昨年の10月10日頃に始めたこのブログ、私にしてはめずらしく多更新し続けています。(今でも週5~7回の更新)
他の同時期にブログを始められた他のすごいブロガーさん達のPV報告を見ると、私のこのブログのアクセスは少ないです。
3か月で10倍ブログのアクセスが増えた
しかし、先日ブログ開始から1ヶ月目のアクセス数を見てみると、今の10倍少ないことを確認しました。(一ヶ月目の月間アクセスは500いってないです)あれから3ヶ月・・長いようで、短いこの期間で月間アクセスは10倍以上になっています。
ブログの成長スピードは想像以上に早い
たった3ヶ月でアクセスが10倍ってよく考えたらものすごい成長スピードじゃないですか?他の分野で、ほんの数ヶ月で10倍の成果を出せるものってなかなかないと思います。実際他のブロガーさんでも、開始から一年以内に月10万円以上稼げるようになる方もいらっしゃいます。
他の分野で1年前に収入ゼロで、1年後に毎月10万円以上コンスタントに稼げるようになれる分野ってこれまたなかなかないと思います。
むしろ1年間勉強のためにお金を払って指導を受けたり、ほぼタダ働きで下積み期間を得る場合も多いですよね。
ブログの場合、たとえ作業量の割に少なくても、収入がゼロということはありません。(一ヶ月目も50円位は入ってきます(笑))投資はドメイン代とレンタルサーバー代で年間1万いかない位の費用ですよね。
ブログは正しい方法で継続すれば必ず資産になる
ブログはコツコツ続けることさえできれば、時間がたつにつれ、ジワリジワリとアクセスが上がっていき、資産化する可能性が非常に高い。そして継続すればする程、成功する確率がどんどん上がっていくものだと感じます。(作業量と継続性を高めても成功確率が低い分野は沢山あります)
個人ブログの大半が一日50アクセス以下は本当だけどウソ
よく個人ブログの7割は一日50アクセス以下と言われています。しかし、実際はその中に毎日~週5回以上更新し続けている人はそう多くないはずです。
週2~3回だけの更新で、SEOの知識も何もない状態で、めちゃくちゃな書き方してたら、どんなに長く続けてもなかなかアクセスは上がらないと思います。
実際私も過去運営していたブログは総記事数400以上ありましたが、一日のアクセス(ユニーク)は50前後でした。記事が沢山あればアクセスが確保できるわけじゃないんですよね。
運営期間4年。400記事以上あったブログのアクセスが一日50以下だった原因
少しずつブログの知識がついてきた今、何が問題で、以前のブログのアクセスが低かったのか?を検証してみることにしました。
アクセスが低いブログの特徴と問題点
過去アクセスの低いブログの記事は、今みると恥ずかしい位問題だらけの書き方をしていたんです。知識不足故の失態です。
問題点1 見出しをつけていない
見出し(h2、h3)は、はてなブログでは編集画面で簡単につけられるようになっています。しかし以前利用していたブログサービスには見出しをつけるボタンがありませんでした。
知識不足だった私は、どんなに文字数が多くなっても見出しをひとつも使わず、内容をだらだらと書き込んでいたのです。今読み返すと本当に読みづらい!見出しを使うことはわかりやすく、スッキリさせるだけでなくSEO的にもいいそうです。
はてなブログではみなさん見出しを使われている方が多い印象ですが、他のブログサービスを利用中の方で見出しをつけていない方は結構多いです。
毎日更新してがんばってます!と書いていても、見出しがないのと見ると、やり方を工夫して~!書き方で損してるよ!!(;´Д`)と思わず心配になります。
見出しだけはつけたほうがいいです。本気で。
問題点2 記事の分割を多用した
1500文字を越えるような内容になった場合、その2、その3、続きはコチラ、という感じで、記事をいちいち分割していました。自分的にはそのほうが、次回の分のストックもできて楽だし、読者さんも気になって見てくれるだろう、ともったいぶっていたつもりでした。
しかし、中途半端に記事を分割しすぎるのはSEO的にマイナスになります。
読者さんにとっても、いちいちクリックしないと続きを読めないのはストレスですよね。今はそうやって、分割しすぎた記事を一つにまとめてUPしています。(3000文字を越えても分割はしない)
