パスワードを忘れた? アカウント作成
12681551 story
Firefox

Mozilla、スマートフォン向けFirefox OSの開発をバージョン2.6で終了 2

ストーリー by hylom
Firefox-OS自体が死んだわけではない 部門より
headless 曰く、

Mozillaは4日、5月にリリースが予定されているFirefox OS 2.6をもってスマートフォン向けFirefox OSの開発を終了すると発表した。MozillaはFirefox OSの戦略をIoT向けに変更し、Firefox OS搭載スマートフォンの提供を中止することを昨年12月に表明していた(Mozillaブログ — Future Releasesの記事[1][2]Mozilla DiscourseでのアナウンスEngadget Japanese)。

スマートフォン向けFirefox OSのサポートはバージョン2.6で終了し、6月以降はスタッフが関与しなくなる。ただし、オープンソースOSのBoot to Gecko(b2g)については、今後もプロジェクトが続けられるという。また、Firefox Marketplaceでは3月29日をもってAndroid版/デスクトップ版Firefox向けアプリの受付を終了し、Firefox OSをサポートしないアプリは削除していく。ただし、Firefox OSアプリについては、終了時期は未定だが2017年まで受付を続けるとのこと。

今後、Firefox OSはPanasonicのスマートTVに搭載されるなど、IoT向けOSとして開発が続けられていくとのことだ。

  • 端末でないとアプリ増えないけど、アプリ少ないと端末もリリールされにくいという感じだったのかな。

    # コンセプト的には良かった気もするけど

    ここに返信
  • Firefoxの行く道 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2016年02月08日 12時51分 (#2961175)

    Mozillaと似たような業態の商売として、Operaがある。
    Operaは自前のプラットフォームを捨てて、Blink(Webkit)ベースになって、Operaよ一体どうしてしまったのか、と心配したんだが、どうやらOperaはBlinkに対して、組み込みで使いやすい独自のAPIやらなんやらいろいろと追加した、HTML5ベースアプリの動作ライブラリみたいなものを作って、それを幅広く販売して商売にしている模様。

    たとえばテレビではNetFrontにかわって採用が進んでいたりするみたい。
    なるほどOperaはこれがやりたかったのだと納得した。

    FirefoxもIoTを強化していくと言う事は、こっちの商売をもっとやっていこうという事だろうか?で、そのためにWebOS真似てFirefox OSとかぶち上げてみたけど、よく考えると別にOSから作る必要なくね? スマフォはAndroidあるし。なんかIoTとか言ってるし。
    むしろあらゆるIoT向けの環境に簡単に組み込める方がいけるんじゃね? みたいな話になったのかしら

    ここに返信
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...