前回、noteの流行について記事を書いた。今回は、前回よりも抽象度を上げた視点で解説したい。
おさらいとして、今、ブロガー界隈でnoteが流行っている。火付け役は、イケダハヤト氏とはあちゅう氏。noteでコンテンツを売り、サロンへの勧誘もしている。
さて、この事象を抽象度を上げて見てみると、ある既視感を覚える。それは、情報商材の構造と瓜二つであることにだ。これについて、Twitterでも呟いたのでそちらを参照。
「noteで100万円稼いだ方法教えます⇨有料記事を買ってください⇨より詳しい情報や仲間を得たければサロンに入会してください」
— 深井 貴明 (@fukaitakaaki) 2016, 2月 6
「アフィリで100万円稼いだ方法教えます⇨情報商材を買ってください⇨より詳しい情報や仲間を得たければ塾に入会してください」
この既視感
情報商材がnoteになり、塾がサロンに代わった。時勢に合ったツールになっただけ。それ以上でも、それ以下でもない。
— 深井 貴明 (@fukaitakaaki) 2016, 2月 6
ただ、情報商材は、紙や塾など、多少アナログ色があったが、noteやサロンは、完全にデジタル。その分、単価が安くなった。
noteとsynapseの流行を見ていて思うことは、「歴史は繰り返す」ということ。
— 深井 貴明 (@fukaitakaaki) February 6, 2016
エッセイや小説なら話は別だが、ブロガーが自身の経験をもとに「役立つコンテンツ(ノウハウ系)」を販売しているのなら、それはもう俗に言う情報商材である。イケダハヤト氏がnoteで売っているものは、情報商材そのものである。
ちなみに、こっちは累計130万円くらい売れてます。随時アップデートしていく教科書です。/「ブログで稼ぐ」主要な方法を、月商300万稼ぐプロブロガーが丁寧に解説します。(随時更新) | イケダハヤト | note https://t.co/MqCpgk7WTn
— イケダハヤト (@IHayato) 2016, 2月 6
別に情報商材を得ることは悪いわけではない。ただ問題は、noteはそもそも規約上、情報商材の販売を禁止している点だ。
これについて、問い合わせた人がいる。
追記しました。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 天才屋☆てん (@tensaychang) February 4, 2016
noteでアフィ報酬の実績を販売するのは情報商材にあたるのか担当者様様に問い合わせた結果 - 天才ブログhttps://t.co/mtNxmk1Usp pic.twitter.com/iJsyWo0XVo
結論としては、イケダハヤト氏の売っている情報は「情報商材に当たらない」とのこと。正直言って、無理筋だと思う。だが、この問い合わせはファインプレーである。ファウルの境界線を引いたことになる。つまり、「ここまでのやり方(売り方)なら看過しますよ」の言質を取ったからだ。
アニメ『スラムダンク』でも、湘北vs陵南の試合中に牧伸一が言ったセリフ。
審判は今、フエを吹かなかった。ファウルじゃないとな。つまり、あれくらいのあたりなら、これからずっと審判はファウルをとれない。今のをとらなかったんだからな。これで魚住はチャージングの境界線を引いたんだ。
と同じ。
もし、誰かがnoteでのお金儲けに関する情報商材を売ったとして、運営側からIDを凍結された際、「なぜ俺がダメで、イケダハヤト氏はいいのか」という話になる。不明瞭な態度を取れば、信用を落とすだろう。運営側も、トップブロガーが突然利用し始めて、戸惑っているに違いない。この際、情報商材も許容範囲に収めたほうがいいとは思うが。
この事象を見ていて思うのは、情報商材も過渡期にきているということだ。過渡期は、概して一悶着があるものだ。
もう一つ所見を述べれば、偶然か意図してかはわからないが、イケダハヤト氏が「noteでの稼ぎ方」を売っているのは、戦略的に正しい。前回の記事に詳しく記述したが、情報商材は本来書籍とマーケットは被らせないことが重要である。noteでの稼ぎ方を説いた書籍はまだないため、売れる条件を満たしている。
今後も、イケダハヤト氏には草分けとして頑張ってもらいたいと思う。
関連書籍