光秀フルボッコ
先週放送の「真田丸」第4回の終わりがけで起こった本能寺の変。劇中ではその原因を、安土城で徳川家康(内野聖陽)の接待役を務めた明智光秀を織田信長(吉田鋼太郎)が打ち据えるワンカットのみで示唆していた。
今回光秀を演じたのは、民放の情報番組やバラエティ番組にも出演する「ハコちゃん」こと作家の岩下尚史。連歌など古典文化に通じた教養人であったと伝えられる光秀の役に、新橋演舞場の元企画室長で伝統芸能に造詣の深い岩下をあてたのは絶妙のキャスティングといえる。脚本の三谷幸喜も、自分のイメージする光秀は岩下のような人物だと、本人に語っていたとか(「NHK ウィークリー ステラ」2016年2月12日号)。
NHKの大河ドラマで本能寺の変が登場した作品は少なくない。私が数えたかぎりでは「真田丸」まで14作におよぶ。このうち「春日局」(1989年)と「秀吉」(1996年)をのぞく12作は現在、NHKの番組有料配信サービス「NHKオンデマンド」で視聴可能だ。せっかくの機会なので、大河ドラマで本能寺の変はいかに描かれてきたか、オンデマンド配信作品からちょっと振り返ってみよう。
信長人気で2カ月遅れた本能寺の変
大河ドラマで最初に本能寺の変が登場したのは、歴代3作目にあたる「太閤記」(1965年)だ。主人公である豊臣秀吉を当時まだ一般的には無名だった緒形拳が好演した同作は、第1回冒頭で開業まもない東海道新幹線が出てくるなどドキュメンタリーの要素も盛りこまれ、新境地を拓いたとされる。ただし、当時はまだビデオテープが貴重だったこともあり、全52話のうち現存するのはたった1話のみ。それがまさに本能寺の回(第42話)だった。
秀吉の一代記にもかかわらず、本能寺の回がかなり後回しになったのは、高橋幸治演じる信長が人気を集め、視聴者から助命を望む声があがったからだ。結局、高橋の出演期間は2カ月延びている。高橋の掘りの深い日本人離れした顔立ちに、何を考えているかよくわからないポーカーフェイスぶりは、その後の大河における信長像のひとつの規範になっているように思う。
もっとも、本能寺の変の描写は、その後の大河作品とは微妙に違う。よくありがちなのは、信長が本能寺で寝ていたところ、外から馬のいななきなどが聞こえ、異変を察知する……というパターンだが、「太閤記」では事件のはじまりを信長の側からではなく、まず攻める側から描いていた。…