|
|
- 2016年02月09日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ハリポタ作者が日本を始めとする各国の魔法学校について言及」海外の反応ツイート
Comment by 9gag関連記事
J.K.ローリングが世界にある四校の魔法魔術学校について情報を出した。
日本、Mahoutokoro
「全11校ある魔法魔術学校の中で日本の魔法魔術学校は最も生徒数が少ない。学校は羊脂色の翡翠で作られており火山島に位置している。Mahoutokoroの生徒はクィディッチで非常に有名」
アフリカ、Uagadou
「Uagadouはアフリカに存在し世界の魔法魔術学校の中では最も規模が大きい。『月の山脈』にあるということだけが知られておりこの学校の生徒は杖なしで呪文を行使する」
ブラジル、Castelobruxo
「熱帯雨林の奥地に存在して居て寺院のような見た目をしている。この学校にはヨーロッパの学生が南米の動植物を勉強するための交換留学制度があることで有名」
アメリカ、Ilvermorny
「この学校はそのうち上映予定の『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』で舞台になる魔法魔術学校」
<関連記事>
「ハリー・ポッター」シリーズの魔法学校といえばホグワーツだが、作者のJ.K.ローリングさんが自身のウェブサイト「Pottermore」で、なんと日本にあるという魔法学校の詳細を明かした。
サイトによると、日本の魔法学校の名前は「マホウトコロ(Mahoutokoro)」。小笠原諸島にある南硫黄島の最も高い場所にあり、建物は白いヒスイでつくられているとのこと。
マホウトコロに入学した生徒たちは、成長とともにサイズが変化していくローブが与えられる。このローブは、魔法の習熟度によって色が変化していくという。
成績の良い生徒のローブは金色になる。また、「闇の魔術」など、違法なことした生徒のローブは白に変化し、退学になる上、日本の魔法省の裁判にかけられてしまう、とのこと。
サイトにはほかにも、ブラジルのCastelobruxoと、アフリカ大陸のUagadouという魔法学校について詳しく書かれている。
ハリポタの魔法学校、日本にもあった! 作者が明かしたその場所は
9gag.com/gag/a2mRqZd
reddit.com/r/books/comments/43ftvq/jk_rowling_to_reveal_more_information_about/
「ハリポタの主役を演じた三人が自分の役に成りきった結果」海外の反応
「ハリポタの主役三人に最初の給料をどうするか聞いた時の返答が話題に」海外の反応
ハリポタ原作者「ハーマイオニーはハリーと結婚すべきだった」海外の反応
外国人「海外ではハリーポッターの翻訳版はどんな感じなのか」海外の反応
Comment by BondsOfEarthAndFire 3350 ポイント
多分J・K・ローリングはそのうちイギリス魔法界の重大な危機に際してなぜ他の世界の魔法界が軍隊を派遣しなかったかという事を説明するんじゃないか。
Comment by Martian-mellow 3968 ポイント
↑ホグワーツには石油がないんで。
Comment by The-Fox-Says 930 ポイント
↑スネイプの毛穴を掘削すればいいじゃん
Comment by olliepop88 144 ポイント
↑キレッキレのコメントだけどこれは酷い。
Comment by BattleStag17Science Fantasy 882 ポイント
↑多分ヴォルデモートはそこまで酷いってわけじゃないんだろ。ただイングランドにおいて最悪だったってだけでそれぞれの国には魔法使いのヒトラー(Magic Hitler)がいるんじゃないか。
冗談だから。
Comment by SurprisinglyMellow 266 ポイント
↑「Magic Hitler」ってまるでディズニーの曲をドイツ語でカバーするヒップスターバンドって感じがする。
※ヒップスターは流行を追いかける若者といったような意味で通常良い意味では使われません。
Comment by kasteen 105 ポイント
↑ヴォルデモートの問題はイングランドにおいても一般的に知られていなかったんだからましてや外国でとなると無理だろ。
そもそも誰もその存在に気がついていないのなら軍隊を送り込むことなんて出来やしないし。
Comment by DroltihsAnnataz 36 ポイント
↑誰もヴォルデモートの名前を教えてくれなかったから俺達はうっかりイラクに侵攻してしまったじゃないか。
Comment by Abaryn 510 ポイント
「Mahoutokoro」?
