- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mellow-mikan えっ、これを叩く人がいるのか。割と一般的な話だと思ったけど。
-
giraimen 割と一般的なのに発想が昭和とか言ってるやつは無職だろう
-
cyberglass
インターネットにも接続出来なくした方が良い。
-
nankichi というか、PCメーカー、USBの口が1つもないPC作りなよ。民間企業含めて需要あると思うんだが
-
ganbaregijoe セキュリティレベル上げながら利便性を損なわない、てのは滅茶苦茶難しいんだよ てか無理だと思ってる
-
rna 金融系で剥がすと文字が出て剥がしたのバレるシール貼ってあるとこなら見たことある。コレだけじゃダメだけどコレはコレでアリ。
-
snobbishinsomniac 役所のパソコンは必要に応じて購入するのでメーカーも機種もバラバラだと想像されるので、こういう物理的な対策が一番効果的。データへのアクセスログとかを取れるようにするには余計に金もかかるし。
-
IthacaChasma これ、笑っちゃいけないと思う。まだまだ第一歩だけど、努力目標や意識改革を掲げたりするより、こうやってシステム的・物理的に対策をしていくほうが遙かに正しい。
-
shinp ハードウェアふさぐのもええけど、それだと物理的に開錠しちゃえば使えてしまうことになるから片手落ちやで。普通は全PC管理ソフトでソフトウェア的にUSB無効までやって及第点やな。もちろん、それでも漏洩はできる。
-
shufuo 物理的に塞ぐのが一番効果的だと思うよ。
-
yuki_tkd 粗悪TypeCケーブルでUSBコントローラ周りを焼き切る話かと思ったら違った
-
doko 役所なんだから持ち帰ってまで仕事せんでいいじゃない
-
gomaberry 無線LANとかLANポートとかBluetoothとかもあるのに・・・
-
kotesaki 本当はSKYSEAでも導入したら?というべきなんだろうけど、この方がITリテラシーの低い市民にはアピールできるんだろうな−(棒)
-
Yoshiya USBポート無しのシンクライアント端末が一番だと思うけど、昔はみんなダム端末だったしね。
-
amamiya1224 そんな馬鹿な
-
Mu_KuP こういう事をする現場には、「目に見える形の仕事しかしない・出来ない・思いつかない」人と、「そういう仕事しか評価しない」管理職がセットで存在する。公務員の場合は、評価基準がそうなってる。
-
jitojito これが現代の貞操帯か。教育より物理的。コストかからない方法を選んだが、果たしてどうなる。
-
napsucks
group policy一発で無効化できるけどハードでやるのが役人っぽいな。
-
Dy66 おお!テープとかじゃなくて専用の埋め込み型なんだ、ほ〜〜。ちょっとの気の迷いで出来ちゃう悪さを防御するだけで全然違うもんなー、意思表示になるし。
-
a2de マザーボードのUSBピンヘッダをUSBポートに変換する部品あるよね。PC内部も触れないようにしないと
-
air7743 違う、そうじゃない
-
kz78 使ってほしくない穴は塞いでおくのは当然。
-
ysog シンクラええで、個々のPCでバックアップ取る必要なし。USBキーボードマウスは使える。どこでも自分のデスクトップが使える。
-
pentom 人のモラルで対策する時期はもう諦めていると思うので、この対策は間違っていはいない。次の段階は、1人PC2台所持させて内外でネットワークを分断させるから。
-
pseudomeme レベルを上げて物理で殴る
-
chess-news まあ アピールとして良いのかなあ
-
terazzo オツカレ〜
-
tettekete37564 まさかネット繋がらないよな?あとWiFi とか LAN 口とか Bluetooth とか
-
takuya_1st 開いた口が塞がら、、、 ないから塞ぐのか
-
mogemura 次はBluetoothっすかね
-
not_lib リスク管理としては個人のモラルに委ねる方が論外。悪意がなかったとしてもUSBからウイルス経由で漏洩なんかもあるわけだし。重要情報にアクセスする端末の対処としては別にやりすぎとは思わない。
-
prdxa へえ、これが普通なんだ。で、インターネットにも繋がってないんだよね。
-
zkq BIOSで無効化できないの?バカなの?
