キュレーションメディアのことは、おいおい書こうと思っていたのですが、
ちょうどソーシャル上でサイバーエージェントのキュレーションメディアspotlightが話題になっていたのでこの記事を書くことにしました。
キュレーションメディア DeNAとCAの状況
雨後の筍のごとく出てきたバイラルメディアは淘汰される時期を過ぎました。
今回の本題ではないですが、改めてDeNAとCAこの2社のキュレーションメディアについて触れておきます。
このブログでは、DeNAとCAの二社が市場をどうおさえるかになりつつあるといったことが書かれていました。
DeNAのキュレーションは大型買収を含めてキュレーションプラットフォーム「パレット」http://dena-palette.jp/ として展開しています。
まだまだ始まったばかりのものもあわせて10媒体あり、主立ったところでは以下3媒体でしょうか。
meryhttp://mery.jp/
iemohttp://iemo.jp/
FindTravelhttp://find-travel.jp/
DeNAの特徴は各カテゴリ特化型で、verticalキュレーションメディア。
meryは女性向けに特化して、ローラを起用したTVCFで勢いを伸ばしました、恐らくここが市場を取ります(もう取っていますかね)
DeNAの各メディアはSEOに非常に強いですね、何かを検索するとDeNAのメディアが上位に出てくることが多いです。特に旅行カテゴリでは他の名だたる旅行メディアを差し置いてFindTravelが上位にくることが増えています。そこから旅行予約などにつなげています。
記事内にECへのリンクが非常に多くあり(そこで売れているとは思えませんが)、またタイアップ広告の種類も数も多く、利益が出ている模様。
一方のCAのキュレーションはお得意の自社立ち上げ自社運用で、恐らくこの3つだけ。
spotlighthttp://spotlight-media.jp/
by.shttp://by-s.me/
gamyhttps://gamy.jp/
SEOはあまり強くなく、ソーシャルとAmebaからの流入に頼っている傾向です。DeNAのようなECはなく記事広告のみ、出稿数は少ない印象です。
規模よりもカテゴリ特化しているメディアの方が出稿時のエンゲー
後で触れますが、meryが猛烈に強い段階ではby.sに出稿するクライアントは多くは出てこないのではないかと予想されます。
キュレーションメディアの規模はGoogleAnalytics計測
なお、最初に紹介したブログにて、DeNAは5000万MAU、CAは4000万MAUとありましたが、両陣営共にGoogleAnalytics計測ということですので、正しくはMAUではありません。
1人のユーザーを接触するブラウザベースでカウントしているので、この規模のMAUではなくもっと少ないです。
例えば、1人のユーザーが、スマホのSafariブラウザでサイトを見て、その後にFacebookネイティブ経由で見て、またTwitterアプリ経由で見て、PCのChromeブラウザで見てた場合、本当は重複なく1UUとなるのですが、GoogleAnalytics上は4UUとなります。
DeNAの決算資料の14ページ目にmeryだけ載っていました。
またCAの決算説明資料の27ページ目に2メディアの規模が載っていますが、spotlightが2337万MUB、by.sが1065万MUBとなっています。
http://pdf.cyberagent.co.jp/C4751/OumS/gc4F/ECWR.pdf
時期の記載はありませんがおそらく2015年12月のものでしょうか。
さすがにIR説明会資料なので、両社「MAU」という表記ではなく「利用者数」と「MUB」として、GoogleAnalyticsの数値と補足を入れていますね。
ですので、各メディアそもそもそこまで大きくないです。技術的仕様で仕方がないのでしょうが、広告主側からするとGoogleAnalyticsの水増しした規模ではなく、重複カットしたMAUを正しく出してほしいと思うことでしょう。
なお、女性向けアプリの規模がappapeという分析ツールを使って記事化されていましたが、女性向けメディアのアプリではmeryが圧倒的で、CAのby.sはかなりの差を付けられているようです。
先ほど書きましたが、利用者数がGoogleAnalyticsベースでも約1000万離れていて、アプリが圧倒的に差がついているこの状況ではby.sに出稿したいと思う出稿主は非常にレアだと想像されます。
※女性向けではantennaも強いですね、一時期よりも落ちてはきていますが規模ではない戦略を取っているので引き続き出稿は続きそうです。やはり何かに特徴を持つのは大事ですね。
キュレーションメディアの記事はだれが責任を持っているのか
キュレーションメディアについてはもう少し書きたいことがあるのですが長くなりすぎるので、一旦今回の本題に入ります。
最初に書いた「ソーシャル上で話題になっていた」というのはヨッピーが取り上げていたこのツイートに書かれている記事です。
