- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
前編では2016年のFintechの動きを検討した。後編では2017年以降のFintechを予測する。
2017年以降の社会を考えた際のFintechの重要テーマは何であろうか。
昨今取り上げられることの多いブロックチェーンや分散型台帳の技術は、その新しい技術的特性や、改ざんの難しさや可用性の高さといった側面において、今後とも実証が進んでいくものとなる。そのいずれ見出されるであろう価値と、金融機関での実用化については、テーマが専門的、観測的になることもあり別稿に譲ることとしたい。
一方で、非常に確度の高いテーマとして、キャッシュレス化と、決済のシームレス化がある。
キャッシュレス化については、2020年の五輪開催を前に、訪日観光客のインバウンド需要喚起に向けて、国をあげての少額決済におけるカード対応が進んでいく見通しである。すでにコンビニではカード利用が当たり前となった中で、クレジットカードが利用できる商圏はより広がっていく。
この15年間で、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーは普及を遂げ、交通機関のみならず通常の生活支出にも用いられるようになった。これらをより便利にするおサイフケータイに加えて、Apple Payも日本でも広まるようなシナリオも含めると、従来現金によって担われてきた決済市場が、大きく電子化されていくトレンドがある。この変化は、現金の引き出し需要そのものであるATMに通う回数を減らしていくことにもつながる。
そのトレンドに加えて、前編でも取り上げたキャッシュアウト政策により、現金を引き出す需要はATMから、コンビニやスーパーなどのレジへと移行していくこととなる。
このようなキャッシュレス化された社会のイメージは、経験しないと分かりにくい類のものであるが、一例として筆者が2010年前後に米国に留学していたころの経験を挙げると、カード社会でもあり、その限られた現金需要もスーパーのキャッシュアウトで賄われていたため、銀行のATMには2年間で5回ほどしか行かない状態であった。引き出し時も、一度に200ドル程度の金額であったので、累計で12万円程度しか現金需要がなかった計算になる。
スマートデバイス活用や働き方の変革といった波に乗り数千ユーザー規模の企業で導入が決まるなどHDIが注目されている。本特集ではキーパーソンへの取材からHDIの魅力を紐解く。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。