REGZAのUSB HDDは電源を切るべきか?
REGZAの録画は外付けのUSB HDDにしているのだが、盲目的なエコ頭で省エネになるだろうと思って、テレビに連動してHDDの電源が自動的に切れる設定にしていた。
が、本当か? と疑問を抱いたので、大雑把に計算してみる。
HDDのアイドル状態の消費電力は、最近では5,6W程度。USBインターフェース部分を入れても10W以下だろう。多めに見て10Wとして、24時間動かしっぱなしにすると一月に7.5kWhくらい。この電気料金は、ウチの場合だと180円くらいだ。1年に2,160円と。5年で交換用のドライブが買えてしまうわけだ。
確かに安くはない・・・
だが、ここで問題になってくるのがHDDの寿命。テレビは、オン/オフの回数が多いので、これにHDDが連動すると、PCでふつうに使う場合に比べて、HDDの起動回数は桁違いに多くなる。
HDDメーカーによる公式な性能数値は存在しないが、これまでの20年以上HDDを使ってきた経験からは、オン/オフ回数の多いHDDは、24時間動作しているものに比べて故障することが多いように思われる。
実際に、REGZAで使っているUSB HDDでも、REGZAに電源連動する設定にしていたものが、使い始めて1年もしないうちに壊れて買い替える羽目になっている。
もし省エネ設定にしたことでHDDの寿命が半分になってしまうとしたら、いろんな面で損得勘定をやりなおさなくてはならない。金銭面では、確実に損。エコということでは、ちゃんと計算できるだけの情報を持ち合わせていないのだが、無駄の方が大きくなるんじゃないかと思う。録り貯めていた番組がまるごと飛んでしまうことについては、かなりのダメージ。
とかなんとか考えて、省エネ設定はやめた。今は24時間電源入れっぱなし。
それなりに計算して考えたので、エコに対する無意味な罪悪感も無いし。
« レグザリンク : REGZA-VARDIAの奇怪な振る舞い | トップページ | テレビにBD/HDDを内蔵していいのか? »
「AV機器」カテゴリの記事
- GoPro HERO3 ホワイトエディションを試す(2013.05.20)
- TRIO S-5 スピーカーを発掘(2012.11.18)
- SONY ノイズキャンセリングヘッドホンの圧迫感(2012.05.29)
- 「携帯音楽プレーヤーの本質は音質だ」(2012.03.25)
- Walkman購入(2012.03.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/215855/45994866
この記事へのトラックバック一覧です: REGZAのUSB HDDは電源を切るべきか?:
« レグザリンク : REGZA-VARDIAの奇怪な振る舞い | トップページ | テレビにBD/HDDを内蔵していいのか? »
コメント