読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

嫌われる言動ランキング全てに物申して嫌われてみよう

世間

広告

馬鹿というほうが馬鹿の法則はあるけど、それだと話が面白くならんのでな!

各項目について私見を述べるぜ!

f:id:pojihiguma:20160209105513p:plain

画像出典:「一瞬で嫌われる言動」ワーストランキング(プレジデント) - Yahoo!ニュース

「一瞬で嫌われる」とか、なかなかにキャッチーなコピーだよね。はてななら瞬時に燃え上がる悪寒しかしないわw

 

っつーわけで「行動」「話し方」の各項目について私見を述べるのでフォローミー!!

 

行動

責任感がなく仕事を投げ出す

責任感のないやつに仕事を振るほうにも問題あるのでは?

もちろんその人の資質が元凶なのだろうけど、それを見越して割り振りを考えないと仕事なんてまわらないよね、という話。

 

上司にはペコペコし、部下には威張る

人間性の問題でしょうね。権威に弱い人は一定数いますので。まぁ嫌われて当然でしょうし、ピンチになった時に誰からも助けてもらえないタイプとも言えそうです。情けは人のためならずって言葉、辞書で引いておいで。

 

打ち合わせや会議の時間にルーズ

時間にルーズはいけませんねえ、こと仕事においてはしっかりと考える必要があるでしょう。それだけで自分だけじゃなく全体に波及してくる問題である場合、そこには真摯に向き合う義務があると考えます。

我を貫き通したいのであれば、レッツ、起業!!

 

嘘をつく

嫌われる以前の犯罪の温床とも言えそうです。虚言癖のある人は自分を大きく見せたい粉飾系の可能性もあり。生き方自体を見つめ直したい。

 

集中している人の周りで騒ぐ

いますね、これは本当に腹が立ちます。しかし、往々にしてサイケな方が多いものですから、アクションをかけても修正が難しいのがこのタイプ。であればおとなしくこちらが環境を変えるのが得策でしょう。

 

人の悪口を言ったり批判する

いけないですね。聞いてるほうにも言ってるほうにも利がないのがこれ。大変痛々しい。その場にいない人の悪口が最高に香ばしいです。できることなら耳栓をしたい。

 

何かをしてもらった時のお礼がない

しつけの問題も多々あるかと存じます。また、その行為がその人にとってお礼を言うに値しない場合も考えられるでしょう。しかしながら、円滑な人間関係を形成することにおいて「ありがとう」は万能の魔法の言葉でもあります。心なくともルーチン化することは悪いことではありません。たった五文字ですからね。出していきましょう。

 

仕事中にSNSやネットショッピング

これはそもそも業務規程などに抵触するのではありませんか。嫌われるとか好かれるとか以前にお給料がもらえるかどうかの瀬戸際に立っている人たちです。人にわからんように上手にやって、それでやることをやって会社に迷惑がかかっていない部分については無理に詮索するほうが無駄かもしれません。下手な人はやらんほうが良いです。

 

人のプライベートを詮索する

「ねー、どこに行ってきたの?何食べたの?誰に会ったの?教えてよーねーねー」

うるせえ!!

と言いたくなりますね。引き際を知らない人は気持ちの良いものではありません。それを聞いたところであなたの人生に何の得があるのか。こちらとしてはプライベート情報を聞かせたくもない人に聞かせ、それが意図せぬ方向に尾ひれをつけて話が独り歩きすることが怖いです。だから言いたくないんです。言いたい人には話しますけどね?

 

食べ方が汚い

生理的嫌悪感でしょうね。たしかにこれ、抗えないものがあります。僕の父親などは咀嚼音を垂れ流しますので、並列で食事することはとても苦痛です。もちろん、大変お世話になっている方ですし、尊敬すらしています。でもね、それだけでは防げない。無意識にアタックをかけてくる生理的嫌悪感をカバーするまでには至らないのですよ。それほど罪深き行為ということです。

 

1回会っただけでfacebookで友達申請

あかんのか(´・ω・`)?facebookなどキラキラしたSNSに全く親しみのない僕には良くわからない世界ですけども。そういう暗黙のルールがあるのでしょうか・・・。1回会うとはいっても会釈程度のこともあれば膝を突き合わせてお互いの理想論を語ることもあるでしょう。前者の場合は解りますが、後者で打ち解け合った場合にはこの項は至極普通の行為に感じるのですが。ケースバイケースじゃないですか?

 

気になるクセがある

なんだよ、「気になるクセ」ってwww

前述、生理的嫌悪感をもよおすものの類であればそれは気になるし、嫌いになる一つの原因になりえるのでしょうけど、人それぞれで深層心理から紡ぎだされるチック的な癖は何かしらあると思うんです。それを個人の主観で「気になるクセがあるから嫌い」とか、どれほど了見が狭いのか、と。

いやいや、いきなりひとまえで「ポロン」する癖などを容認するつもりはさらさらないのでありますが、常識で、かつ生理的嫌悪感を催さないものであれば、ね?