これどんなに都合良く解釈したとしても「魔法場所」って直訳になるぞ。
J・K・ローリングのネーミングセンスは基本的に良いし、そりゃ日本語があまり知られてる言語ではないってことは知ってるけど、これはなぁ。
Comment by Maltruista 134 ポイント
↑ブラジルの学校はそのままの意味だと「魔法城」。
それに彼女は結構長い間ポルトガルで生活していたことがあるんだからポルトガル語もそれなりに知ってるだろうし。
多分彼女はちょっと面倒くさがりなんだろ。
Comment by Jess_than_three 11 ポイント
↑フランスの学校名は「綺麗な杖」って感じの意味なんだけど・・・
Comment by chcampb 2 ポイント
↑「Mahou Shoujo (魔法少女)」はそのままの意味だと「magic girl」だけどアニメではかなり人気のある分野だぞ。
Comment by Ryuubu 1 ポイント
↑正直これは「Mahoudokoro」って予想してた。日本語の単語にはこんな風に他の単語と結びつくことでTをDと発音するものが沢山あるから(確かこれのことは"連濁"って言うはず)
連濁(れんだく)とは、二つの語が結びついて一語になる(複合語)際に、後ろの語(後部要素)の語頭の清音が濁音に変化する、日本語における音韻現象をいう。「ときどき」「いけばな」などがその例である。
名詞に由来する助詞にも見られる(「ぐらい」「だけ」「ばかり」)。
連濁
Comment by Fillanzea 186 ポイント
日本のホグワーツの名称が「Mahoutokoro」ってのは受け入れたくない。
だって(日本語を話す人間からすると)これかなりバカバカしい響きがする。
Comment by Vader_Mug 57 ポイント
↑ブラジルの学校名はただ「castelo(城)」と「bruxo(魔女)」を繋げただけ。
全くもってナンセンスだしグーグル翻訳したんじゃないかってくらい安っぽい。
Comment by -Mountain-King- 7 ポイント
↑ホグワーツも大して良い名前じゃないんだよなぁ・・・
Comment by Vader_Mug 16 ポイント
↑多分英語が自分の母国語じゃないからだと思うけど、ホグワーツは良い名前だって思う。
Comment by SimplyQuid 1 ポイント
↑ホグワーツは直訳したら「豚のイボ」だぞ・・・
Comment by luke_in_the_sky 2 ポイント
↑う~ん、このハッフルパフ感。
Comment by multi-millionaire 39 ポイント
なんで北米には学校が一校しかないの?
ヨーロッパには少なくとも数校存在してるのに・・・西海岸に住んでる人はどうするのさ?
Comment by rbyrolg 2 ポイント
↑多分ヨーロッパだと色んな言語が話されてるけど北米だと大半が英語を喋ってるからじゃ?
Comment by honeybfly 1 ポイント
↑新しい学校を100校くらい知らせるのは変だろ。量より質。
Comment by Pedantic_Pat 2 ポイント
↑イギリスとアイルランドで一校って時点でナンセンス。
俺はハリーポッターシリーズは他の作品よりも好きだけどJ・K・ローリングが完全に間違えたことが一つあるとするなら世界のモノの数字について。
Comment by aseanprick 271 ポイント
日本の魔法魔術学校の見た目は高校のような感じだって方に俺は賭ける!
