-PR-
  • 困ってます
  • 2009-11-18 12:00:36
  • 質問No.5457332
解決
済み

PXE-E61: Media test failure, check cableのメッセージが出ます。

  • 閲覧数53939
  • ありがとう数15
  • 気になる数0
  • 回答数3
  • コメント数0
tazuki

お礼率 96% (168/175)

いつもお世話になります。
パソコンで操作に行き詰まってしまいました。ご教授いただけますと幸いです。

ある日ネットをしていたら、突然画面が青くなり、白字でメッセージがあらわれました。どんなボタンを押しても変化がなかったので、電源ボタンで電源を落としました。その後、再起動をかけたのですが、下記のメッセージが繰り返されるばかりとなってしまいました。

NTDLR is missing
please press CNTRL+ALT+DEL to restart

サポートセンターに連絡し、指示されるとおりにBIOSをチェックしたところ、「HDDではなくwindowsに問題があるようです」と言われ、ネットで調べたところ、windowsの問題であれば回復コンソールで回復する可能性があることを知りました。
そこで、試してみたのですが…パソコンがCDを読み込んでくれないようで、下記のメッセージが出ます。

<前略>
Pre-boot eXecution Environment(PXE)v2.1
(C)Copy right 1997-2000 Intel Corporation.
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting PXE ROM.

これは、windowsではなくてHDDが壊れてしまっているということでしょうか。
この状態のパソコンに、外付けCDを購入して取り付けてみても無駄ですよね…。復旧は難しいということなのでしょうか。
せめてデータが取り出せたら…と思うのですが。

ご教授いただけますと幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
  • 回答数3
  • 気になる数0
  • みんなの回答(全3件)

    質問者が選んだベストアンサー

    • 2009-11-19 08:40:08
    • 回答No.3
    light-wind レベル10

    ベストアンサー率 62% (76/121)

    >NTDLR is missing
    please press CNTRL+ALT+DEL to restart

     これは、「OS のブートローダが見付からない」という意味のエラーです。これは障害内容を英語で書いてあるだけです。
     
    >ちなみに、サポートセンターの方が、BIOSの表示を確認して「HDDの問題ではない」とおっしゃったのですが、BIOSを見るだけで判断ができるものなのでしょうか?

     BIOS のエラーを見たサポートは、ブート状況を確認する為にBIOS 設定を確認させたのでしょう。そして、BIOS の設定とHDD 認識状態を訊いたサポートは、BIOS 自身がHDD を認識していることから、HDD が原因でないと判断してWindows の問題だと答えたのでしょう。但し、これが正解だとは正直、まだ分かりません。確かに、Windows に問題が生じていますが、これがHDD の障害が原因である可能性が高いからです。

     BIOS で認識していても実際は認識できていないケースもあります。これは、別にBIOS が悪いわけではなく、HDD の壊れ方がそんな壊れ方なのです。
     今回の件は、HDD がまともに読めていないせいで、ネットワーク起動をしようとしている感じがします。CD が読めないのは、先にネットワークを試みてそこで停止しているからと考えられます。ただ、確実にそうだとは実際に見てみないことには言えませんが。
     BIOS の設定で起動順序とブート設定を確認する必要があります。

     それから、以下の点を確認して下さい。

    1.PC に外付けHDD などマウス・キーボード・ディスプレイ以外を繋いでいたら全て取り外して起動してみる。
    2.BIOS の設定でブート順序を確認して、LAN とUSB やIEEE 1394 などの起動順序を下げる。
    3.BIOS の設定でネットワーク起動をOFF にするか、LAN デバイスそのものを使用しない設定にして起動してみる。

     1.は、起動時にUSB 機器等の接続が邪魔してしていることがあるからです。
     2.は、ブート順序の問題への対応です。
     3.は、ネットワーク起動が働かないようにして様子をみる為です。

     私は、ブート設定の問題か、HDD の故障だと思っています。
     BIOS の設定方法については、PC によって様々ですので私も指示することはできません。しかし、機種やメーカーが違っても、同じBIOS だったり、バージョン違いだけだったりすることがあるので、ここにBIOS の名前とバージョンを書いておくのも一つの手です。名前とバージョンは、BIOS の設定を開けば、画面上に表示されます。

     さて、他に情報がないかと調べてみたところ、

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=668968

    こういうものが見付かりました。著しく似ていますね。
    補足コメント
    tazuki

    お礼率 96% (168/175)

    ご回答下さった皆様へ

    しばらくご無沙汰しており、申し訳ありませんでした。
    実は、パソコンが復活いたしました!
    職場にパソコンに詳しい方がいらっしゃることが分かり、お二人のアドバイス等を参考に思い切って相談しました。
    初めの話では「危ないかも…」とのお話しでしたが、本日、以前と変わらぬ形でパソコンが戻ってきました。
    本当に嬉しかったです。
    どうやらハードディスクが弱っているようなので、今後このようなことがないように、バックアップを取りたいと思います。

    このような結果を迎えられたのは、お二人のおかげです。
    私自身、とても勉強になりました。
    どうもありがとうございました!
    投稿日時 - 2009-11-25 11:01:59
    お礼コメント
    tazuki

    お礼率 96% (168/175)

    ご回答、ありがとうございます。
    自分のパソコンの状況がとてもよく分かりました。

    昨夜も試してみたのですが、CD-RMを読み込む作業を行ってから「~PXE-M0F: Exiting PXE ROM.」の表示が出ているようです。
    CDが読み込めないので、LANを起動?しているのでしょうか。
    正常時、CDは聴けたはずなのですが(DVDは読み込めなくなっていました)、今回のトラブルで使用できなくなってしまったようです。
    今更かと思いつつ、友人から外付けのCD・DVD機器を借りたのですが、うまくいきませんでした。