-
torimal3104 USB塞いだって抜け道は他にもあるだろうしなぁ。場当たり的過ぎ。
-
memoryalpha 堺市はデカい。大組織でのセキュリティは性悪説に基いて実装する方がコストが低い。教育すればいいというのは税金をより無駄に使えばいいと言ってるのと同じ(しかもモラル任せなのでセキュリティ水準は上がらない)
-
reijikan 割とベーシックな対策でしょ。そういう製品が売られているのだからそれなりに導入しているところもあるはず。職員へ態度を示すことにもなるし。
-
gavroche1789 何だかんだで心理的な効果はありそうかな。専用鍵の管理が杜撰だったら元も子もないけど。
-
rub73 なぜこれが褒められるのか。根本的に間違ってるだろ。職員を教育するのが先なのでは?
-
yuki_tkd 粗悪TypeCケーブルでUSBコントローラ周りを焼き切る話かと思ったら違った
-
doko 役所なんだから持ち帰ってまで仕事せんでいいじゃない
-
gomaberry 無線LANとかLANポートとかBluetoothとかもあるのに・・・
-
kotesaki 本当はSKYSEAでも導入したら?というべきなんだろうけど、この方がITリテラシーの低い市民にはアピールできるんだろうな−(棒)
-
Yoshiya USBポート無しのシンクライアント端末が一番だと思うけど、昔はみんなダム端末だったしね。
-
amamiya1224 そんな馬鹿な
-
Mu_KuP こういう事をする現場には、「目に見える形の仕事しかしない・出来ない・思いつかない」人と、「そういう仕事しか評価しない」管理職がセットで存在する。公務員の場合は、評価基準がそうなってる。
-
jitojito これが現代の貞操帯か。教育より物理的。コストかからない方法を選んだが、果たしてどうなる。
-
napsucks
group policy一発で無効化できるけどハードでやるのが役人っぽいな。
-
kawase07
-
Dy66 おお!テープとかじゃなくて専用の埋め込み型なんだ、ほ〜〜。ちょっとの気の迷いで出来ちゃう悪さを防御するだけで全然違うもんなー、意思表示になるし。
-
a2de マザーボードのUSBピンヘッダをUSBポートに変換する部品あるよね。PC内部も触れないようにしないと
-
air7743 違う、そうじゃない
-
Ereni
-
kz78 使ってほしくない穴は塞いでおくのは当然。
-
pacha_09
-
ysog シンクラええで、個々のPCでバックアップ取る必要なし。USBキーボードマウスは使える。どこでも自分のデスクトップが使える。
-
amring
-
pentom 人のモラルで対策する時期はもう諦めていると思うので、この対策は間違っていはいない。次の段階は、1人PC2台所持させて内外でネットワークを分断させるから。
-
pseudomeme レベルを上げて物理で殴る
-
yangjunlaoshi
-
chess-news まあ アピールとして良いのかなあ
-
terazzo オツカレ〜
-
tettekete37564 まさかネット繋がらないよな?あとWiFi とか LAN 口とか Bluetooth とか
-
takuya_1st 開いた口が塞がら、、、 ないから塞ぐのか
-
mogemura 次はBluetoothっすかね
-
realcattime
-
klaftwerk
-
John_Kawanishi
最終更新: 2016/02/08 19:35
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/02/08 21:40
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW: パソコン・周辺機器
- 128 users
- 2011/08/11 14:45
-
- www.amazon.co.jp
-
朝日新聞デジタル for Tablet
-
Amazon.co.jp: Lenovo G50 80G001SHJP Windows8.1 64bit Celeron 2.16GHz(デュ...
- 0 users
- 2015/09/04 22:21
-
- www.amazon.co.jp
-
だんじり祭「比較目線」平成26年度堺市・岸和田市10月祭礼編
おすすめカテゴリ - 技術ブログ
-
なぜひどいコードを書いてはいけないか - hitode909の日記
-
- テクノロジー
- 2016/02/08 14:03
-
-
Javaではてなブックマークのデータ解析入門(対象データのスクレイピング編) ...
-
- テクノロジー
- 2016/02/07 10:44
-
-
一休.comでサービス開発をやるということ - zimathon blog
-
- テクノロジー
- 2016/02/07 17:26
-
- 技術ブログの人気エントリーをもっと読む