Comment by dannong 383 ポイント
↑全ての学校の中で日本の制服が一番良いんだろうな。
Comment by drscorcher 81 ポイント
↑でも海には巨大イカがいるだろうし。
Comment by dannong 27 ポイント
↑少なくとも女子生徒には巨大イカはフレンドリーだから。
Comment by drscorcher 9 ポイント
↑「フレンドリー」ですか。
Comment by aseanprick 10 ポイント
↑確かに。お洒落なロングコートに余分なポケットやベルトがついてるとか。
Comment by mileythepslayer 9 ポイント
↑それに公衆の面前で魔法少女に変身したりとかも。
Comment by dannong5 ポイント
↑最初に魔法少女は喋ることができる可愛らしい猫だかウサギみたいな宇宙生物と契約を結ばないといけない。
これはホグワーツで言う組み分け帽子のようなもの。
Comment by deathcalls 5 ポイント
↑君が言ってるのはキュゥべえのこと?
Comment by hej1hej2hej3
↑>>「喋ることができる可愛らしい猫だかウサギみたいな宇宙生物」
これはダメな奴だ。「Mahoutokoro」の学生は大変だ・・・
Comment by mileythepslayer7 ポイント
↑魔法を使って先輩に気づいてもらうわけね・・・w
Comment by icebloodgen 4 ポイント
↑魔法の代わりにクロウカードを使ってると思う。
関連記事
「外国人がアニメを見て日本の学校について学んだこと」海外の反応
キュゥべえとは、テレビアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』に登場する謎の存在。担当声優は加藤英美里。
マスコットキャラのポジションを標榜しているが、作中での胡散臭い言動、やけに熱心な勧誘の営業、後述の設定からくる不気味さなど、敵や味方といった二元論を超越したポジションに位置している(そのため本当の意味で「黒幕」と言われることも)。
単語記事: キュゥべえ
※「I Hope Senpai Will Notice Me(先輩、私のことに気付いてくれないかな)」は下級生の女子が上級生に恋慕するというアニメ的表現をネタにしたものです。アニメ関連の話題にはよく書き込まれます。
Comment by UgUgImDyingYouIdiot 6 ポイント
全部これでまかせだろ。
別にJ・K・ローリングは何も「情報を開示」したりしてねえよ。全部フィクションだろ。
Comment by YouKnowThatGuyWeKnow 3 ポイント
↑それがなんだって言うんだ?その世界は彼女が生み出したものだろ。
Comment by Nekokonoko 2 ポイント
何で「Mahoutokoro」じゃなくて「日ノ本城(翻訳:under-the-sun castle)」みたいなシンプルなものにしないんだ・・・
これはあんまりじゃないか。
Comment by fusepark 5 ポイント
アフリカの学校は「『月の山脈』にある」という事だけが情報としてあるけど数年前に「月の山脈」っていうアフリカとイギリスを舞台にした素晴らしい小説を読んだんだよね。
その著者は女性という事だけが言われててペンネームが「I.J. Kay」。J・K・ローリングは以前ペンネームで活動してたからひょっとすると・・・
Comment by nagato-yuki 1 ポイント
↑月の山脈はウガンダとコンゴ民主共和国の国境付近にある山脈のことだぞ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Rwenzori_Mountains
月の山脈(ラテン語: Montes Lunae)は、東アフリカにあってナイル川の源流があるといわれていた伝説上の山脈または山地。現代に至るまでに、ウガンダとコンゴ民主共和国の国境付近にあるルウェンゾリ山地をはじめとするいくつかの地域に比定されている。
月の山脈
Comment by 112131415 17 ポイント
その本はもう完結してるだろ。
発売されてから10年も経って変更するようなことはするなよ。これ以上は止めてくれ。
Comment by Etonet 1 ポイント
↑じゃあお前「ドラゴンボール超」を見てみたら良いw
Comment by solarwings 15 ポイント
太平洋地域(東南アジア、オーストラリア、ニュージーランド)の学校は?あと中国やインドは?
