長年、性欲が死んでいます!
どうも、だいちゃん(∀)です。
ネットビジネスと聞くと「ネットワークビジネス」を思い浮かべる人がいて、なんだか胡散臭い、というイメージを持ちがちですよね。実際、胡散臭いものが多いから仕方が無いといえば仕方が無いのですが。
でも、本来ならIT企業なんかもネットビジネスで稼いでいるのです。WEBサイト運営もネットビジネスだし、ホームページ制作もネットビジネスです。
例えば、ITの力を使って簡単に名刺を作成出来るシステムを作って、比較的重度の障害者にも使えるようにして、名刺作りをしてもらい、売上の何%かをその人達に与える。こういう使い方がネットビジネスとしての良い使い方だと私は思っています。
(実際、(株)仙拓という障害者だけの会社が行っている事業の一つです。)
障害者こそ、一般就労で働くことが出来ない障害者こそ、ネットビジネスで生計を立てる、ということが、当たり前のように出来る世の中になって欲しいと思っています。そういう手助けが出来ないか(勿論、ボランティアで。)色々と自分なりに考えています。
最近の拝金主義の有料サロン運営などに違和感
単純に、障害者は一般就労が困難で普通の会社で働くことが出来ないからです。そうやって障害年金とA型就労のような低賃金の職場でギリギリの生活を送っている障害者が世の中には大勢います。一般的な生活を送ることができている障害者は本当に一部の方でしょう。
だからこそ、自分の食い扶持は自分で作る。それをリスクを少なく出来るのはネットビジネスだと思っています。しかし、ネットビジネスには怪しいものが多い。自分達がお金を儲ける為にそういった藁をも縋る思いでお金を出して教えをこう人が多い。でも、有料のブログ運営ノウハウにお金を出して、それなりの結果を出すことができた人はいるけれど、(正直、ちょっと自分で勉強すれば有料サロンになどお金を払わなくても稼げるレベル)それで、そのままブログで生活出来るようになりました、みたいなことが出来るようになった人を見たことが無いんですよね。
最近では、そういった有料サロンを、イケハヤ氏の影響なのか、学生が行っている印象が強いです。正直、学生は社会のことを知らない。だから、お金儲けは上手くても社会常識から大きくはずれて、いかにも怪しい商売を、
「怪しくない商売。誰にも迷惑をかけていない。」
と思い込いこみ、そういった商売を続けている学生が多い。
正直、そうった学生はお金は稼げてもブロガーとして、人間としては終わると思っています。与沢翼みたいな状態になることが目に見えています。
こういうことを書くと、
「また、はてなのおっさんが~」
とか言われるわけですが、あなたたち学生と違って社会人経験もあるし、他にも様々な苦労をしてきています。私の場合は重度の身体障害を抱えたせいで、波乱万丈な生活を送ってきています。私なんかより波乱万丈な生活を送ってきている人生の先輩が大勢います。また、家族がいる人は守るものがあるので、私達のような独身よりも現実的な、大人な意見を聞くことが出来ます。
しかし、最近の学生や若い子達は都合の悪い意見には耳を傾けずに、都合のいい、つまりお金儲け出来そうな情報ばかりを集めて、そこに固執してしまっている。
確かに、それでも固定ファンは付きます。人間、お金に弱いですからね。お金に困っている人ほど、お金を稼ぐことが上手い人を「神様」のような扱いをするものです。
しかし、それがいつまで続くのか。私は長い目でみると続かないと思っています。世の中インターネットが発達しているので、悪い情報はどんどん広まっていきます。個人飲食店でのクチコミなんかよりも数倍の速さで悪い口コミは広がっていきます。だからこそ、良いイメージをつけるブランディングが大切になってくるのではないでしょうか。
子供はお金を嫌うもの
何度もブログで書いてきていますが、私はお金儲け自体は肯定派です。しかし、そのやり方、ブランティングの方法が学生などは下手すぎるのですよ。
私のようにお金儲けは二の次で、ブログが炎上することが楽しい、というキチガイならそれでもいいのでしょうが、本当にお金をブログで稼ぎたいのであれば、まず自分のイメージをよくすることを考えたほうがいいです。
子供はお金というものを嫌うものです。
子供の心をもった大人は沢山います。私自身、お金が大切だと頭ではわかっているけれど、どこか違和感を感じずにはいられません。だから、お金がブログには絶対に絡むのですが、そこを上手く表に出さない、というまるで子供に配慮するような方法を取ることが大切なのではないでしょうか。
最近のブログは、
「今月はいくら稼ぎました~!」
という、お金お金お金でブログ記事が埋まっています。ブログ=お金を稼ぐ為だけのツールに成り下がっています。それでは、昔から文章を書くことが単純に好きでブログを書いている人からすると、ブロガーのイメージが、悪徳アフィリエイターみたいになって、ブロガー自体のブランド力が下がってしまうのです。
「別に誰にもお金儲けで迷惑をかけていないからいいよね。」
という言葉を聞くこともありますが、十分にブロガーというブランド力を傷つけて、迷惑をかけています。
もっと賢く、自分のブランド力を高める方法を考えるほうが長い目でみてお金を稼げるようになると思います。お金を全面に出してお金儲けを成功させている、イケハヤ氏のような例外を真似すると、確実に痛い目にあいます。あなたには真似出来ません。
ブログでお金を稼いでいても、子供の純粋な気持ちを壊さないような方法でブログ運営を続けていきたいですね。
最後に
ブログって本来ならば好きなことを好き勝手に書く場所だったはずです。マネタイズなどを考えずに。
別にマネタイズを考えること自体は賛成なのです。そうじゃないとブログ運営なんて続けられません。綺麗事だけじゃやっていけませんからね。しかし、最近のマネタイズ方法はnoteをはじめとして、知名度のある人だけが儲かって、信者は儲からない、ネットワークビジネスのような方法が横行しすぎています。これは、運営側にも責任があって、もっと情報商材的なものは規制をかける、くらいのことをしたほうがいいのです。
今は、はあちゅうやイケハヤのような人気ブロガーが稼いでいる分、noteの運営会社にもお金が入るから無下に出来ないのでしょう。しかし、この方法だと確実に長い目でみてビジネスモデルは崩壊します。
私は先見の明はある方ですからね。今のnoteはどう考えてもインフォトップのような情報商材サイトよりサイトの内容が胡散臭くなっていってしまっていますもの。
運営側には改善要求を出したいです。有料記事でも、情報商材のようになっているものは掲載しない、というスタンスを崩さないでほしいです。今はバッキバキに崩れていますからね。
あと、エディターが使いにくいので早めに改善をお願いします。
だいちゃん(∀)