社会は公民や歴史、地理など広く知っておくべき事が多岐にわたる。
だけど、理科は?
理科科目って社会とくに会社務めする上で必ずしも必要ではないと思う。
現にそういうのがいる会社はあっても、普通そういう会社に就職するなら
だけど、一般にある普通会社に就職するのに理科って必要かなと思う事がある。
よく理系大は文系とか体育会より賢いからって自慢する人多いけど、
実際の社会生活において理科が生かされる機会ってあるんだろうか。
実は生物学とか物理学って大学によっては文系の範疇にある事もある。
つまり理科系統とされてる分野ですら文系と呼べるものもあって、
話は戻るが、理科科目は本当は社会生活の役に立たないのではないか。
何故なら、それらの分野は理科と異なってちゃんと学問としてあって
もし理科系統ならば、医学部じゃなくて理科学部医学科といった学術体系に置かれなくてはならない。
故に理科は社会生活において、どの程度関与する事が出来るのか。
恐らくそこから考えない限り理科が社会生活に必要かどうか断定できないのでないかと思えてならない。
そういうのは大学以降で行うべきだ。
EM菌に騙されないために
実用面ではどれもそんなに必要性は感じないけど、脳の筋トレって考えたらどの強化も等しく大切だったと思うよ。
理科は、分野によるが実験や観察を行う。 実物を見て、実際に自分の手で操作して検証・考察する。 これは社会においても必要なことでは?
光合成とか食物連鎖とかメンデルの法則くらいは知ってた方が良くない? あと花火が色とりどりになる理由とか天体の基礎知識とか植物の仕組みとか地層とは何かとか個体液体気体とか...
ここで家政学部卒主婦増田が登場。 家事は科学的活動です。理科は要ります。
歴史や地理って、知らないとどう困るの? それで困る程度には、理科も知らないと困ること多いと思う 逆に理科を知らなくても困らないっていうなら、歴史や地理も知らなくてあんまり...
地理は一般教養だから理科と大差ないな 歴史は個人的には重要科目だと思うけど、今の年を暗記する形なら要らないな あと社会の中ではやっぱり公民というか政治経済が重要だよね
公民は重要なんだろうなって習ってる当時から思ってたけど、どうにも好きになれないので全然頭に入らず 未だに全然わかってないが、たまに困る場面はあっても基本的には毎日の生活...
政治経済は結局いきつくところ法律・会計の理解につながる どんな職業に就いたとしても法律・会計の理解が浅いとこの世の中損することだらけだから最重要科目 でも高校では選択科目...