中国に有名な魔法魔術学校がないってのはおかし過ぎる。中国文化はまるでローマ文化がヨーロッパ中に広がったようにその地域一帯に影響を及ぼしたんだし。
Comment by Ledmonkey96 3 ポイント
↑俺達が知ってるのは11校ある魔法魔術学校のうちの7校だからな。
アフリカにもう2校、アジアに2校って所か。
多分オーストラリアやニュージーランドは英連邦だしホグワーツに通うんじゃないの。
Comment by Legendary_Plus 2 ポイント
↑ホグワーツはイギリス人だけ。それにアフリカにはUagadou以外の魔法魔術学校は存在しない。
Comment by cucchiaio 1 ポイント
↑そうだな。だってアフリカはアフリカって言う一つの国だもんな(皮肉)
Comment by Speech500 13 ポイント
正直J・K・ローリングはもうこれ以上魔法界の情報を出さないでほしい。
最近は彼女が自分の存在感を出そうとそういうことをしてるんじゃないかって感じが凄くする。
ハリーポッターは綺麗に終わったんだからだらだらと引き伸ばさないでほしい。
Comment by x39fmj 105 ポイント
アメリカの魔法魔術学校こそ最高なのはどう見ても明らか。
Comment by r2awes 31 ポイント
↑アメリカ人は自由の呪文に特化していて鷲の羽根の杖を使ってるんだろうな。
Comment by blitzkick216 ポイント
↑杖なんて軟弱者用。アメリカ人の魔法使いは火力と手数を求めてリボルバー使ってる。
Comment by jurassic2010 4 ポイント
↑アメリカ人じゃ箒に乗って空を飛ぶことなんて不可能だよな・・・
アメリカ人みたいな重い物を乗せられる箒が可哀想。
Comment by jesus2confirmed
↑「Rascal」が存在するのに何で箒なんかに乗る必要がある?
※「Rascal」という電動スクーターのブランドがあるそうです。
Comment by VikBoss 3 ポイント
フランスの学校の名称も間違ってる。
「Beauxbatons」は魔法の杖のことを言ってるんだから「Bellesbaguettes」にするべきだった。
Comment by Haplo781 6 ポイント
「Ilvermorny」って。
何でアメリカのホグワーツの方がイギリスのホグワーツよりもイギリスっぽい名称になってんだ。
Comment by Follower_of_Lord_Dio 28 ポイント
オーストラリアは? :(
Comment by M3wcat 138 ポイント
↑退学処分になった生徒がオーストラリアに行くんだろ。
Comment by AceTMK 3 ポイント
↑クッキーを一つあげよう。
※日本語だと「座布団一枚」といったような意味です。
Comment by Klaviatur 3 ポイント
↑ハグリッドが喜ぶだろうなぁ・・・
Comment by walking_mountain 2 ポイント
↑確かに。いろんな動物がハグリッドのペットにしてくれと寄ってくるよ。
※オーストラリアには極めて危険な動物が沢山いるというネタが海外掲示板にはあります。
Comment by gbfk 10 ポイント
↑アズカバンは魔法界のオーストラリアだぞ。
アズカバン(Azkaban)は、J・K・ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズに登場する架空の刑務所である。
北海の真ん中にある孤島に存在する(映画では海に直接建てられている)、魔法界の刑務所。魔法使いや魔女の他、屋敷しもべ妖精などの魔法生物も収監される。
吸魂鬼が看守を務めているため、囚人は生きる喜びや幸福を吸い取られ、次第に食べる気力さえ失うようになる。そのため、脱獄は不可能とされるが、過去に吸魂鬼を欺いて脱獄に成功した者もいる。また獄死する者も多く、その場合は監獄の脇にある墓地に葬られている。
アズカバン
Comment by luukladegaard 20 ポイント
つまり全ての大陸にはそれぞれ一校の魔法魔術学校があるけどヨーロッパには三校あるってこと?
Comment by soul_wade 16 ポイント
↑ブラジルはアメリカ大陸には存在しないって言いたいの?
