東北大学大学院 医工学研究科・工学研究科 教授の松浦祐司氏らの研究グループは、遠赤外線を使って、採血なしで血糖値を測定できる手法を開発した。病院のベッドサイドで使える血糖値モニタリング装置や、小型で安価なヘルスケア機器としての実用化を目指す。
現行の血糖自己測定法は、指先から少量の血液を採取する侵襲的な方法だ。これに対し最近では、近赤外線を人体に照射し、その一部が血液中のグルコースに選択的に吸収…
東北大学大学院、血糖値
日本オラクルは2016年2月8日、クラウド事業の新しいパートナー制度「Oracle PartnerNetwork(OPN)Cloud Program(OPNクラウド・プログラム)」を発表した。同社の…続き (2/9)
ドイツOpel(オペル)は2016年2月4日、3月に開催される「ジュネーブモーターショー」(一般公開は2016年3月3~13日)に、「Mokka」のクロスオーバーモデル「Mokka X」を出展すると…続き (2/9)
日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は2016年2月8日、ロボットやスマートウオッチ(腕時計型端末)を活用した接客サービスの実証実験を、羽田空港で実施すると発表した。空港職員や自動チェックイ…続き (2/9)
・コイズミ照明、LED照明を個別調光 対応機種1.5倍に
・サクラクレパス、プラズマ機器を色で検査
・クラレトレーディング、6億投じ高機能繊維を増産
・島津製作所、滋賀に新研究棟、フォークリフト向け油圧部品の開発期間短縮
・キーズ、シニア接客のコツ伝授…続き