【ブログ論を書いてしまう件】
ブログの記事を1ヶ月程書いてあらためて読み返して見るとブログの運営やブログ論についてこれでもかと書いているのに気付きました
実際の所書き手というのは自分で書いていますのであらためてその記事を読み返すという事は少ないのかもしれません、自分自身で思考するという事より文章に載せて書くという方がどうしても時間が掛かってしまう為に基本的にはブログを書くスピードよりもブログのネタがどんどん出て来てしまう現状があります
そんな中でブログを読み返したのはひと月にほんの数回でしょうか、そこで気付いてしまったのです私のブログはブログ論やブログのアクセス数に関する考察など運営に関する事が多いい事を
【ブログ論を書いてしまう理由】
ブログを書いている身としてはそれなりに熱い気持ちでこのブログで頑張って行くぞ!もっと多くの人に読んで貰える様なブログにする、参考になる記事を書くぞ!などなど考えて書いています
これはたぶん自分の今現在の刹那的な考えの切れ端が出ているのでしょうね、気付いたらメモして書いているという感じですのでそれだけブログの事を考えている時間が長い、もしくは今はその事についてどんどん書いていきたいと思う気持ちがあるからかもしれません
現在10個くらいでしょうか、ちょこちょこ増えているのですが面白いなと思える同期のブログを読んでいます、そんな中で彼らの成長のスピードにあらためて驚愕しつつ自分もハートが熱くなって書いているのでしょう、そういう意味でブログ、ブログ論の事を考えている時間が増えているのだと思います
【ブログ論を書くメリットとデメリット】
ブログの運営に関して書いているとやはり同じ書き手の人達はどのくらいアクセスがあるのか、読者数の推移やカスタマイズ方法、これからブログを成長させたいと思っている方はどうしたらそれくらい注目を集められるのかが気になるのもあり記事を読みに来てくれる気がします、私の読者数が伸びるのは比較的に読み手の人が自分にとってメリットのある記事が更新されていると感じた時に起こるのだと感じています
ここまでがブログ論を書くメリット、ここからはデメリットです
やはりブログの運営について書くと言う事はある程度その文章に共感する人はブログの書き手に限定される気がします、そんな中でより多くの人に楽しんで貰うには"どのカテゴリーの記事を書くのか"という事にあらためて注視しなくてはいけないのかもしれません
【究極的な所ブログ論とは】
ここからはふと書きたくなり
ブログ論に関して考えているとメモ代わりに本当に記事が増えていきます
それだけ考える事が多岐に渡ると言う事なのですがまずは検索なりファンを増やして読んで貰う事が大事だという事もありますがその人のカテゴリーのレベルが最高で100まで上げられるとしたら、そのレベル100でどこまで勝負出来るのかと言う事についても少し考えていました
ハンターハンターという漫画/アニメでは念能力という特殊な能力を主人公達は持っているのですが、これが6角系の形に表されます
強化系、変化系、具現化系、放出系、操作系、特質系とありそれぞれの特徴のある能力について、人は自分にあった能力をひとつ極限の100%まで習得する事が出来ますが、その他で習得出来る率は両隣の能力が80%ひとつ飛んだ所が60%までしか習得出来ないというのがあります
これはブログでも同じでエンタメ系、社会派系、ネットウォッチ系、ブログ運営論系、書評系、炎上系とそのカテゴリーごとに高められる能力の最大値は決まって来るのかもしれません
エンタメ系は隣のブログ運営報告は得意ですが社会派の内容は苦手、ネットウォッチ系も社会派系は書けるけどブログ運営系は苦手、炎上系はなろうと思ってなれる物ではなく書評系がある時高知に行くというきっかけで覚醒し炎上系の能力を手にしました
この炎上系の能力に関しては生まれつき炎上系の能力を持っている人間がいる事以外まだどの系統から覚醒するのかはわかっていません
これはハンターハンターのパロディーですがそれぞれのブログによって相性の良いカテゴリーの話題があったり、存在する読み手の限界人数は存在するのかもしれません
この辺どういったカテゴリーが自分にとって合っているのか、またどのその他のカテゴリーが自分にとって合っているのかを考えて見ると面白いかもしれませんね