Comment by luukladegaard 6 ポイント
↑どういう意味?北アメリカと南アメリカは別の大陸だろ。
※厳密に言えば「アメリカ」だとアメリカ大陸全体を指すので「アメリカ合衆国」の意味で使用した場合、海外掲示板では叩かれることがよくあります。
関連記事
「アメリカとアメリカ合衆国は全くの別物だという事をみんな知るべき」海外の反応
Comment by carolink1 17 ポイント
ハリーポッター四巻で日本やアフリカやブラジルの学校のことは言及されてたから知ってた。
フレッドかジョージ(どっちだったか覚えてない)がブラジル人の文通相手がいたけどウィーズリー家が貧乏で交換訪問旅行に行かせるお金が出せなくて、ブラジル人の女の子から呪いを送られたって^^
Comment by kurayami95 2 ポイント
↑それビルな。ブラジル人の文通相手がいたのはビル
※「ハリー・ポッターと炎のゴブレット上」のp131に載っています。
Comment by heyheypsst 32 ポイント
いまだにホグワーツから入学許可証が届くのを待ってるんだけど・・・
Comment by ToastyFuture 112 ポイント
このスレじゃ自分の考えは少数派みたいだけどこの件に関して色々新しい情報が出てきたのは最高。
それに学校の新しいことについて知れたのは嬉しい。
みんな学校の名称について色々言ってるけどそれぞれの学校の習慣についての詳細は良いじゃん!
生徒が得た知識によってローブの色が変わっていく(それに白色になることは闇に堕ちたという事を知らせる)とか、杖に頼らずに魔法を使うとか!城が小さくてもふもふしたものに守られてるとか良いね!
Comment by WiFiForeheadWrinkles 862 ポイント
微妙に話がずれるんだけど呪文の綴りが正確に発音されないといけない(レビオサーではなくレビオーサ)なら自分に訛りがあるって場合はどうするんだろう。
Comment by Martian-mellow 1738 ポイント
↑多分うちらにはうちら独自の呪文の綴りがあるんだろ。より「良い」呪文がな。USA! USA!
Comment by res30stupid 223 ポイント
↑ぶっちゃけこれはそこまで的外れでもない。
それぞれの翻訳版で呪文の綴りはその世界での古代語で書かれてるから。ヒンドゥー語の翻訳版だとサンスクリット語で書かれてる。
Comment by B0NERSTORM 212 ポイント
↑あーじゃあ格好つけようとして別の言語で呪文を唱えるようなヒップスター魔法使いは間違いなく存在してるわ。
Comment by jw11235 30 ポイント
↑ヒンドゥー語の翻訳版のそういう所は深い所まで考えられてて創造的だと思うのが結構あるから好き。
例えば「エクスペクト・パトローナム 守護霊よ来たれ(Expecto Patronum)」は「Pitridev Sangrakshanam」と翻訳されてるけどこれは素晴らしい。
何でかと言うと「Pitri」はサンスクリット語で「父親」と言う意味で「dev」は「半神」、「Sangrakshan」は「守る」って意味だから。
エクスペクト・パトローナム(Expecto patronum)(守護霊よ来たれ)
「守護霊の呪文」。守護霊を創り出す。
守護霊は銀白色で半透明。形状は術者によって異なり、基本的には実在の動物だが、魔法生物になる者もいる。守護霊を出現させることで吸魂鬼を追い払うことができるほか、熟練者になると守護霊に伝言を託すことも可能。
守護霊を創り出すためには幸福なことを思い浮かべる必要がある。そのため術者の精神状態や人間関係に影響されやすく、守護霊の形状が変化することもある。
ハリー・ポッターシリーズの魔法一覧
Comment by siryouareonfire 70 ポイント
ハリーポッターはこれぞ英国って雰囲気がぷんぷんしてて最高だけど、他の国のことについてはなんか変な感じ。
Comment by kmacku 39 ポイント
↑これ。J・K・ローリングが協力者なしに外国の学校について書いたらどうしようって戦々恐々としてる。
Comment by Adamsoski 2 ポイント
↑じゃあお前「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は観ない方が良いよ。
