テストの書き方、Quickの使い方

最近XCTestを担当しているアップル社員と話す機会によく恵まれています。その方々が言うには、Xcode/XCTestの担当部署の任務は「テストを書く習慣を広め、App Storeにあるアプリの品質向上に貢献する」そうです。

私は数年KiwiSpectaQuickのようなテスト・ツールを開発して、メンテしています。そしてここ数年ずっと思っているのが、実は役に立つテストを書くのは非常に簡単で、XCTestでもQuickでも大した違いがない、ということです。

ところが、いいテストを書くのが簡単でも、書き方を説明するドキュメントが意外と少なかったり、古かったりします。そこで去年QuickのDocumentationディレクトリにチュートリアルを置くようにしました。

チュートリアルは英語で書かれていますが、今年はそのチュートリアルを日本語に訳したいと考えていますja-docsというブランチですでに始めています

もしテストにご興味があったら、既存の英語のドキュメントを読んで、日本語に訳すのに貢献するのはいかがでしょう?OS X・iOSアプリのテストを書く経験があまりない方にとっては、いいお勉強になるかもしれません。

ja-docsブランチへのpull request、楽しみに待っています!

 
4
Kudos
 
4
Kudos

Now read this

A Humble Proposal for swift-corelibs-xctest

Have XCTMain take a list of test closure/run option tuples. XCTestCase is merely an API compatibility layer for people used to Apple’s XCTest. XCTMain also takes a configuration object as a parameter. Based on the configuration, it runs... Continue →

Subscribe to ⌘U

Don’t worry; we hate spam with a passion.
You can unsubscribe with one click.

HQyAzjDNEUSqUM5G9DFw