アンダーアーマー コールドギアってどうよ!?|レイヤーを変えるコンプレッションウェア
アンダーアーマーのコールドギアを着てみました。
アンダーアーマーといえばトレーニング系のコンプレッションウェアなのですが、いわゆるランやトレランそして登山でも使える!という話を聞いていたので、レビューしています。正直、アンダーアーマーは以前から好きで、クライミングなどでもアンダーウェアとして着ていましたが、今回、改めて着てみると、なんというフィット感!まさにコンプレッション効いています。
【30%OFF】【限定】UA CT CG LS [MTR7730]
お役にたてましたら、ぜひクリックおねがいします!(≧∇≦)ъ
にほんブログ村 アウトドア用品
山GEARランキング
冬仕様のコールドギアにはEVO(エボ)・THERMO(サーモ)・ARMOUR STRETCH(アーマーストレッチ)の3種があります。
EVOはバランスのとれたウェア。
サーモは名前のとおり保温性・暖かさと吸収汗速乾性を重視
アーマーストレッチは上記2つを併せ持つ、暖かさ・伸縮性・軽さのすぐれた上位のアンダーウェア
今回は、アーマーストレッチを紹介。
このコンプレッションウェア、レイヤリングを変えるほどのすばらしいギアですよ
アンダーアーマー) UAアーマーストレッチCGコンプレッションZIPフーディー
UA アーマーストレッチCGコンプレッションZIPフーディー (メンズ・レディース)
アーマーストレッチにはフーディのほかにもノーマルな丸首もあるが、ベンチレーションを考えるとジップ式のほうがおすすめ!
アンダーアーマーのコールドギアを着てみた
史上最高のストレッチ性!アーマーストレッチCGコンプレッションZIPフーディー
コールドギアは冬季対応の保温素材に伸縮性を兼ね備えたハイテクアンダーウェアです。
今回はランニングから登山、トレイルランニングでも使えそうなフード付のウェアで試してみました。
これ、フィット感がウエットスーツのようです。
裏地はフリースのような感じなのですが、ちょっと違う、内側は暖かいフリースのような風合いで、外側は滑らか。
通常のレイヤリングだと下着の上からフリース素材なんですが、このコールドギア、アーマーストレッチCGコンプレッションはそれがそのままアンダー。
アンダーウェアといってもけっこう分厚い。
そして、ウエットスーツを着るときのような着難さ(小さい)があるのですが、生地がすごく伸びて、着てしまえば体にフィット。
いや、フィットどころか隙間がぜんぜんなくなります。
それもそのはず、アンダーアーマー史上最強の伸縮性!なのだから。
そして、もう、これ1枚でいい、という感じです。
他になにも着なくていい。
そういう感じです。
とくにフーディは肌の露出がすくないので、かなりアウトドアに適応できます。
フードは複数枚の裁断生地から作られていて、フィット感は抜群です。ムダがないです。
ジッパーを上げれば、ほとんど目だけ出る感じで目出帽のようになります。
脇下や耳回りなどは通気性のよい素材を使っています。
縫い目はほとんど気にならないように縫製されていますね。
それから、腕の部分ですが、手の甲までカバーしています。袖に親指を通すループが空いていて、外気に露出するのが指だけになります。
腕回りのフィット感も抜群で、軽くコンプレッションされている感じが心地よいです。
もっとも気に入ったのはアンダータイツ(ボトム)でした
UA アーマーストレッチCGレギングス (メンズ・レディース)
アンダーアーマーのボトムタイツのほうも素材は同じです。
ウエストには下着にありがちな幅広のゴムバンドがつけられていますが、生地が分厚くて真冬でも暖かいのは間違いないです。
そして、この厚手のタイツにおいて、このフィット感!
ほしかった一品でした!
膝は立体裁断でフィット感もあり、冬用タイツとしてはものすごく重宝します。
この感じだと、山はアウターパンツと2枚で大丈夫でしょう。
なかなか、登山ウェアのメーカーでこの手のもの(厚いフリース生地でピッタリタイツ)は少なく、しかもストレッチ性がものすごく良くてコンプレッションウェアのブランドなら安心感があります。
ただし、これは真冬に限定となるでしょう。
おそらく春秋はちょっと暑いかもしれません。
ヒートギア 薄めのコンプレッションウェア
春秋、あるいはアーマーストレッチがちょっと暑すぎる!という場合は、高密度なマイクロファイバーを使用したUA CGコンプレッションLSモック(トップス)とUA CGコンプレッションレギングス(ボトム)がおすすめ。
こちらは、保温性と通気性のバランスを考えた、やや薄手のアンダーウェアです。着圧コンプレッション効果も同じで、フィットも良いです。
ただしフーディはありませんので、レイヤリングのアンダーウェアとしての役割となります。
広めのシーズンで使用できます
生地は滑らかで従来のコンプレッションウェアと同じ風合いです。あらゆるアウトドアシーンで使えそうです!
UA CGコンプレッションモック (メンズ・レディース)
にほんブログ村 アウトドア用品
↑お役に立てましたらクリックおねがいします(><)//
ミナサマのアウトドアライフが素晴らしい経験となりますこと、お祈りいたします(o'ω'o)
エディーバウアーのダウンジャケットがコスパ最強の本気ジャケットだった
エディーバウアーというブランド名くらいは知っていましたよ。当然フリースやダウンジャケットもあるのですが、いかんせんカジュアルすぎて山ギアの対象とはなり得ないものだと・・・。しかし、実は山専用のハイエンド装備を出していたんですねー!!(目からウロコということで、エディーバウアーの使えるダウンジャケット...
