ニュース
ネットにより多くのIoTデータを――モバイル回線からクラウドまで一括提供する「さくらのIoT Platform」、課金はメッセージ単位
(2016/2/8 18:11)
さくらインターネット株式会社は8日、モバイルにも対応したIoTプラットフォーム「さくらのIoT Platform」のアルファ版を4月に、ベータ版を9月に提供すると発表した。同日よりパートナー募集の受付を開始し、2016年度中にサービスの正式提供を予定している。
「どこでも誰でも手軽に今すぐに」をテーマに、モバイルネットワーク環境と、データの保存や処理を行うクラウドを組み合わせたIoTプラットフォーム。センサーや照明、自動車など、アップロードされたさまざまなデータが相関関係を持つことで、新しい価値やサービスの創出を目指す。また、その土壌を育てる目的として、より多くのIoTデータをアップロードしてもらうための料金体系や取り組みを用意している。
サービスでは、さくらインターネットオリジナルのモバイルネットワークモジュール(ソフトバンク株式会社とソラコム株式会社を用途別で選択)を通してL2接続した閉域網を用意。「Amazon Web Services(AWS)」やヤフー株式会社の「myThings」など、外部サービスとの連携機能や、クライアントがデータ取得時に利用するAPIゲートウェイ、ストレージなどを垂直統合型で提供。また、モジュールが送信したデータを外部サービスやAPIゲートウェイ、ストレージに割り振るデータルーターも搭載する。
IoT機器側のマイコンと通信モジュール間の通信にはUART/SPI/I2Cに対応。簡単なコマンド体型によりごく僅かなデータ量で済むほか、末端のデバイスでTCP/IPなど高度なプロトコルが不要で利用でき、IchigoJamやPICなど安価なマイコンでも連携可能。クライアント側でのデータ取得は、HTTPリクエストで行え、リアルタイムデータからストレージ内の過去のデータを呼び出すことができる。また、通信モジュールに対してプッシュ送信も可能だ。
料金体系はユニークで、モバイルネットワーク費用やサーバーコストといった月額料金ではなく、プラットフォームを行き来するメッセージと、第三者によるAPI経由のデータ取得が課金対象となる。また、IoT機器から得られたデータは、誰でもAPIで取得できるパブリックなもの(データは匿名化する)であれば無料で保管可能だが、APIで取得できないプライベートな秘匿データは有料。なお、より多くのデータをアップロードしてもらえるよう、第三者がAPI取得時に課金した一部を、利用者に還元する仕組みも備える。
通信モジュールは、パートナーとの共同開発により、一般的に数万円するものを1万円以下に抑えて出荷するとしている。このモジュールには、2年間100万メッセージ分を無料で提供。これは、2年間1分間隔で通信した場合に相当するという。超過分のメッセージに関しては、10万メッセージや50万メッセージといった単位での購入になるという。なお、アルファ版ではモジュールを無償貸与し、ベータ版および正式版ではモジュールの販売を行う予定だ。
さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏は、「大きな目標は、たくさんのデバイスがつながり、もっと大量のデータがインターネットに出ること」と述べた。データの総量が増えることで、データ解析などに使用するストレージやCPUの必要性が高まり、プラットフォーム事業者にとってのメリットを生む目的もある。
AWSやBluemixなどと専用線接続、システムトータルで閉域網内で運用可能
さくらのIoT Platformでは、すでにさまざまなプラットフォームやサービスとの連携が発表されており、AWSの「Direct Connect」のほか、IBMの「Bluemix」とも「Private Link」で接続可能。閉域網内のまま取得したデータを「ワトソン」で分析することもできる。また、BaaSのMilkcocoaとのAPI接続および、閉域網におけるセキュアなバックエンドサービスを構築できる。
一般的なサービスでは、ヤフーのmyThingsで「さくらインターネットチャンネル」をリリース予定。各チャンネルとさくらのIoT Platformを簡単に連携可能となる。また、アパマンショップとホームIoTの実現に向けた取り組みとして、賃貸事業者向けのスマートロックによる貸鍵業務の軽減や、レジアプリの「スマレジ」との連携も発表している。ハードウェアでは、エイビットとIoT通信モジュールの開発・製造を行うほか、インテルと「edison」を活用したIoTスカラシップを実施する。
URL
2016年2月8日
- 連載Infostand海外ITトピックスエコで涼しい海中データセンター Microsoftの「Project Natcik」[2016/02/08]
- ネットにより多くのIoTデータを――モバイル回線からクラウドまで一括提供する「さくらのIoT Platform」、課金はメッセージ単位[2016/02/08]
- キヤノンMJと日本IBMが文書電子化で協業 金融、保険、製造分野などで日本語対応力の強み生かす[2016/02/08]
- FJM、中堅中小企業向けクラウド型セキュリティサービス「AZSECURITY BSTS 標的型攻撃対策 FFR yarai」[2016/02/08]
- JALインフォテック、NECのSDN製品を活用して次世代オフィスLANを構築へ[2016/02/08]
- F5とパスロジ、リモートアクセスにおける端末固有情報の自動登録機能を共同開発[2016/02/08]
- 音声認識「AmiVoice」とテキストマイニング「見える化エンジン」、導入検討企業向けトライアルパックを提供[2016/02/08]
- 2016年の国内IT市場規模は14兆7653億円、今後は第3のプラットフォーム市場が拡大〜IDC Japan調査[2016/02/08]
- 日立公共システム、COBOLから移行したJavaのバッチ処理高速化技術を開発[2016/02/08]
- 先週のニュースアクセスランキング[2016/02/08]
2016年2月5日
