ニュース
小中高におけるICT活用による成果、関東では懐疑的な傾向?
(2016/2/9 11:53)
株式会社デジタル・ナレッジと株式会社Z会ラーニング・テクノロジは、「小中高におけるICT活用に関する意識調査報告書」を公開した。学校にICTを導入している全国の小中高の教員100人を対象にウェブアンケート方式で調査したもの。調査期間は2015年10月7〜12日。
ICTを導入する学校の中で、全学年の授業の全教科もしくは一部の授業に適用している学校は8割に達した。
学校で導入しているハードウェアは、PCが82%、プロジェクターが69%、タブレット端末、電子黒板がともに45%、デジタルテレビが42%、スマートフォンが2%。小学校では電子黒板やデジタルテレビ、高校ではプロジェクターの導入率が高い。地域別に見ると、全体的に中国・四国・九州地方でのICT導入率が高い傾向が見られた。
ソフトウェア・設備については、無線LANが50%で半数が導入。以下、LMS(Learning Management System)やeラーニング、デジタル教科書がともに18%、学習用ソフトウェアが17%、映像教材が15%。小・中学校ではデジタル教科書、高校ではLMS・eラーニング、映像教材の利用が多い。
視覚的な説明や交流が有効と考えられる授業や科目、一生徒の意見を全体に提示する場面などで多方面的に活用されており、「導入後、成果を実感したり授業・生徒の良い変化を実感したか」との設問には58%の教員が「はい」と回答。「学習意欲や集中力アップ」「学習効果の向上」に貢献し、一定の効果を上げているという。また、板書などの手間と時間のカットで、生徒指導などの“本質的な教育”に時間を割けるようになったとしている。一方で「いいえ」は2%、「どちらともいえない」が40%だった。
なお、授業や生徒の良い変化を実感したとの意識は地域によって差があり、中国地方で81.8%、中部地方で66.7%、九州地方で63.6%が成果を実感している一方、関東は31.8%と、他の地域と比較すると最も低い結果となった。
最新ニュース
- 小中高におけるICT活用による成果、関東では懐疑的な傾向?[2016/02/09]
- NTTレゾナント、安否情報検索サービス「J-anpi」、中国語と韓国語に対応[2016/02/09]
- ジャストシステム社長交代、キーエンス出身の38歳、関灘恭太郎氏に[2016/02/08]
- 明日2月9日に「Adobe Animate CC」提供開始、オニオンスキン機能やキャンバス回転機能など追加[2016/02/08]
- ネットにより多くのIoTデータを――モバイル回線からクラウドまで一括提供する「さくらのIoT Platform」、課金はメッセージ単位[2016/02/08]
- エンジニア専用Q&Aサイト「teratail」の会員数が3万人を突破[2016/02/08]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2016/2/1〜2016/2/7][2016/02/08]
- 家電メーカーの技術とヲタの熱意が融合――Cerevoが「PSYCHO-PASS」の「ドミネーター」製品版をお披露目、7万9800円から[2016/02/05]
- セキュリティ人材をどう育成するか、日本シーサート協議会が採用担当者向けセミナー開催[2016/02/05]
- 「ATOK 2016」今日2月5日発売、ホームポジションからずれたタイプミスを訂正する新機能、入力疲れ対策も[2016/02/05]
- 東京駅周辺〜東銀座の地下街ダンジョンなどシームレスにナビ、国交省が試作Androidアプリ公開[2016/02/05]
- 東京メトロ全駅・車両内で無料Wi-Fiが利用可能に、順次サービス拡大[2016/02/04]
- Amazon、「Kindleストア」出版社別年間売上ランキング、KADOKAWAが2年連続1位、「火花」効果で文藝春秋が5位に浮上[2016/02/04]
- クラウド会計サービス「freee」、有給休暇管理機能を追加[2016/02/04]
- LINE、アカウント乗っ取り対策の「PINコード」認証を廃止、機種変時などの引き継ぎ手順が変更[2016/02/04]
- あの著名人も「NIFTY-Serve」のSYSOPだった――ニフティ30年の歴史が追える「社史」公開[2016/02/04]
- スマホのスクリーンロックを設定しているのは3割、“肌身離さない”は男性で2割[2016/02/04]
- 「攻殻機動隊」の近未来テクノロジーを具現化した作品を展示、2月11日に渋谷ヒカリエで開催、入場無料[2016/02/04]
- 「インターネット白書」のバックナンバーが無料で読めるアーカイブ、2015年版の記事を追加[2016/02/04]
- HMVにビーコン設置、棚の位置や商品在庫を確認できるアプリ提供開始[2016/02/04]