 

極度にIT音痴

現代特有の現象でしょうね。日常生活を送っていれば少なからず触れるIT(スマホなんか最たるものでしょう)について、それらについて極度な音痴となれば、確かに「この人は基本的なベースに『学ぶつもりがない』というのがあるのではないか」という、えもしれぬ恐怖感を無意識のうちに抱いてしまうのかもしれませんなぁ。今時、最低円のIT知識って、確かに死活問題ではあるね(´・ω・`)

 

f:id:pojihiguma:20160209121624j:plain

 

話し方

人の話を最後まで聞かない

嫌われるというよりは、好かれないといったほうが的確かもしれません。人間というのは自分の話を聞いてくれる相手を無意識下でも「味方」だと認識するようです。この世を生き易いものにする簡単な方法、それは「相手の話を良く聞くこと」なり。これって、割と真理ですよね。

ロジカルに理解して実践できるようになったのはここ最近のことですけども、相手の感情や表情を見る限りこれは明らかなのだろうなと実感します。聞き上手にはずっと憧れてきましたが、それでもなお我を通してしゃべり続けてきた僕が辿り着いた「スタートライン」でございます。人の話、聞こうぜ。

 

話にすぐ反論

二言目には「でも」「だって」「それはどうかな」気を付けてくださいね。目指すべきところは「そういう考えもある。僕はこう考えるな」これがベスト。ベストというのは極論で考え方に偏重が見えるかもしれませんが、相手の意見や言動をいちどかみ砕いて自分の益とし、そこから自論を展開したほうが自分のためにも相手のためにも(聞いてくれやすい、という意味で)ベストだと結論づけます。

批判ありきの自分の酔いしれることのなきよう、ゆめゆめ・・・。

 

若者言葉を使う

「ワンちゃん」「ウェーイ」などでしょうか。ごめんなさい、若くないものですから語彙がほとんどありません。個人的には、これらは「可愛い」と感じます。その人なりの世代同士のコミュニケーション的TIPSなのかもしれませんし。目くじらを立てるにはあまりにも了見が狭いのではありませんか。ただひたすらに若者に迎合し、二言目には若者言葉。このような振る舞いは目につきますけどもね。「年相応に落ち着いてて、時折飛び出す若者言葉がある」くらいは容認したいものです。

 

敬語を間違えて使う

常識的には恥ずかしいですね。尊敬語や謙譲語などは義務教育の中期で習うものですから、社会に出て改めて勉強しないと意外と忘れがちな部分なんですよ。こういった誤りを指摘してくれる上司や同僚がいる人は恵まれているなぁとも感じます。僕も勉強し直したい。

 

感情的な話し方

周りにはいないのでリアリティのある想像はできないのですけども、これは怒りや悲しみを会話に付してくるということなのでしょうか?だとしたらそれらを聞いているとその感情に当てられて変な気持ちになってしまうのかもしれませんね。

類は友を呼ぶ、似た者同士で人間関係を形成しがちな今日この頃では、そういった方を無意識のうちに遠ざけているのかもしれません。

 

いきなり会話が飛ぶ

これは天才型にも当てはまります。自分の中では理解が進んでいて、別の話題に飛んでも「自分は」違和感がない。だけど聞いてる周りがついてこれない、というパターンでしょう。これは周りの地頭が悪いのが嫌われる原因ではありません。「話すということは自分以外の誰かに物事(意思)を伝えるという行為である」これを前提としないからおかしくなる。

いくら頭のいい人でも、他人のレベルに合わせて話ができなければ本当の意味で「頭が良い」とは思えません。文章を書くときも気を付けたいですね、読んでいる人が解らなければ無意味ですからw

 

必要以上に英単語を使う

気を付けたいなぁって常々思ってます。ブログ暦の長い、いわゆる巧者たちが紡ぐ文章を読んでそれに憧憬の念を抱き、その中で使われる英単語を猿真似のように使う。いけませんねぇ(笑)ブログ(こと雑記において)は自己満足なものですが、それを見てもらうためには「読んでもらえる自己満足」である必要がある。ここをしっかりと意識したいです。

 

話が長い

要約できない方の典型ですね。これはロジックを脳内で組み立てる力がない場合が考えられます。それでも「それって要するに○○でしょ?」とまるで圧縮ソフトのように華麗に話を1/3にして指摘するのはよしましょうね。相手の尊厳を傷つけるだけですから。

「この人は話が長いんだ」ってわかっていれば、フラストレーションも大きくはならないはずです。

 

話すときに相手の目を見ない

恥ずかしがりやをdisるのもほどほどにしましょうねw僕は逆に相手の目を見すぎる節があって、それもまた良くないそうです。適度なアイコンタクトは必要でしょうけど、世の中、自信満々で生きている人のほうが少ないのですから、そこは察してあげましょうよという話。

 

寒いおやじギャグを連発

嫌いです。ごめんなさい。

しつこいんです。たまになら良いんです。でも5分に1回とかほんとやめてください。耳栓しても良いという規則があればしますけど、そんなものないです。あなたの吐いたものを立て続けに食わされる身にもなってください。職場のおじさんに典型例がいらっしゃいますので辛辣になってしまいました、ごめんなさい。でも、もう一回言います。嫌いです。

 

雑談が続かない

余計なお世話ですwww

誰しもがトークを巧みにつなげると思っちゃダメ。雑談が続かない人を容赦なく斬ることがまかり通る。だから生き辛い世の中になるのです。そもそも、誰もあなたと雑談なんてしたくないんですよ!って思ってるかもしれませんよ。自問してください。

ーー

 

以上、僕の私見、終わりっ!