- "Isolation"テクノロジーでWeb閲覧を「無害化」 米Menlo Securityが日本市場に進出[2016/02/05]
- ネットギア、中規模オフィス向けの1Uラック型NAS「ReadyNAS 3138」発売[2016/02/05]
- 洋菓子店ガトー・プーリア、Pepper活用促進のためM-SOLの動作設定サービスを採用[2016/02/05]
- アシストのブラウザー仮想化ソリューション、みずほトラストシステムズで採用[2016/02/05]
- セキュリティ人材をどう育成するか、日本シーサート協議会が採用担当者向けセミナー開催[2016/02/05]
- 国内企業におけるオープンソースソフトの利用実態、大企業ほど導入率が高い傾向〜IDC Japan調査[2016/02/05]
- 住電情報の部品組み立て型開発基盤「楽々Framework3」、SAP HANAを標準サポート[2016/02/05]
2016年2月4日
- 日立の2016年3月期第3四半期決算は増収増益に 北米のストレージ事業はサービス化への移行急ぐ[2016/02/04]
- 2016年の鍵はデジタルフレームワーク、SAPジャパン福田社長が方針説明[2016/02/04]
- PBC、5か国の言語に対応した「Microsoft Dynamics NAV 2016」[2016/02/04]
- 富士通、Deep Learning適用で「データキュレーションサービス」を強化[2016/02/04]
- NEC、SDNを利用した8K高精細映像の伝送実験、さっぽろ雪まつりの映像を大阪に伝送[2016/02/04]
- オラクル、クラウド型経営管理ソリューションの国内パートナー企業によるテンプレートなど15種類を発表[2016/02/04]
- cloudpack、「SORACOM」利用料金の請求書払いを実現する請求代行サービスを開始[2016/02/04]
- KCCS、セキュアブラウザーサービス「BizWalkers+ Mobile」がWindows対応[2016/02/04]
- 国内ビッグデータソリューション市場、提供事業者としては富士通やGoogleが市場に強い印象〜IDC Japan調査[2016/02/04]
- バラクーダ、Office 365のセキュリティとデータ保護を強化するクラウドソリューション[2016/02/04]
- CTC、クラウド型の「おまかせ勤怠管理」サービスを提供[2016/02/04]
- GMO NIKKO、アドプラットフォーム「GMO MARS」でLINEのメッセージ配信管理機能を提供[2016/02/04]
2016年2月3日
- ブイキューブと日本マイクロソフトが提携、「V-CUBE」インフラがAzureに移行[2016/02/03]
- 「ニフティクラウド mobile backend」、サーバーサイドのロジックを柔軟に構築できる「スクリプト」機能を提供[2016/02/03]
- コンテックとミラクル・リナックス、高い耐環境性能を持つデジタルサイネージプレイヤー[2016/02/03]
- アライドテレシス、ギガビットスマートスイッチ「CentreCOM GS908S-TP V2」[2016/02/03]
- マクニカネットワークス、米Attivo Networksと販売代理店契約を締結[2016/02/03]
- 日本オラクル、教育機関向けのIT技術者育成支援「Oracle Academy」を刷新[2016/02/03]
- 日立金属、PoE給電装置2製品を発売 最大30W給電が可能[2016/02/03]
- 三菱電機、100兆件規模のセンサーデータを高速・安価に処理するデータベースを開発[2016/02/03]
- 国内中堅中小企業のIT市場予測、堅調な成長も企業規模や地域間などで二極化が進む〜IDC Japan調査[2016/02/03]
- 日立電線ネットワークス、ワークフロー機能を強化した認証アプライアンス「Account@Adapter+」新版[2016/02/03]
- MBSD、脅威情報を利用した標的型攻撃対策クラウド「Secure Web Gateway」[2016/02/03]
- Arcserve、統合バックアップソリューション新版「Arcserve UDP v6」「Arcserve Backup r17」[2016/02/03]
- ミドクラ、可視化ツールが追加されたネットワーク仮想化ソフト新版「MEM5.0」[2016/02/03]
2016年2月2日
- 特別企画ビジネスとワークスタイルの変革を加速させる仮想デスクトップ「DaaS」 クラウド型であることのメリットは?[2016/02/02]
- 日本からもっと多くのIoTプレイヤーを! ソラコムが初のカンファレンスを開催、4つの新サービスも公開へ[2016/02/02]
- 大塚商会の2015年度決算はわずかに増収増益、大塚社長は「6期連続増収増益」を強調[2016/02/02]
- FJM、中堅中小向けマネージドIaaS「AZCLOUD IaaS Type-K」を正式提供[2016/02/02]
- ビジネスチャットツール「WowTalk」で迅速な情報共有を実現〜佐川急便[2016/02/02]
- 富士ゼロックス、プリンタ・複合機の統合管理ツール「ApeosWare Management Suite」を強化[2016/02/02]
- アクセルビット、ALSIの情報漏えい対策製品「InterSafe ILP」をSaaSで提供[2016/02/02]
- CTC、仮想基盤「TechnoCUVIC VP」のセキュリティ機能を強化[2016/02/02]
- NTTデータ、自社データセンターとAWS、Azureの専用線接続が可能に[2016/02/02]
- インフォア、倉庫管理機能やUIなどを強化したサプライチェーン実行系製品の新版[2016/02/02]
- クラウド管理型無線LANソリューション、国内市場は2019年まで年平均77%の高成長〜IDC Japan調査[2016/02/02]
- 日本IBMとAdvantech、IoTプラットフォームとソリューション提供で協業[2016/02/02]
- 富士通研究所、大量画像から目的の画像を瞬時に検索する技術を開発[2016/02/02]