    今夜、アドバイスいただいたとおりにブート設定をもう一度確認してみたいと思います。
    BIOSの名前とバージョンも調べてみますね。
    ここまでくると、HDDの故障のような気がします…。
    せめてデータを救出できたらなぁと思います。

    いろいろとアドバイスをありがとうございました!
    頑張ってみます!
    投稿日時 - 2009-11-19 09:57:21
    • ありがとう数0
    -PR-
    -PR-

    その他の回答 (全2件)

    • 2009-11-18 12:42:30
    • 回答No.1
    m-take0220 レベル12

    ベストアンサー率 62% (362/581)

    PXEとは、HDDではなくネットワークからOSやOSのセットアップを起動するための仕組みです。ですから、HDDが壊れたために出ているメッセージではないでしょう。 BIOS設定でネットワークからの起動をしないように設定した上で、光学ドライブから起動するように設定してみてください。 ...続きを読む
    PXEとは、HDDではなくネットワークからOSやOSのセットアップを起動するための仕組みです。ですから、HDDが壊れたために出ているメッセージではないでしょう。
    BIOS設定でネットワークからの起動をしないように設定した上で、光学ドライブから起動するように設定してみてください。
    お礼コメント
    tazuki

    お礼率 96% (168/175)

    さっそくありがとうございます!
    windowsの問題ならもしかして…と希望を見いだしていたところで上記の状態になってしまったので落胆が大きく…ご回答いただき嬉しく思います。
    ネットワークからの起動をしないようにするには、BIOSのどこを変更すればよろしいのでしょうか…。
    光学ドライブの方は、ブートプライマリー(だったかな…)で、CD-RMを一番最初にしてあります。
    ちなみに、サポートセンターの方が、BIOSの表示を確認して「HDDの問題ではない」とおっしゃったのですが、BIOSを見るだけで判断ができるものなのでしょうか?

    お礼の欄なのに、質問をしてしまってすみません…。
    もしよろしければ、教えていただけますと幸いです。
    どうかよろしくお願いいたします。
    投稿日時 - 2009-11-18 13:03:08
    • ありがとう数1
    • 2009-11-18 13:28:45
    • 回答No.2
    m-take0220 レベル12

    ベストアンサー率 62% (362/581)

    BIOSの設定画面は、PCに使用されているマザーボードの種類ごとに違います。(さらに、同じマザーボードでもBIOSを更新すると設定画面が変わることもあります) なので、お使いのPCの種類がわからない状態で「BIOS設定のどこを」と質問されても答えることはできませんし、種類がわかっても、近くに同一機種がないとこちらで画面を確認することができません。 ただ、PCの種類(メーカーと型番など)を書き込んでおけ ...続きを読む
    BIOSの設定画面は、PCに使用されているマザーボードの種類ごとに違います。(さらに、同じマザーボードでもBIOSを更新すると設定画面が変わることもあります)
    なので、お使いのPCの種類がわからない状態で「BIOS設定のどこを」と質問されても答えることはできませんし、種類がわかっても、近くに同一機種がないとこちらで画面を確認することができません。
    ただ、PCの種類(メーカーと型番など)を書き込んでおけば、同一機種を触れる人からアドバイスがあるかもしれないので、無駄ではないかもしれません。

    PXEによるネットワーク起動に失敗した場合でも、そのあと光学ドライブやHDDからの起動に移行するのではないかと思います。Windowsのインストールメディアから起動する場合、HDDにOSがインストールされた形跡を発見すると、以下のようなメッセージを表示します。

    Press Any Key To Boot From CD ( or DVD ) ...

    このような表示が現れるなら、その段階で何かキーを押すと、先に進めるはずです。ただし、キーを押さないとメッセージが表示されてから5秒程度でHDDからの起動に切り替わってしまうので、その点は注意が必要です。
    お礼コメント
    tazuki

    お礼率 96% (168/175)

    お返事ありがとうございます。
    情報不足のまま質問してしまい、申し訳ありませんでした…。
    設定画面は種類等で異なってくるんですね。
    どのパソコンも、基本は大体同じだというイメージでいました…。

    パソコンは、dynabookのPAVX570LSです。
    osはXPのHomeEdition SP2です。
    マザーボードの種類は、今手元にパソコンがないのもあって分からないのですが…少しでも参考になればと思います。

    昨夜試した時には、起動したら「check disk…(うろ覚えです)」のような表示がでて、しばらくすると上記のPXE-M0F: Exiting PXE ROM.で終わる表示に切り替わってしまうので、仕方なく電源を切る、という繰り返しでした。
    CDを読み込んでくれさえすれば、もしくはキーを押すなどの指示が出てきてくれたら、あと少し!という気がするのですが…。

    上述の状況で、なにか解決の糸口があるようでしたら、ぜひご教授下さいませ。
    何度も申し訳ありません…。
    どうかよろしくお願いいたします。
    投稿日時 - 2009-11-18 14:27:02
    • ありがとう数0
    • 回答数3
    • 気になる数0
    • ありがとう数11
    • ありがとう
    • なるほど、役に立ったなど
      感じた思いを「ありがとう」で
      伝えてください
    • 質問する
    • 専門家・企業を含めた、
      多くの人々が答えてくれます
    このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
    このQ&Aにはまだコメントがありません。
    あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

    関連するQ&A

    -PR-
    -PR-

    その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

    別のキーワードで再検索する
    -PR-
    -PR-
    -PR-

    特集


    うつ病による不安の正しい対処法をチェック

    -PR-

    ピックアップ

    -PR-
    ページ先頭へ