると真顔になります。
今日はそんな「ブログで稼ぐ」お話。
ブログで稼ぐ方法は「多様化」も「多層化」もしてる
3か月やってみて思ったのは、ブログで稼ぐ方法はもちろん多様なんですけど、同時に「多層化」もしているということ。
稼いでいる人は収益ルートが複数あって多様化している。また、ブログで稼ぐ人はそのノウハウで稼ぐ「多層化」もしている。
「多様化」はわかりやすいけど、「多層化」はあんまり語られていないイメージがあるので、頭の整理も兼ねて記事にしよっかなーと思います。
※「多層化」という言葉が適当かはわからないです。誰も言ってないので。
ブログで稼ぐ方法の「多層化」を見てみよう
「ブログで稼ぐ方法」で稼ぐ:有料サロンやブログコンサル
まず、ブログで稼げるようになると(目安で月10~20万円?)、この時点でブログ収益では上位0.5%とかになってるんじゃないですかね。この時点で下位95%を従える権利を得ます。
具体的には月額会員制のブログサロンを始めて「場を作る」ことをやったり、ブログノウハウを直接教えてお金を頂く方法があります。
「人を集めることが出来る人」がいつだって最強。「稼げる」というのはその旗の一種。
「ブログで稼ぐ方法で稼ぐ方法」で稼ぐ:noteとか
2016年、ブロガーの中で流星のごとく現れたnote。ここにも結構ブログノウハウや広い意味での「ブログで稼ぐ方法」の記事が売ってます。
かくいうぼくも買っていることもあるのですが、ここで「ブログで稼ぐ方法で稼ぐ方法」までをパッケージにして稼ぐことができるようになりました。
ここまで来るとボーナスステージ。ブログの内容が薄っぺらくなっても仕方ない。稼げるんだもの。
「ブログで稼ぐ方法で稼ぐ方法で稼ぐ方法」で稼ぐ:noteのnote、noteのサロン
で、ここまでをパッケージにしてnoteで売ったりサロンを開いたりするんですね。
もちろん、note単体のサロンもあるかもしれませんが、ブロガーがやるnoteのnoteはある程度ブログが前提です。
やっぱりここでも人を集められるのが最強。
ブログで得する人・損する人
みんな稼ぐ方法が大好き
ここまで話して「だから何?」ってことなんですが、「人って稼ぐ方法が大好き」なんだなあと。
ブログサロンもブログnoteも驚くほど売れてるじゃないですか。それだけ「稼げる」って魅力的なんですよね。
ぼくも出来ることなら稼ぎたいもの。
確かにブログは「損をしないで」稼げるはずだった
ぼく競馬好きなんですけど、競馬は「損することもある」んですよ。勝つ人のぶん負けるから。宝くじもそう。
でもブログって、誰かの利益を奪うゲームじゃないから基本的には稼げるんですよ。アドセンスとアフィリ貼って記事を書き続けるだけで全員勝てる。
こんなんやる前から決まってるんですよ。金銭で言えば絶対勝てる。
そういうゲーム「だった」んですよ。
ブログで稼ぐ方法で「損する人」が現れた
ところが、ブログ運営のノウハウがサロンなりnoteなりで商品化されて「損する人」が現れたんです。
どんな人か?端的にいえばブログに対する「支出>収入」の人です。今までは「支出」って概念は少なかったんですよ。それが現在「ブログに対する投資」という概念が現れた。
けど、この記事でも書いた通り、方法だけでは稼げないんですよ。手を動かさないと稼げない。
月5000円のサロンで、年60000円稼げてない人はけっこういるんじゃないでしょうか。その人たち年間で見れば「損する人」ですからねえ。
ブログで稼ぐ方法で「得する人」
これは運営者です。間違いなく。何でか
サロンに入ってわかったんですが、サロン内でいちばん頑張ってる人ってサロンの運営者なんですよ。
記事書きつつ、サロン用の記事も書いて、コンサルやって、企画やって...って。いちばんブログに対して努力してるんですよ。
もちろん、サロンの料金で儲かってるのもありますけど、それ以上にサロンを始めてブログ本体の収益だったりコネクションだったり、色々な面でメリットがあると思います。
方法だけでは稼げなくて、結局は手を動かすことでしか道は拓けない
努力するしかないんじゃないですよね。ノウハウを手に入れたときって稼げる気がしてくるんですけど、実際そんなに甘くない。ブログも例外じゃないんですよね。
ノウハウを手に入れるとショートカットはできるかもしれないけど、結局は記事を書かないといけませんからね。そこから逃げてたら駄目。
ブログ以外でもそうじゃないですか。てかむしろブログ以外では「怪しい情報」は絶対に手を出さないじゃないですか。それでもブログだと買ってしまう。
方法論ももちろん大事だけど、それ以上に記事を書き続けることが大事じゃないかと思います。そういうことで、ぼくは今日もコツコツ記事を書き続けることにします。書くの楽しいし。
ちなみにぼくは今年の収支大幅にプラスでいけそうなので、このままいきますね。
ではでは!