こっちでもつぶやき中♪ → Follow mikko_20100518 on Twitter

z3

bana-bana-ブログランキング
参加中です(^.^)
ご協力を〜♪


さて、2016年は年明け当初から、社会面だけでなく、芸能面でも大きな話題が続いておりますが、本日Twitter上賑わせているのは今年4月から、東京ディズニーリゾートのパスポート料金の値上げが発表された事。

これはDヲタ界隈にとってみれば、「北朝鮮ミサイル発射クラスの衝撃」と言えなくもない(←そんなことは無い(笑))のニュースとなりました。

 na

まぁ、こういった値上げのニュースに対する反応…と言うと、ネガティブな意見が大半で、「残念!」「高い!」「酷い!」などのキーワードが並びやすくなるところではありますが、私的には、「値上げ=悪では無い」ですし、それで何かしら還元があるのなら歓迎です。

もちろん高いよりは安い方が良いに決まっていますが、ただ単に「値上げだからダメ!悪い!」と言う事ではないと思います。

e2fa9843

そんな事は改めて言うまでもありませんが、要は「支払う対価に見合う価値があるかどうか」という部分に尽きると思います。…古い話ですが、思えば缶ジュースが100円から110円又は120円になる時も、かなり大きな衝撃がありましたが、時間が経てば慣れてしまうもの。

そして今回のパスポートの値上げもそんなものになるのだろうな…とは思っております。ただ、これが本当に「将来を見据えた値上げであるのかどうか」と言う所が大きなポイントになるわけです。

v4

もちろん企業としては収益が多い方がいいに決まっていますが、昨年に続いての値上げ、そして忘れてはならないのが、消費税が増税すれば、当然その分もまた上乗せされるわけです。

でも、この値上げによって、設備投資が積極的に行われ、サービスも向上するかも?と言う、将来への期待…と言いたい所ですが、しかしながらそれにしても第一印象として感じるのは「高い」と言う一言。

f0f812fc


現状、特に週末等の混雑時は、そんなに早朝からではなく、普通に朝行ってパークに入ったとしても、どのアトラクションも2時間待ち、そしてお昼時にはレストランは長蛇の列、トイレに行こうと思ったらこっちも大行列、そしてお目当ての商品を買いに行ったら、そちらは売り切れで再販予定なし…と、まぁ、ちょっと解りやすく極端な例をあげましたが、本当にリアルにこんな感じの時が多いですよね。

これは果たしてゲストの満足度が高まっていると言えるのか…?と言うギモンもあります。参考までにこんな記事があります。これを全て真に受ける訳ではありませんが、書かれている事はそれなりにわかります。(ま、色々ツッコミ入れたい部分もありますが(^^;))

6b30fdc3

…そして何よりも、今回の値上げの理由として、「体験価値の向上」をキーワードとして挙げている割には、この混雑や混乱に対する対応がフットワークよくできていないのでは…?と言う所もあると思います。

近年のパークの様子は、混雑等に対し、それを減らすための方策と言うものは、全くと言っていい程、とられておらず、「並ぶ事は当然」という様な風潮になっているのは確実だと思います。(ショー抽選アプリは画期的だと思いますが。)

292bbdc6

結局の所、バケーションパッケージのファストパスやショー鑑賞券は、「その手間を省いて商品化している」と言う事であり、これらは混雑が酷ければ酷いほど、その価値が上がってくるという皮肉な商品なわけです。

このあたりの根本的な部分、満足度を上昇させるために、混雑を解消しようとする配慮というものが無いと言うところも顧客満足度の上昇がしていない部分だと思います。

w6

それでもリピーターの人は必ず訪れますが、「さほどパーク訪れないファミリー層」や「詳しくない方」は、上記の様な混雑に巻き込まれた状態で、「楽しかった!」「また来よう!」と言う気持ちになれるかどうか…というのは疑問だと思います。

