2016年 第3回SFC修行報告2:NH2159&那覇はこちら
オハコルテベーカリー
翌日は、朝から雨が降っていました。
このホテルに泊まるのも最後なので、近所の雰囲気も見ておきたくて、朝ごはんを買いがてら散歩に出かけます。
平日の朝なので、皆さん仕事に出かけるのでしょう。車の往来が盛んです。
↓写真左側の建物が宿泊したホテル『KARIYUSHI LCH. Izumizaki 県庁前 』です。
何を食べようかと食べログで調べてみると、ホテルから徒歩5分の所に『オハコルテベーカリー』というパン屋さんがありました。
『オハコルテ』は沖縄で有名なタルト専門店。ここはそのチェーン店のようです。
写真を見てみると、ヨーロッパ調のとっても素敵なお店だったので、ワクワクしながら向かいます。
↓地図
道中にはちょこちょこ小さな飲食店がありましたが、どこも閉まっていて、静かな街並みでした。
あらかじめストリートビューで予習していたので、今日は迷わずお店を見つけられました(ひどい方向音痴なもので…)。ハーバービュー通り沿い、『上泉』というバス停のちょうど目の前にあります。
いかにも女性に人気が出そうな、お洒落な佇まいです。
開店後すぐに入ったので、並べてあるパンはまだ10種類ほどでした。
値段は東京とあまり変わらないと思います。小さめのお総菜パン260円、スコーン150円とか、そのくらいでした。地方にしては高いけど、観光地価格と思えばそんなものかな、といったところです。ちょっとしたデリも置いていました。
本場ヨーロッパよりもヨーロッパっぽいインテリアです。沖縄にいることを忘れてしまいそう。奥の棚には、ドイツ製のジャムなども置いてありました。こんなお店が近くにあったら、一揃い買ってホームパーティーしたくなるでしょうね。
写真を撮っていいか聞いた時、店員のお兄さんがとっても素敵な笑顔で快諾して下さったのが印象に残りました。
第1回目の修行で訪れた『ゆうなんぎい』や『歩のサーターアンダギー』の店員さんもあったかかったなぁ。沖縄の店員さんって、皆優しいですね~。
その時のレポートはこちら↓
↓ゆうなんぎい
↓歩のサーターアンダギー
お店でイートインも出来るようですが、ホテルでゆっくり食べたかったので、今回はテイクアウトにしました。
店内を見渡すと、パンだけでなく、DIY用品やキッチングッズも売っています。どれをとっても可愛いものばかりで、癒されました。こんな雰囲気のお家に憧れるけど、掃除も大変だろうし、子どもが小さいうちは無理だろうな…(と、所帯染みたことを考えてみる)。
後ろ髪引かれつつ退店…。
のんびり歩いて部屋に戻ってきました。
ビニール袋から取り出してみると、紙袋も雑貨屋さん調でかわいい!
このお店に行こうと決めてから、オハコルテ…オハコルテ…オコ…ハルテ??と、何度も繰り返したのになかなか覚えられず。
意味がわからない言葉って、すんなり頭に入って来ないんですよね。
その由来は、オハコルテ港川店の住所が18番地=オハコ+タルトの造語で『オハコルテ』なんだそう。…今度はオハコルトとごっちゃになりそうです。トルテじゃなくて、タルトなのに(ト)ルテ…。でも、お店が可愛くて大好きになってしまったので、ALL OK、無問題です。
港川店は外人住宅を改装したお店で、そこもとっても素敵なんだとか。いつか行けるといいな。
この日は、オハコルテベーカリーの一番人気という、ウインナードックを買ってきました。320円です。焼きたてほかほか!
一見何の変哲もないお総菜パンですが、ウインナーの荒挽き具合がちょうどよくジューシーで、たっぷりチーズ&中に入っている甘めの刻みピクルスと相性ぴったり、絶妙なおいしさでした!
那覇空港へ
この日のフライトは12:05発の成田行なので、朝ごはんを食べてちょっとゆっくりした後、10時半頃に美味しいソーキそばで有名な『亀かめそば』に行くつもりだったのですが、どう頑張ってもお腹が空かないので、道の途中であきらめて、空港に行くことにしました。
↓参考までに、青の四角がホテル、赤五角形が旭橋駅、オレンジ丸が亀かめそばです。グーグルの経路検索によると、ホテルから亀かめそばまで徒歩11分・1km弱と出ていました。
那覇市内でゆっくりできるのはSFC修行中これが最後なので、『こってり』美味しいと評判の沖縄そばを食べることが出来ず、とても残念です…。
ホテルの最寄り駅は県庁前駅ですが、旭橋駅も歩いて5,6分といったところで、大差はないです。県庁前駅付近には、大きなショッピングモールや国際通り入口がある一方、旭橋駅までは何もありません。
SFC修行始まって三度目の沖縄。夜やOKAタッチ(とんぼ返り)の時には晴れていることが多かったのですが、日中出歩ける時間がある時は、あいにくあまり天気に恵まれませんでした。
旭橋駅ホームです。出勤ラッシュも終わり、静かでした。時折聞こえるのは中国語ばかり。近いだけあって、中国人観光客が多いのでしょうね。
那覇市内でゆっくりできるのもこれでおしまい。那覇空港に向かいます。
4に続きます(近日公開予定)