トップページBusinessニュース石炭火力発電所の新設 環境相が容認伝える
ニュース詳細

石炭火力発電所の新設 環境相が容認伝える
2月8日 19時16分

石炭火力発電所の新設 環境相が容認伝える
k10010402711_201602081928_201602081929.mp4
全国で相次ぐ石炭火力発電所の新設計画について、異議を表明していた丸川環境大臣は、電力業界や経済産業省が温室効果ガスの削減対策を実施する見通しが立ったとして、建設を容認する方針を林経済産業大臣に伝えました。
石炭火力発電所は比較的コストが安いため、ことし4月の電力の小売り全面自由化を前に全国で建設計画が相次いでいます。環境省は、このうち千葉県や秋田県などで計画されている5件について、政府が掲げた温室効果ガスの削減目標の達成が難しくなるとして、去年6月以降相次いで環境アセスメント法に基づく異議を表明していました。
これについて丸川環境大臣は8日夕方、林経済産業大臣と会談し、石炭火力発電所の新設を容認する方針を伝えました。その理由として丸川大臣は、電力業界が新たに協議会を設置して電力事業者の削減計画の進捗(しんちょく)をチェックすることを決めたことや、経済産業省が発電効率の悪い発電所を建設する事業者に是正勧告や命令を行うことを検討していることなどを挙げ、今後、取り組みを確実に実施していくことを確認しました。
そのうえで環境省は、今後も発電所の排出状況の検証を続け、排出量が想定以上に増えるおそれがある場合は改めて規制を検討するとしています。
会談のあと丸川大臣は「基本的に意見は一致し、今後、取り組みを進めるうえで連携していくことを確認した」と述べました。

低コストの一方 二酸化炭素排出多く

電力業界では、現在、石炭火力発電を導入する動きが広がっていて、環境省によりますと全国で少なくとも新たに40基の建設計画が持ち上がっています。
背景には、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、原発に代わる安定的な電源として供給が比較的容易な石炭の需要が高まっていることがあります。
さらに、ことし4月から始まる電力小売りの全面自由化を前に、電力会社や新規参入を目指す事業者が、石油と比べて発電コストがおよそ3分の1に抑えられる石炭火力発電の導入を積極的に進めているのです。
一方で、石炭火力発電は天然ガスによる発電のおよそ2倍の二酸化炭素を排出します。このため環境省は、政府が掲げた温室効果ガスを、2030年までに2013年と比べて26%削減するとした目標の達成が難しくなるとして、去年6月以降、山口県と愛知県、千葉県、秋田県に予定されている5件の建設計画に相次いで異議を表明し、計画が事実上ストップする事態となっていました。

関連ニュース

k10010402711000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