>NTDLR is missing
please press CNTRL+ALT+DEL to restart
これは、「OS のブートローダが見付からない」という意味のエラーです。これは障害内容を英語で書いてあるだけです。
>ちなみに、サポートセンターの方が、BIOSの表示を確認して「HDDの問題ではない」とおっしゃったのですが、BIOSを見るだけで判断ができるものなのでしょうか?
BIOS のエラーを見たサポートは、ブート状況を確認する為にBIOS 設定を確認させたのでしょう。そして、BIOS の設定とHDD 認識状態を訊いたサポートは、BIOS 自身がHDD を認識していることから、HDD が原因でないと判断してWindows の問題だと答えたのでしょう。但し、これが正解だとは正直、まだ分かりません。確かに、Windows に問題が生じていますが、これがHDD の障害が原因である可能性が高いからです。
BIOS で認識していても実際は認識できていないケースもあります。これは、別にBIOS が悪いわけではなく、HDD の壊れ方がそんな壊れ方なのです。
今回の件は、HDD がまともに読めていないせいで、ネットワーク起動をしようとしている感じがします。CD が読めないのは、先にネットワークを試みてそこで停止しているからと考えられます。ただ、確実にそうだとは実際に見てみないことには言えませんが。
BIOS の設定で起動順序とブート設定を確認する必要があります。
それから、以下の点を確認して下さい。
1.PC に外付けHDD などマウス・キーボード・ディスプレイ以外を繋いでいたら全て取り外して起動してみる。
2.BIOS の設定でブート順序を確認して、LAN とUSB やIEEE 1394 などの起動順序を下げる。
3.BIOS の設定でネットワーク起動をOFF にするか、LAN デバイスそのものを使用しない設定にして起動してみる。
1.は、起動時にUSB 機器等の接続が邪魔してしていることがあるからです。
2.は、ブート順序の問題への対応です。
3.は、ネットワーク起動が働かないようにして様子をみる為です。
私は、ブート設定の問題か、HDD の故障だと思っています。
BIOS の設定方法については、PC によって様々ですので私も指示することはできません。しかし、機種やメーカーが違っても、同じBIOS だったり、バージョン違いだけだったりすることがあるので、ここにBIOS の名前とバージョンを書いておくのも一つの手です。名前とバージョンは、BIOS の設定を開けば、画面上に表示されます。
さて、他に情報がないかと調べてみたところ、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=668968
こういうものが見付かりました。著しく似ていますね。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。