ノースフェイスのソフトシェルジャケット|スーパーアルパインとスピードアセントの違...
【ザ・ノース・フェイス [THE NORTH FACE]】 スピード アセント ジャケット(メンズ) NP21402_HB_Mノースフェイスの本格雪山のハイエンドソフトシェルジャケット、スーパーアルパインジャケットとスピードアセントジャケット。今回はこの二つのジャケットの違いと選び方をご紹介します。
ノースフェイスのダウンジャケット比較してみた|違いと選び方
アコンカグアダウンジャケット/アルパインヌプシジャケット/プロダウン ライトヒート ジャケットノースフェイスのミッドレイヤーダウンジャケットベスト3ノースのインナーダウンの人気は高く、その昔、アコンカグアダウンジャケットが出たときは、なにか革命的な着心地と軽さに驚いたのを覚えています。今回は、そのア...
ノースフェイスのハードシェル|いろいろ比較してみた
ノースフェイスの山岳、雪山用のジャケットで、ハードシェルジャケットにスポットを当ててみます。いくつか種類があるようですが、違いや性能、そしておすすめを紹介したいと思います。下層に製品紹介あり!ソフトシェルの記事はこちらノースフェイスのソフトシェルジャケット|スーパーアルパインジャケットとスピードアセ...
モンベルのライトシェルアウタージャケット|なぜ評価が高いか
もう10年以上前の話ですが、モンベルのド定番ソフトシェルである、ライトシェルジャケットの走りであるプルオーバーを着ていました。そのときは、あまりの使いやすさと着心地に、岩場や山では毎日のように使っていたものです。そんなライトシェルジャケットを買うのは2回目です。そう、今回はライトシェルアウタージャケ...
山で使えるソフトシェルジャケット|アンダーアーマーなら行ける!
登山に特化してないアンダーアーマーのソフトシェルジャケットですが、むしろ目だってかっこいい感じがします。そして、他のブランドメーカーよりもお値段もお手ごろ!アンダーアーマーのコールドギアが良かったため、ジャケットやパーカーなど使えるソフトシェルをピックアップしてみたいと思います。
アンダーアーマー コールドギアってどうよ!?|レイヤーを変えるコンプレッションウ...
アンダーアーマーのコールドギアを着てみました。アンダーアーマーといえばトレーニング系のコンプレッションウェアなのですが、いわゆるランやトレランそして登山でも使える!という話を聞いていたので、レビューしています。正直、アンダーアーマーは以前から好きで、クライミングなどでもアンダーウェアとして着ていまし...
コールドギア・インフラレッドが熱い理由|アンダーアーマー
アンダーアーマーってすごいウェア作ってます。今回紹介するコールドギアのインフラレッドシリーズのウェアは、他社には無い、まったくユニークなやり方で保温効果を発揮させていました。
アンダーアーマー ヒートギア|買ってみたコンプレッションタイツ
アンダーアーマーのヒートギアを買ってみました。前回のコールドギアに続き、ヒートギア。着圧のコンプレッションウェアのシャツは何枚か使っていたのですが、今回はボトムタイツ。初めてです。最近、朝ランをやっているのですが、効果のほうは、後日追記します
ファイントラックのフラッドラッシュがいつまでも撥水していると思うなヨ| ドライレ...
Picture By finetrack ファイントラック ドライレイヤー、フラッドラッシュは、アンダーの下に着るアンダーとしてこの企業の名を轟かせた画期的ウェアです。一度きたらその威力に感動します。そして、いつのまにか、常に着ていたりします。使用頻度も高いこのウェアにふと疑問が。撥水力って使ってた...
ファイントラックの生地を撥水させて、フラッドラッシュ復活なるか!?
ファイントラックのフラッドラッシュがいつまでも撥水していると思うなヨ| ドライレイヤーの効果は落ちている!?からのつづきさっそく、撥水剤を買ってきました。撥水剤って、普通レインとかゴアのジャケットに使うけど、肌着用とかってあるのでしょうか??
サポートタイツは万能じゃなかった|高所における着圧のワナ
CWXサポートタイツ エキスパートモデル山でサポートタイツを履いていて、稀に調子が悪くなる人がいます。でも、なんで調子が悪いのかがわからずに、そのまま頑張ってあるき続け、原因がうやむやになるケースもあるのかもしれません。今やタイツは山の定番として扱われていますが、その選び方は意外に慎重にするべきかと...
名のあるクライミングパンツをまとめてみた
今回はクライミングパンツについてクローズアップしてみます。動きやすく履き心地最高なクライミングパンツ。その中でもおすすめできる主力のクライミングパンツを紹介します
熱いぜ!|ホットチリのアンダーウェア
ホットチリ、知ってますか?レッドチリではありません!ホッチリです! アメリカ生まれのアンダーウェアのブランドです。ちょっと今までと違う奇抜なデザインが若者にも受けています。しかしその暖かさはホットチリの名前が示すごとくスグレモノ?実は私も初めて使ってみたのでした。