2月7日朝、北朝鮮が予告どおり「人工衛星」の打ち上げと予告して宇宙ロケットを打ち上げ、大手メディアは一斉に「北朝鮮ミサイル発射」と大々的に速報した。どのメディアも「長距離弾道ミサイル」あるいは単に「ミサイル」と表現している。政府が「『人工衛星』と称するミサイルの発射」と発表しているのと歩調をあわせているのだ。ついでにいえば、アメリカ国務省も「北朝鮮のミサイル発射」(D.P.R.K. Missile Launch)と公式発表している。
一方、北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは「地球観測衛星・光明星(クァンミョンソン)4号を打ち上げ、軌道に進入させることに完全に成功した」と発表したという。
各メディアは、ほとんど鍵かっこすらつけずに「ミサイル」と決めつけて報道している。「北朝鮮が『人工衛星』と称する」という枕詞もつけず、単に「事実上の長距離弾道ミサイル」(読売新聞同日付朝刊1面)と書いているところもある。NHKも速報ニュースのテロップは「北朝鮮ミサイル」、ナレーションでも途中から面倒くさくなったのであろう、単に「事実上の長距離弾道ミサイル」と言っていた。CNNは「長距離ロケット」(long-range rocket)と報じている。ちなみに、日本共産党は「事実上の弾道ミサイル」、社民党は「北朝鮮によるロケット」と表記して談話を発表している。
「ミサイル」「人工衛星」「ロケット」の違いは何か。まず、約3年前の毎日新聞の用語解説を参照してみよう。
防衛白書は、人工衛星を格納するか弾頭を格納するかの違いに加え、軌道・飛翔形態の違いもあると説明している。
さらに、発射直後の速報で、NHKのワシントン支局記者は現地リポートで「事実上の弾道ミサイルの発射」という表現を使う一方で、再突入をしたかどうかもミサイルと人工衛星の大きな違いだと解説していた。
要するに、技術面・構造面で共通項は多いが、積んでいるものが弾頭か衛星か、軌道、再突入の有無といった厳然とした違いもある。人工衛星の打ち上げと称して弾道ミサイル技術を磨くことが目的にあるにせよ、弾頭ミサイルの発射と人工衛星の打ち上げでは、周辺国に対する危険度も異なる。これまで北朝鮮は弾頭ミサイルの発射と人工衛星の打ち上げをきちんと区別して発表しており、それが実態と異なる虚偽発表であったという話は聞かない。
しかも、今回北朝鮮が発射準備をしていた東倉里(トンチャンリ)発射場は、外形的にみて、衛星打ち上げロケットのために建設したとする主張が成り立つように設計されているとの指摘もある。軍事問題に詳しい西恭之・静岡県立大特任助教によれば、東倉里には高さ50メートルの発射塔が完成しているが、「全長34メートル以上のロケットを、弾道ミサイルとして配備した国はない。逆に大陸間弾道ミサイル(ICBM)は、地下サイロや自走式発射機に容易に配備できるように、全長を短縮される傾向にある」という。そのため「北朝鮮が東倉里から発射されたロケットは弾道ミサイルではなく、衛星打ち上げなど非軍事目的のものだという主張について、真っ向から否定できない」と指摘しているのだ。(メールマガジン「NEWSを疑え!」2012年4月2日特別号)。
2012年4月に北朝鮮が予告した「光明星3号」の打ち上げは失敗したが、同年12月には同型の2号機打ち上げに成功。人工衛星は軌道に乗り、米政府のサイトにもきちんと「人工衛星」と登録されている。今回の発射も、中谷元防衛相も「何らかの物体を地球周回軌道に投入した可能性」を認めるコメントをしている(NHKニュース)。
2009年6月の国連安保理決議1874号は「北朝鮮に対し、いかなる核実験又は弾道ミサイル技術を使用した発射もこれ以上実施しないことを要求する」としている。なぜ、「事実上の弾道ミサイル」などと公式発表にあわせた宣伝をせず、「北朝鮮は『人工衛星』と称するロケット様の飛翔体を発射した」とか「政府は『ミサイル』と公式発表しているが、実際は人工衛星の打ち上げロケットの可能性が高い。だが、長距離弾道ミサイルの技術を磨く意図があるとみられるうえ、弾道ミサイル技術を使用した発射は国連安保理決議に違反する」ともう少し丁寧に、事実に基づいて報道できないのか。
言葉尻りをとらえて「大本営発表」と揶揄したいのではない。本心でそうでないと知りつつ、口先だけ「ミサイル」と言い募り、攻撃性のない物体を「迎撃」すると空騒ぎする一方で、より大事なこと、いざ本物の「弾道ミサイル」あるいは「落下物」が飛んできた場合の周辺被害を政府は十分に想定し、必要な対策をしているのかのチェックを、メディアがきちんとやっているのか、疑われるからだ。
軍事アナリストとして長年活躍されている小川和久・静岡県立大特任教授は、先日、私がゲスト出演したニコ生番組で、航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)は標的に向かって飛んでくる「弾道ミサイル」を迎撃する能力はあるが、コースを外れた「落下物」を破壊することは非常に困難だとの認識を示していた。その小川教授は、かつて次のように指摘していた。
実は、これらの指摘は2012年4月の人工衛星「光明星3号」発射予告のとき、当時の民主党政権に向けられたものだった。
あれから4年近くたち、政府、官僚、メディア、国民は少しでも進歩しただろうか。小川教授の採点を聞きたいところではあるが…
(関連記事=【旧GoHoo注意報(2012/12/16)】「北ミサイル発射」 海外紙は「ロケット」と表記)
(*) 一部の表現を加筆修正しました。(2016/2/7 20:50)