また、あまりにも長すぎて分割せざる得ない時は、その2や続きはコチラ、という書き方ではなく、しっかりと記事の題名のテキストにリンクさせたほうがSEO的に有利です。
リンゴを5秒で剥く方法の続編←こんな感じでリンクを貼ります。
問題点3 画面が重く、表示速度が遅い
以前のブログでは、サイドバーやフッターにリンクやイラスト、アフィリエイトの広告などベタベタと張り付けていました。
トップページに色々なものを貼りすぎるとそれだけ表示するのに時間がかかるようになります。クリックして数十秒も表示に時間がかかったらもう見なくていいやって思っちゃいますよね。しかも画面の表示速度の遅さはSEO的にこれまたマイナス。ユーザビリティが悪いので当然ですね。
サイドバーはできるだけシンプルに、重くなりすぎてきたかな?と思ったら何かを一つはずしてみたほうがいいです。
問題点4 更新頻度が少なすぎた
以前のブログは、はじめの頃は週に4回程更新していましたが、その後は月に2回~5回程しか更新していませんでした。少なすぎですよね。期間が長いので総記事数400までいきましたが、更新はあまりしていませんでした。一記事の文字数も800文字~1500文字程度。
以上が以前のアクセスが上がらず成長しなかった(資産化できなかった)ブログの問題点でした。
今、ブログ運営で私が気を付けていること
- 始めの2ヶ月は毎日更新(期間により一日5記事更新の日も)一記事1500文字前後
- 3ヶ月目~4ヶ月目(今)は週5~7回を目安に更新(1記事2000~4000文字)
とできる限り手を抜かずに、更新頻度、記事ボリューム、質を意識しながら続けています。(文字数は1500文字程度でもOK)
またはてなブログはコミュニティや読者登録から多くの方の目に止まりやすいのも有利な点だったと思います。
以前のブログは約4年間運営し、総記事数400記事でアクセスは一日50前後でした。はてなブログにお引っ越した今、総記事数170記事前後で、一日450前後のアクセスになりました。(期間はもうすぐ4ヶ月目)
ブログのアクセスを増やし安定させるために最低限意識したいこと
- 記事数よりも更新頻度(最低でも週に3回以上は更新)
- 文字数は1000文字以上
- 見出しを必ず使用する
- 記事の分割はできるだけしない(長文でもOK)
ここがアクセスが増えていくブログと増えないブログの違いだと思います。
ブログは放任して成長を止めるより、手をかけて育てたほうがやりがいがある
手間はかかりますが、だらだらといつまでも成長しないブログを抱えるよりは、手をかけて少しづつでも成長してくれるブログを運営したほうが精神衛生上もいいです。
過去アクセスが伸びなかったブログをお持ちの方でも、記事の書き方や投稿の仕方を変えるだけで、再び生き返るかもしれません。そうすればいつまでも一日のアクセスが50以下ということにはならないはずです。
最低限のポイントを押さえて、週5回以上更新し続ければ4ヶ月で10倍の規模に成長させることは十分可能です。私のブログは成長スピードが遅い方だと思いますので、多くの人はもっと早くより多くのアクセスを集められるのでないでしょうか。
ツイッターなどで他のフォロワーさん達とコミュニケーションをとりながら露出していくのもいいですね。私はここがどうも苦手で、あまりやっていませんが(;´Д`)(記事執筆だけで精魂尽き果ててしまいます)
お仕事とブログ記事更新を無理なく両立させる方法
お仕事と両立しながら週5回更新はキツいですが、1記事1500文字位なら、なれれば書き溜めておいてストックすることも可能です。
週末などを利用して土日のどちらかをブログ執筆の時間にあてて5記事分書き上げてしまうのもいいでしょう。
最低限のポイントを押さえて、こつこつ作業を続けていけば、ブログはどんどん成長してくれますね。あと4ヶ月後には、どの位アクセスが増えているのか、成長しているのか、期待しながら、記事の更新を続けていこうと思います
ブログ運営は乗りかかった舟!今さら絶対に降りないぞ!(´pωq`)
一年以内に15万PV達成できるようにこれからもがんばります!!