原作は、ハリー・ポッターシリーズの原作者J.K.ローリングの著書『幻の動物とその生息地(Fantastic Beasts and Where to Find Them)』。映画の物語はハリー・ポッターと同じ魔法界。イギリスはロンドンから舞台を移し、1926年のアメリカ・ニューヨーク。ダニエル・ラドクリフが演じたハリー・ポッターに続き、シリーズをけん引することとなった主人公ニュート・スキャマンダー役を務めるのは、アカデミー賞受賞俳優のエディ・レッドメインだ。
ニュートは、ハリー・ポッターやハーマイオニーたちがホグワーツ魔法学校の授業で使っていた教科書・幻の動物とその生息地を編纂した、魔法動物たちを研究した人物で、世界中を旅し発見した魔法動物たちを記録・捕獲する、魔法界きっての”魔法動物学”魔法使い。手に持つスーツケースは、魔法のアイテムになっており、時に危険な魔法動物たちをめいっぱい詰め込んでいて、スイッチを入れると中身が魔法使い以外には見えなくなる仕組みになっているという。スーツケースに入れておいた魔法動物が逃げ出したことをきっかけに米国魔法界と衝突してしまい、追われる立場になるというストーリーが展開される。
ハリポタ新シリーズ、映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』主演エディ・レッドメイン
Comment by SgtNitro 372 ポイント
へー、なんか随分アメリカっぽくない名称だな。
これにどんなバックストーリーがあるのか知りたい。
Comment by beffjaxter 4 ポイント
↑だよな。最もアメリカっぽい名称となると「ニューホグワーツ」だろうし。
Comment by crossbuck 6 ポイント
↑ヨーロッパ人の移民(多分イギリス人)によって設立されたんじゃ?
Comment by luke_in_the_sky 32 ポイント
↑北アメリカだけどアメリカ合衆国ではなくてカナダじゃないかと思う。
ボーバトン(フランス):「美しい棒」もう少し正確に言うと「美しい杖」
https://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/beauxbatons-academy-of-magic
Castelobruxo(ブラジル):「魔法使いの城」
https://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/castelobruxo
ダームストラング(北ヨーロッパ):これはドイツの芸術運動の「シュトゥルム・ウント・ドラング」から。意味は「嵐と衝動」もしくは「
変革と躍進」
https://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/durmstrang-institute
ホグワーツ(スコットランド):「豚のイボ」
Ilvermorny(北アメリカ):一部の人はこれはカナダだって言ってるからフランス語の「Ile Vert Morne」が由来じゃないかな。意味は「Dull Green Island」
https://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/ilvermorny
Koldovstoretz(ロシア):「魔法の創造者」もしくは「魔術の宮殿」
Mahoutokoro(日本):「魔法場所」
https://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/mahoutokoro
Uagadou(ウガンダ):不明
https://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/uagadou
Comment by helios_225 2 ポイント
↑アメリカ合衆国には人名を由来にする学校が結構あるからIlvermornyはひょっとすると魔法議会の最初の大統領とかだったりして。
Comment by luke_in_the_sky 1 ポイント
↑その可能性もあるけど君地図見た?
シュトゥルム・ウント・ドラング(独:Sturm und Drang) とは、18世紀後半にドイツで見られた革新的な文学運動である。この名称は、ドイツの劇作家であるフリードリヒ・マクシミリアン・クリンガーが1776年に書いた同名の戯曲に由来している。
古典主義や啓蒙主義に異議を唱え、理性に対する感情の優越を主張し、後のロマン主義へとつながっていった。
シュトゥルム・ウント・ドラング
Comment by Regendorf 159 ポイント
もしもブラジルの学校が南米中から生徒を集めているのだとしたら学校で話されてる言語はポルトガル語なのだろうか、それともスペイン語?
