ニュース詳細
マイナス金利の影響 ゆうちょ銀が金利引き下げ2月8日 20時51分
日銀がマイナス金利の導入を決めた影響で長期金利が過去最低の水準まで低下していることを受け、「ゆうちょ銀行」は9日から、「通常貯金」や「定額貯金」などの金利を引き下げることを決めました。
それによりますと「ゆうちょ銀行」は、「通常貯金」の金利を9日、今の0.03%から0.02%に引き下げます。
また、「定額貯金」は、9日からの預け入れについて、期間によって0.035%、または0.04%となっている金利を一律、0.025%に引き下げます。
さらに、「定期貯金」も9日からの預け入れについて、期間1か月から4年の金利が0.035%から0.05%となっているものを一律、0.025%に、期間5年の金利は0.06%から0.03%に、それぞれ引き下げます。
一方、大手銀行の「みずほ銀行」も、満期まで2年以上の定期預金の金利を、9日からの預け入れについて一律で0.025%に引き下げます。
これは日銀がマイナス金利の導入を決めた影響で、長期金利の指標となる10年物の国債の利回りが過去最低の水準まで低下していることなどを受けたものです。
すでに大手の「三菱東京UFJ銀行」や「三井住友銀行」、それに地方銀行なども金利の引き下げに踏み出していて、目安となる長期金利の低下傾向が続くなか、金融機関の間では今後もこうした動きが広がっていきそうです。
また、「定額貯金」は、9日からの預け入れについて、期間によって0.035%、または0.04%となっている金利を一律、0.025%に引き下げます。
さらに、「定期貯金」も9日からの預け入れについて、期間1か月から4年の金利が0.035%から0.05%となっているものを一律、0.025%に、期間5年の金利は0.06%から0.03%に、それぞれ引き下げます。
一方、大手銀行の「みずほ銀行」も、満期まで2年以上の定期預金の金利を、9日からの預け入れについて一律で0.025%に引き下げます。
これは日銀がマイナス金利の導入を決めた影響で、長期金利の指標となる10年物の国債の利回りが過去最低の水準まで低下していることなどを受けたものです。
すでに大手の「三菱東京UFJ銀行」や「三井住友銀行」、それに地方銀行なども金利の引き下げに踏み出していて、目安となる長期金利の低下傾向が続くなか、金融機関の間では今後もこうした動きが広がっていきそうです。
関連ニュース
関連ニュース[自動検索]
- 日銀 マイナス金利の導入巡り激しい議論 (2月8日 12時46分)
- マイナス金利導入後初の国債入札 落札利回り大幅低下 (2月2日 15時56分)
- 株価 マイナス金利決定前の水準まで下落 (2月4日 15時48分)
- マイナス金利の影響 ほぼすべてのMMF受け付け停止 (2月5日 15時04分)
- 大手3行 定期預金 一部の金利引き下げへ (2月6日 5時03分)
- 副総理 マイナス金利による金融機関への影響注視 (2月2日 12時51分)
- 円相場 マイナス金利決定前の水準超え円高進む (2月4日 18時06分)
- 米 去年の貿易 輸出入とも6年ぶりマイナスに (2月6日 6時54分)
- 経済同友会代表幹事 日銀のマイナス金利導入を評価 (2月2日 16時21分)