不揮発メモリーのセッションの講演を紹介する。
フラッシュメモリーにおいて最も聴衆の関心を集めたのは、米Micron Technology社の768Gビット3D(3次元) TLC NANDである(論文番号 7.7)。従来(256Gビット)から大幅な大容量化を達成した。2D(2次元)NANDと同じフローティングゲート型のメモリーセルで3次元積層を実現、アレー制御回路をアレー下に配置する工夫もなされた。
これに対抗するのが韓国Samsung Electronics社の256GビットTLC V-NAND(3次元)である(論文番号 7.1)。チャージトラップ型のメモリーセルを採用して第3世代まで進化し、WLスタック数を増やして大容量化を図った。3D NANDのメモリーセル構造に複数のアプローチが出てきた点は非常に興味深く、今後の両技術の展開に注目したい。
さらにSamsungは2D NANDでプロセスノードを世界最小の14nmまで微細化したことについても発表した(論文番号 7.5)。NAND大容量化の舞台が3D化に移りつつある中、2Dでの微細化も着実に進展していることを印象付けた。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/020100028/020700032/
マイクロン(インテル)を怒らせるとこうなる。
ただライバルがいないと現行Core iみたいに手抜きする。
マイクロン!
SSDがまた安くなるね
でももうTLCがデフォになってくるんだな
それでかPC買い換えるなら今年以降がいいって言ってたのは
次はSSDのデスクトップ買う
え?お前らSAMSUNG使ってないの?
>>9
830使ってるよ
>>9
ないな 付け替えた
>>9
5時間で壊れたから使ってない
日本は手を出すべきではない分野だな
東芝この分野にでっかい投資する計画があったんじゃないの。
どうすんのこれ。
東芝www
ちょい昔に東芝の元社員が韓国企業に機密情報を売り飛ばした報道があったけど
あの頃からもう東芝は世界のみならず国内でも勝てないなと思ってたわ
東芝の研究員はマイクロンに移籍していったんだろ
東芝ざまぁ
>>16
日本じゃゴミかす扱いだしやになるよね。
半導体事業は売れるうちにマイクロンに売ったら?
うまく博打に勝てば、投資を兆単位でバンバン行えて
うまく博打に勝てば、毎年兆単位の利益を国内にもたらし
博打に負ければ何も残らない
これ国がやらなきゃ
もう東芝を国策でトヨタと三菱重工にくっつけて、トヨタ重工で国もバンバン研究開発つぎこんでサムスンやインテルと勝負させるべきでは?
雇用もすごいし、利益もすごいけど
小さい企業がやれるはなしじゃないじゃん
>>20
ほんこれ
日本は国内で大手メーカが多すぎ
他じゃ大規模投資のためにくっついていってるのが現状
>>20
官僚にそんなことやらせて勝てるわけないだろ
あいつらは省益しかかんがえない
公共工事以上の兆単位の投資で最先端でありながら雇用も維持でき
しかも兆単位の利益を毎年、国内にもたらすことができ
でもリスクはすさまじく、まければ全てを失う
こんなもん東芝でやってちゃあかんだろ
いますぐ三菱重工とトヨタをよびだして、トヨタ重工にして、国の予算を総動員で
国をあげての争いだろ
トヨタを中心にした公共事業と考えれば、毎年兆単位の利益がもどってくるこんなに素晴らしい公共事業はない
サムスンの敵エルピーダメモリを潰した民主党は許した
大容量化が可能と言っていた技術で、実際に集積回路作ってきたわけね
米国の企業は力技ではなく新しい工夫で勝ちに来る
元スレ: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1454900301/