読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

ブログでお金の話をするのは自由!それは管理人の一部として受容する

ブログ お金

広告

f:id:pojihiguma:20160208170712p:plain

ここ最近、にわかに「ブログで収益を公開すること」の是非を問う、またはそれらに不快感を示すエントリーが散見されます。僕もこの件について考えてみたことをあけすけに書く。

ルールの範囲内だから

これは最低条件ですね。各種ASPの規約も(特にアドセンス)大いに絡んでくるのでしょうけど、何はともあれ利用しているブログサービスの規約内で何を書こうが、ブログ主の自由です。言われんでも解ってる案件だとは思うのですが、まずはこれを前提にして物事を考えたい。ここからは異なる主義主張の摩擦により生じる事象ですので、半ば「ショー」の如く考えるのが健全かと思われます。

時折現れる「ネットにゴミを~」というコメントですが、正直面白いです。これはインターネットと自分がさも同化しているという摩訶不思議体験の胸中独白にほかなりませんので、これも「ショー」ですね。

 

収益の公開はただの自己満足だよ

何でもそうですけど、ようは自己満足ですね。ここにつらつらと並べている文字列も自己満足のひとつ。それ以上でもそれ以下でもありません。それをどれほどの人が食うかを可視化したのがPVであったり、収益であったりするのです。ややニヒルな考えですが、全ては自己満足に帰結する。裏を返せば何を言われようとも自分に酔える人間が最強(笑)ということでしょう。ここから先のメリットやデメリットはもはや後付け。無理やりにでも意味をつけた各個人の産物に過ぎないですね。 

 

セルフブランディングにはなると思う

このブログはどれだけ稼いでいるか、だとか、こんなに稼げるの!?だとか。逆にこれしか稼げていないのに頑張るね!みたいな。収益の公開というのは管理人のブログ運営におけるエッセンスの公開になる。それを見た読者がこのように受け取って、ひいては管理人に興味を示すきっかけともなるわけです。まさにセルフブランディング。

例えば月に20万円を稼いでいます!という記事を公開したとして、多くの人は「すげえ」って思うだろうし、それでその人にとってはそれがマネタイズの指標となるかもしれない。こうなればしめたもの。1人の強力なFANを獲得したことになるのですからね。狙い通りの結果と言えます。

 

不愉快に思う方もいるけど、それはしゃあない

「こんな記事を見たいわけじゃない」こう思う方も少なからずいるわけで、だからこそこのような議論に及ぶわけです。でも、これは仕方のないこと。誰かのためにブログを書いているわけではなく、自分のための「自己満足」で書いているわけですからね。去る者を追うほうが不自然です。自分も読者の増減で一喜一憂しがちなところはありますけども、ここらへんはしっかりと切り離して考えたいです。少数が離れたからといってポリシーまで曲げるわけにはいきませんからねー。

マネタイズに限った話じゃないですよ、こういう主義主張を展開した結果「駄目だこりゃ」っつって離れていく人もいるわけだから。定規で図ったような情報系の記事でもない限り、これは不可避であると考えたほうが気持ちは楽です。

 

どうしてお金の話が嫌なの?

限度の問題かもしれませんね。1日1回、「本日の収益は○○でした」なんて記事だったら、そのサイトは定期的に見る価値がないと判断するかもしれません。逆に、月に1回、自分のブログ収益を公開するくらいであれば僕的にそれは適切なスパンだと思うし、むしろやってほしいです。そのブログがどれほどの収益を上げているのか興味がありますし、前述した管理人の顔が見える、という意味でも興味深いものがあります。稼いだ金の話なんて、よほど自分を殺さない限り(数字のみを提示するような淡泊な記事でなければ)その人の内面が多少なりとも見えますから。貴重です。

前述、連日のマネー話を書くようなケースに対して憤慨するならわかりますが、時折見せるマネタイズの話にでも忌避感を生じるのだとすれば、それは自分の中にお金に対する醜悪なイメージが根付いているからかもしれません。もしくは、そのブログに何らかの夢を見ているか、ですね。でも、それは他人のブログであり、自分の一部ではない。ここら辺を前提にして物事を考えれば、自分の精神が侵食されるようなことはないはずです。

 

お金はモチベーションに直結する

ぶっちゃけた話をすると、僕はアドセンス収益(Amazonアフィリエイトも一部)が完全になくなってしまった場合、今と同じモチベーションを維持できるとは思えません(止めはしませんが)。それをメインしているわけではないにしろ、やはり日々の些細な収益が僕のやる気の一部になっていることは否めないわけです。そんなモチベーションの一部を公開することって、至って普通のことだと思うのですよねぇ。

ブログを書く目的って人それぞれで、例えば「書くこと自体が好き」「心のデトックス」「交流したい」「承認欲求を満たしたい」「お金を稼ぎたい」などなど、色々なものが考えられます。こういった要素は複合して自分の中にあることがほとんどだと思うのです。僕でいえば「書くことが好き」「心のデトックス」「交流」「お金」この比率でいうと3:3:3:1くらいになります。お金に関しては目的の1割程度です。だからマネタイズに関してもそこまで本腰を入れる気にならない。ですけど、確実に1割はお金が目的なわけです。そこで自分の言いたいことを文章で展開したときに、1割弱のお金にまつわる記事が入り込んでくることは自然なことなのですよ。

 

その人の一部として見たい(あとがき)

どれほど夢を語るようなイノセントなサイトでも、時にお金にまつわる記事が上がってくるかもしれない。その時に「金の話はするんじゃない!」って糾弾してしまうということは、まだそのサイトの管理人さんをしっかり把握しようとしていないんじゃないかって思いますね。それはそれで「その人の一部」なんです。おそらく、モチベーションの何割かをブログ収益で保っているのでしょう。

願わくば・・・それはそれとして認めてあげて欲しいのですよ。「ああ、この人はきれいごとだけでブログを運営しているわけじゃないんだ」って。そうすれば、管理人さんをより深くまで理解することができるし、今後の記事をさらに面白く読むことができるのではありませんかね。

僕はそういった「マネー」のことを考えている自分も知ってほしいので、定期的に収益に関する記事は書こうと考えています。ここからは個人の考えですけど、それを公開するにあたっては、必ず意味を持たせたいと考えています。例えばどのようにしてその収益を上げたのか?だとか。セルフブランディングとして、だとか。

何気なく書きたい内容ではありませんからね。そりゃお金の話ですから、センシティブに扱うのが良いのかなという意識もあります。だから乱発はしないのですよ。

 

まとめますと

 

お金の話はルール内でするなら主の自由。それを否定するも肯定するも受容するも読者の自由。それ自体が薄汚いものだとは考えない。収益もモチベーションの一部となるのであれば、それを公開する気持ちもわかるし、それは主の内面を知る良い機会として受け入れたい。

 

こんな感じかな。

 

終わり