Comment by rbyrolg 4 ポイント
↑これは不思議に思ってる。南米じゃ大半の国はスペイン語を話すからJ・K・ローリングが南米唯一の学校がある場所にブラジルを選んだのが不思議。
南米に他の学校を加えてくれることを願ってる。
Comment by frozen_cherry 6 ポイント
↑ブラジルは南米で最大の国家で南米の人口の約半数がいる。
あとこれはJ・K・ローリングはそうでないと願ってるけど、作家って結構ブラジル人がスペイン語ではなくてポルトガル語を話してるって事実を忘れてたり無視してる。
Comment by Impune 4 ポイント
↑どっちでも良いじゃん。ポルトガル語とスペイン語はそこまで違いがあるってわけでもないし。
スペイン語を話す友人の多くはポルトガル語を結構すぐに使えてるよ。
Comment by ojo_pelao 4 ポイント
↑どっちかの言語を知っていたら簡単に学べるぞ。これスペイン語だと「Castillobrujo」になるけどこの二つはかなり似てる。
Comment by mccaukiner 56 ポイント
アフリカの魔法魔術学校の魔法使いが杖を使わないのは代わりに自分たちのピーーを使ってるから。
Comment by cate0doge 7 ポイント
↑女の子はどうするんだよ。アフリカがタイと似たようなもんだったとは知らなかった。
Comment by haldir1994 1 ポイント
↑シャリーア法で女の子が学校に通うのは禁止されてるから。
Comment by vmmn19 1 ポイント
↑お前アフリカの国の大半は旧植民地だったからキリスト教徒ばかりだってこと知ってる?アメリカ合衆国みたいなもんだ。
Comment by haldir1994
↑知ってるけどジョークにキレがなくなるだろ。
シャリーア(アラビア語: شريعة Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。1000年以上の運用実績がある。ローマ法を起源としないイスラム世界独自のものである。
シャリーアはコーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とし、イスラム法学者が法解釈を行う。イスラム法を解釈するための学問体系(イスラム法学)も存在し、預言者ムハンマドの時代から1000年以上、法解釈について議論され続けている。
法解釈をする権限はイスラム法学者のみが持ち、カリフが独断で法解釈をすることはできないとされる。預言者ムハンマドの言行録はハディースとよばれ預言者の言行に虚偽が混ざらぬように、情報源(出典)が必ず明記される。
シャリーア
Comment by amesoeurs 1184 ポイント
J・K・ローリングがハリーポッターの世界を後付け設定して広げてるのが二次創作のように感じる人って他にもいない?
彼女は作者だから二次創作なわけがないんだけど、本が完結した後でハリーポッターの世界を肉付けしてるのはなんか変な感じがする。
Comment by felacutie 630 ポイント
↑分かる。全体を書き上げてるってわけじゃなくて百科事典の項目を一つ取り上げてるって感じ。
民間伝承みたいなものをぎゅぎゅっと詰め込んだ魔法史のような完全版を彼女には書いて欲しい。
Comment by Repentant_Revenant 252 ポイント
↑個人的にはJ・K・ローリングはハリーポッターの世界を広げるのは下手だなって昔から感じてる。
初期のハリーポッターの何が良かったかってミステリアスで何が起るか予測がつかなくてこれぞ児童書って感じだったこと。
Comment by newlostworld 4 ポイント
↑分かる。彼女の強みは世界観を構築する事じゃなくてキャラに命を吹き込むことにあるわ。
キャラクターを生き生きと描写することに欠けてはかなり優れてる。
これはハリーポッターの作品でもそうだし、「カジュアル・ベイカンシー 突然の空席」や「Cuckoo's Calling」もそう。どっちもキャラクターが生き生きとしてる。
『カジュアル・ベイカンシー 突然の空席』(カジュアル・ベイカンシー とつぜんのくうせき、原題:The Casual Vacancy )は、イギリスの作家J・K・ローリングが2012年に発表した長編小説。
タイトルの「カジュアル・ベイカンシー」とは「偶発的な空席」を意味する政治用語で、議会や委員会を構成するメンバーの突然の死亡や辞任により、議席に思いがけなく空席が生じること。
物 語の舞台は、パグフォードというイギリス西部の郊外の架空の町で、誰からも好かれていたパリッシュ・カウンシル議員バリー・フェアブラザーが急死するとこ ろから始まる。彼の死により空席となった議席の後任を決める選挙を巡って、住人たちの間に衝突が起こる。特に、バリーが生前支援していた貧困層向けの住宅 街フィールズを財政上・治安上の理由でパグフォードから切り離すかどうかで派閥が生まれる。しかし、カウンシルのウェブサイトの掲示板で候補者たちが隠し ている秘密や後ろ暗いことが暴露され、噂が飛び交い、選挙は混乱に陥っていく。
カジュアル・ベイカンシー 突然の空席
Comment by gumodzilla 63 ポイント
このスレに「ハリーポッターはもう終わったんだから止めろ!」って言う奴がゴロゴロいて笑う。
こいつらスターウォーズとかの本やコミックのことを忘れてるんじゃないか。
ハリーポッターの物語自体はもう終わったけどだからといってこの世界に関する他の話が存在してはならないって事にはならない。
仮に自分が魔法の世界を作ったとしたらその世界を広げて他がどうなってるかってことも明らかにしたいわ。
Comment by daniellebalanga 11 ポイント
↑このコメントを見つけるためにここまでスクロールしなくちゃならないとか!