こうした部分について、「プラスの方向性」が見えないまま、1年間で再値上げという状況は、冷静に考えて納得しにくい部分ではないのかな、と思います。

w3

昼間にツイートしましたが、値上げの度に繰り返される、この「ゲストの体験価値が向上した」というキーワード。

ディズニーリゾートの公的な発表の時に使われる、お決まりのキーワードと言うのがいくつかありますが、この言葉は毎回使われています。

値上げの理由としては、例えどんな理由を付けても、「それはそうだよね!」「仕方ないよね!」とはならないのは当たり前だと思いますが、ちょっと言わせていただくと、この言葉は「現状に適していない」と思います。

w2

昨年の値上げの時にも同じキーワードを使っていますが、さらに今回もその同じ言葉を使うと言う事は、「この1年間でそれなりの成果や効果があった」と言う事になる訳です。

もちろんそんな大幅な成果があったとは個人的には感じず、この辺りはもう少しキーワードを考えた方が良いのではないかと思います。

w1

そして今回の発表受けて、多くの方が反応している通り、「体験価値の向上って何?」、「全然向上した感じがしないんだけど…」といった言葉。

今回の発表でまた使われているこのキーワードですが、この「体験価値の向上=顧客満足度の上昇ではない」と思います。

本来その価値が上昇したかどうか…という事は、運営側が考えるのではなく、顧客側が考えるものだと思います。もし本当にそれらの理由を値上げの理由とするのであれば、「体験価値の向上」ではなく、「顧客満足度が上昇したから」という形にして欲しいものですよね。

…確かに圧倒的な人気のディズニーリゾート。しかし、近年では他のテーマパークの勢いもあり、圧倒的という言葉が似合わなくなってきている気もいたします。

96480de1

そんな中で、ゲスト側のパブリックコメントであったり、アンケート調査というものがパークの運営に活かされていない…と言うか、そもそもそういう事を積極的に行っていないと言う事もあるのかな…とも思います。(もちろんアンケートはありますが。)

今回の値上げをポジティブな方に考えるならば、今後の大規模開発にプラスの材料となってくれれば良いのですが、支払う対価に見合う顧客満足度が望めないのであれば、中・長期的な視野で見た場合、将来的に不安材料となるのではないかとも思っています。

…なんだかんだと言っても、やっぱりディズニーは特別な場所であって欲しいですし、これからもそれは変わる事は無いと信じています。

b01

ただ、近年は「ディズニー」と言う巨大コンテンツに対して、うまくそのブランドコントロールができているかどうか…と考えるとちょっと疑問な部分もあるように感じます。

そうは言っても私自身、これからも行くでしょうし、行けばもちろんそれなりに楽しい場所であるのは間違いないと思います。ただやはりそこに求めていくものは「それなりの価値のあるもの」を求めていく訳です。

b9

「ディズニーなのに…」とか、「これがディズニー?」というネガティブなイメージではなく、「やっぱりディズニー!」とか、「さすがディズニー!」と、心から思えるようなパークになっていって欲しいと思います(^-^)

…でも、やっぱり高いですよね?(・ε・)(←結局それが言いたい( ̄∀ ̄;)(笑)

…と、言う事で今後の更新の原動力になりますので、ブログランキングテーマパーク・遊園地ランキングへのご協力もお願いします``r(^^;)

その他にも…

総合ディズニーサイト「ウレぴあ総研 ディズニー特集」(旧:D*MANIA)」
(更新情報アカウントはこちら

攻略ブログ「TDRハック」
(更新情報アカウントは@tdrhack

…も一部執筆中です。こちらも併せてどうぞ!

※なお、コメントは承認制とさせていただいています。また、申し訳ありませんが、コメントへのお返事はこちらではしておりません。ご感想・要望等ございましたらツイッターへお願いします。

bana-bana-ブログランキング
参加中です(^.^)
ご協力を〜♪


blogram投票ボタンにほんブログ村 テーマパーク・遊園地


東京ディズニーリゾート(R) オフィシャルホテルの多彩なプラン!■
■ぐっすり眠って朝には東京ディズニーリゾート(R)!→高速バス予約