こういうクソゴミデマ記事載せてるのはどういう了見なんだ。この記事見た人が医者を信用しなくなって治るものが治らなくなったら間接的に人殺してるのと同じやんけ/『90%以上のガンは数週間のうちに完治』手術も放射線治療も化学療法も必要ない https://t.co/3XiINdErX2
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016, 2月 7
この記事の中に書かれてる事なんてちょろっと検索かければ眉唾な事がわかるし引用が1988年の話だしシェアしてる人達は「体をアルカリ性に保てばガンは数週間で治る」とか言ってるような連中だしまともな人間なら1分あれば「おかしい」ってわかるやろ。なんでこれが載るのよ。
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016, 2月 7
引用されてる船瀬俊介っておっさんも「クスリを飲むな。自然に治せ」とか言ってるトンデモで有名な人やんけ。何考えてんだろう。
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016, 2月 7
ジョブズががん治療を拒否して取り返しのつかない事になったのは有名だし、マトモな人間が編集部に居たらすぐ「これはアカン」ってなるだろうに。その上で載ってるってことは原稿を中身を見ずに掲載してるか中の人間が何も考えてないのかのどちらか。どちらにせよ何のための編集部なんだ
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016, 2月 7
spotlightの利用規約見てみたら凄いなマジで… こんなのがまかり通るのか… pic.twitter.com/8Ec9WUlJnQ
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016, 2月 7
この記事、サイバーエージェントはどういうチェックをして
想像するに、この記事を書いたこのライターphotoessay21さんが
このgooブログの内容をほぼ丸コピし、引用と銘打って載せているようです。
この量の引用が果たして編集に値するのかわかりませんが、
医学的根拠の責任はこの引用元のブログを書いた方にも、本を書いた船瀬さんにもあるでしょうが、この記事に関しては掲載したサイバーエージェント側にもありますね。
なお、医療に関しては同じサイバーエージェントグループのサイバーバズが医療Q&Aサイトを運用していますが、こちらに問い合わせたらどういう回答がいただけるのでしょうか。
医療に関する情報は研究によって常にアップデートがされていきますし、今までの通説が正しくないことも出てきたりします。医療に関する情報は人の健康・命にも影響することなので、非常に取り扱いが難しいものです。情報を提供する側は本当にそのことを考える必要があります。
そんな中、medleyというスタートアップ(CEOは東大医学部卒業、取締役もほぼ医者)は、医療情報は正しい根拠に基づいたものが重要と、記事を何重もチェックして初めて公開するようなフローを取っています。
時間と手間をかけてでも正しい情報を提供するというこういったメディアがある中、
とにかく何でも良いから話題にし、ソーシャルで拡散して、
今回の記事からは、何でも拡散すれば良いというサイバーエージェント、spotlightの編集・運用方針が透けて見えてきました。
筍のように出てきたバイラルメディア時代、無断引用、盗用もありました。ノンクレジット問題もありました。
話がそれますが、サイバーバズはノンクレジット問題のど真ん中にいましたね。
Yahooニュースから切られた2メディアは今どうなっているのでしょうか。
そういった問題を業界全体で解消していっている最中、今回のspotlightの記事は残念でなりませんでした。
キュレーションメディアの今後は
そういう意味では、出稿先としては(今のところなんとも言えないですが)、規模や記事の質という2点で、CAではなくDeNA側に軍配あがっているでしょうか。
また1月に大々的に発表し、
が、今のところそのレベルの低さに辟易しています。
これなどは、ひどすぎてもうなんとも…
ただinstagramにあるカワイイ犬写真を載せて、ジョジョに出てくる効果音を載せているだけ。Facebook上の投稿では荒木飛呂彦さんをタグ付けして、リーチを拡げようというテクニックを使っていましたが、それもあざとくて。掲載当初は「関連はありません」という記載すらなかったですから。
これを社内ライターが書いているというレベルの低さ。
ヤフーや元朝日新聞の編集がきちんと編集・メディア展開し、SNSのクソまとめキュレーションメディアを駆逐してくれると思
まだ何か発生したら、どこのサイトでも同時多発的に似たような情報をコピペしてまとめるよう記事が多いですが、今後はそれからさらに踏み込んで、そのメディア独自の切り口で記事を編集していってほしいと心から願います。
たとえ[AD]や[PR]の表記があろうがなかろうが良いエディトリアル記事には価値がある