スタバ併設、私語OK 「市立TSUTAYA図書館」の集客力
佐賀・武雄市、開業から半年

(3/4ページ)
2013/10/5 3:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

企画コーナーはあっさりした印象(佐賀県武雄市の武雄市図書館)
画像の拡大

企画コーナーはあっさりした印象(佐賀県武雄市の武雄市図書館)

 「企画コーナーが少ない印象ですね」。杉原館長に話しかけると、「うーん、確かに」。重ねて理由を尋ねると、「司書の業務が増えたことがあります」。

■増える仕事、変わらぬ司書の人数

 武雄市図書館の司書は計13人。改修前と人数は変わらないが、貸し出しだけでなく販売の業務が加わった。「利用者からすれば、貸し出しと販売の区別なんてない。司書だから販売には関わらないなんて言い訳はきかない」(杉原館長)。さらに年中無休、閉館時間も午後6時から同9時に延びた。

「子どもが集まる図書館を守りたい」と語る杉原豊秋館長(佐賀県武雄市の武雄市図書館)
画像の拡大

「子どもが集まる図書館を守りたい」と語る杉原豊秋館長(佐賀県武雄市の武雄市図書館)

 調べものの相談にのるレファレンスサービスも、利用者の急増に比例して業務が増えている。すべての相談事例を記録にとって保存するなど、同館にとってレファレンスは改修前から重視してきた業務。「おろそかにすることは存在意義を自己否定するようなもの」(同)という。文化の拠点施設として、業務の効率化とサービスの維持向上をどう両立させるか。大きな課題が顔をのぞかせる。

 また「静かな環境で読書や調べ物に没頭したい」という、従来の利用者の願いにどう応えるのかという問題もある。現在はカフェスペースのある閲覧室と区別して、1階奥や2階の閲覧室が静かに読書、勉強に打ち込むスペースになっているが、このまま来館者が増えていけば「音」によるトラブルが発生するケースも想定される。

 本を仲介役にして、様々な人が集う場に変貌を遂げる武雄市図書館。訪れる人の目的が多様になるにつれ、共存のための「交通整理」が必要になるだろう。(文化部 郷原信之)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

電子版トップ

関連キーワード

カルチュア・コンビニエンス・クラブ、武雄市図書館、スターバックス、TSUTAYA

読書の秋、図書館に行こう

注目の武雄市図書館

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
2/08 大引
17,004.30 +184.71 +1.10%
NYダウ(ドル)
2/05 16:33
16,204.97 -211.61 -1.29%
ドル(円)
2/08 14:52
117.41-44 +0.60円安 +0.51%
ユーロ(円)
2/08 14:52
130.76-80 -0.01円高 -0.01%
長期金利(%)
2/08 14:52
0.040 +0.015
NY原油(ドル)
2/05 終値
30.89 -0.83 -2.62%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報