メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

SNSやゲームなどの利用7割占め 学業に支障で 法政大や立教大 

学内のネット利用状況の説明と利用制限を知らせる法政大学のサイト
ネットの利用制限に踏み切った法政大学

 大学で教育・研究のために設置しているインターネット回線の利用が急増し、制限に踏み切る大学が出てきている。学生らによる動画サイトやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、オンラインゲームなど私的と思われるアクセスが増えているためだ。法政大学(東京都)では、ネツト回線容量の約7割がこれらのサイトの接続に使われていたことから、「本来の学業目的に差し支えが出ている」(法政大学広報課)として、1月上旬からファイル共有ソフトやゲーム専用機からのネット利用制限を始めた。

 同大では昨年5月ごろから頻繁に学内のネットでつながりにくかったり、反応が遅かったりといった現象が見られるようになった。同9月に調査したところ、学内のネットワーク回線を流れる通信量は3年前の2倍に増加し、容量のほぼ全てが使われている状態になっていた。通信量の内訳は、学内サービスや授業で利用する通信は全体の30%に過ぎず、残りの70%はユーチューブなどの動画サイト、フェイスブックやツイッターといったSNS、ゲームサイト、ファイル共用ソフトなどの私的利用が占めていたという。

 このため、同大は「教育研究活動に重大な悪影響を及ぼす状況に近づいている」として同11月、学生らに不要・不急のネット利用を控えるよう求めた。しかしその後も状況が改善されなかったため、今年に入ってネットの利用制限に踏み切った。

 同大広報課は「ネットがスムーズに使えないと、学業や公的業務だけでなく、国内外を含めた大学の共同研究にも支障が出る」と説明。今のところ、利用制限を実施したことによるトラブルや学生、教職員らからの抗議はないという。

 また立教大学(東京都)も昨年6〜7月、学内のネット利用を一時的に制限した。法政大学と同様、ネットがつながりにくい状態になったためで、「情報通信技術(ICT)を活用した授業運営を優先する」として、学内からアプリやゲームソフトがダウンロードできるアップル社の「アップルアップストア」(Apple App Store)へのアクセスやツイッターの閲覧、登録などをできなくした。

 こうした事態が起きる背景には、各大学とも無線LANの接続ポイントを数多く設けるなど、モバイル機器を容易に使える環境を整備していることがある。法政大学はキャンパス内に1400台の接続ポイントを設置。パソコンでなくスマートフォンで手軽にアクセスできることが、通信量の増加を招いたと言える。

 立教大メディアセンターは「ゲームなど学業に関係のない私的利用があるとはいえ、これは、大学のみならず社会全体で情報機器の利用環境が変化していることの反映だ。単なるキャンパスでのネットの過剰利用という問題ではない」と話している。【仲村隆】

あわせて読みたい

制限なく記事をお読みいただく方法はこちら

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです
毎日新聞のアカウント

のマークについて

話題の記事

編集部のオススメ記事