Comment by Adriaan_Hoekman 81 ポイント
お前らみんなブラジルや日本の学校の名称が創造的じゃないって話してるけどアフリカの学校なんか「ワガドゥグー(Ouagadougou)」の後ろの音節を切っただけだぞ。
ワガドゥグー(仏: Ouagadougou)は、ブルキナファソの首都で同国最大の都市である。
ワガドゥグー
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
妖怪と魑魅魍魎が沢山出てくる新しい話を作って欲しい
でも、松岡さんの日本語おかしいから翻訳者は変えて欲しい
ああ、実際ごく一部の生徒がこしらえたハーレムの温床みたいな学校だろうから
間違ってはないのか
陰陽道も少子化や神仏への無関心化で毎年入門者が減ってるんですけどね
まあ、たぶんないだろうけど、出版社側はやりたいだろうな。
スターシステムで交換留学相手程度に出して欲しいな。
”tokoro”じゃなくて”dokoro”だと更に良かったかな
あるいは、侍所とか政所みたいに、役所的なものなのかも知らんけど。
ttp://drazuli.com/upimg/file10020.jpg
紫が高貴な色だと思う。
ライラの冒険みたく話せる動物使役して欲しいな。
皇學館「西洋魔術かぶれしか行かないFラン乙www」
どこかの国の機動戦士ロボットみたいに収拾が付かなくなっちゃうぞ
日本なのに西洋的なローブは違和感があるけど
使える魔法は神隠し。
※1
トヨハシ・テングな
ttp://drazuli.com/upimg/file10021.jpg
杖という名の操縦桿
ネギま!がハリポタユニヴァースの出来事だったとは…
漢字だと、「魔法所」より「魔法処」にしたほうが、古風な感じがしていいかも
魔方途鴻臚
ですか?
せやで
みんなMahoutokoroに通ってる
今回紹介された魔法学校が舞台のスピンオフができたらいいな
アバダケダブラ!
魔法の成熟度で色が変化だから柔道の帯からの発想だろ。
柔道着そのものがローブのイメージかもな。
ローブが陰陽師の着物で杖が式神の依代の紙かな
エムゼロは異能学校ネタとしてはかなり良かったよな
なんか元記事のハリポタ世界だと世界で魔法が均質化してそうで面白くないな。
もっと各地で独自色出た方が面白いだろ、日本の神道や陰陽術に限らずブードゥーとかアステカのジャガーマンとか拝火教とかまで色々あった方が。
ttp://drazuli.com/upimg/file10022.JPG
濁音だけじゃなくて半濁音になるのとか、まあ、覚えて、としか…
魔法塾とかだとそれっぽいかなとかは思った
でも、現実(?)の時代設定は1990年代だからカタカナ語になってそうな気も
それっぽい
惜しい
だから中国には魔法学校がないのだよ。
懐かしいな。おい。
多分共産党に文革で潰されたんだろう