Screenshot 2015-01-30 00.25.03

英語で考える力を癖付けたら、英語力が飛躍的にアップした?!

英語で考える

私は今まで日本語訳がないと、
英語を覚えることはできないと思っていました。

しかし、何年経っても英語は一向に喋れるようにはならず、
時間とお金だけが無駄に消えて行きました。

そんな時、ある”英語に対する考え方”に出逢ったことによって
私の英語学習への根本が覆りました。

それが、このサイトで何回も何回も繰り返し言っている
“英語は英語で覚える” といったことです。 

つまり、日本語を話す時に日本語で考えるように、
英語を話す時には英語で考えるようにする。といった
ごくごく当たり前のことです。

しかし、英語学習者の99%の人たちが、英語で話す時に
日本語で考えて、日本語から英語に翻訳する。といったことを
していると思います。しかし、これでは英語が話せません。

常に日本語で考える癖を持ってしまうのは、日本語を母国語とする
私たちには仕方のないことですが、いつまでも日本語に
頼ってばかりいると、ネイティブのように英語で考えて英語で話す。
ということをできるようにはならないのです。

“英語で考える”とはどういうことか

例えば、次の日本語文とほぼ同じ意味のことを英語で言ってみてください。

ホームレス,少女

(ホームレスの少女をみて) 「彼女はかわいそうだ」

どうでしょうか?あなたは英語で何と言いましたか?

もし、こんな単純な英語すら言えないとしたら、
それを言えなくしているのは紛れもなくあなたの日本語です!

もし、次のように考えてしまい “英語が言えない” と思ったとしたら、
あなたは是非、このページを最後まで読む必要があります。

「彼女はかわいそうだ」

この言葉を英語で表そうと思った時に、あなたが行き詰まっているところは、
「かわいそうだ」ではありませんか?

 「”かわいそうだ” って英語で何て言えばいいんだろう?」

あなたは、こんなことを考えてしまったはずです。
そして、あなたは次のような英文を作ってしまったのではないでしょうか…

She is pitiful.

英和辞典を引けばおそらく、「かわいそう=pitiful」と出ているでしょう。
これは日本語そのままの英語、といった感じです。

英語としては意味を成していないのです。

She is to be pitied.

とすれば、とりあえず学校では◎をもらえるかもしれません。

しかし、これでもネイティブからすれば、「変な英語…」
と思われることでしょう。

では、逆にネイティブ的な英語の発想で言うとどうなるでしょうか?

We need to help her. I hope he is okay. Oh my God!…

などでしょうか。
あなたは、この英文を見てどう思いますか?

「こんなの翻訳になってないじゃないか!」
「これはさすがに意訳のし過ぎだ!」

※ちなみに意訳とは…
原文の一語一語にとらわれず、全体の意味やニュアンスをくみとって翻訳すること。

しかし、これは決して意訳ではありません。
日本語を無視した英語です。 

しかし、これこそ “英語の発想” なのです。
もう少し詳しく説明します。

英語には日本語のような”以心伝心”の言語文化はない

例えば、日本人の場合本当に相手に伝えたいことは
相手にあえて伝えないで、相手に察してもらうといった
“以心伝心” のような文化が自然とあります。

Aさん 今日夜飲み行ける?
Bさん 今日は息子の誕生日なんで家でパーティーなんですよ〜。

すみません

Bさんは、「誕生日だから行けないです」とは言わずに、
行けないことを察してもらおうとした言い回しです。

このようなことは日本語にはよくある風景です。
しかし、英語にはそのような文化がありません。

英語は、言葉になっていない事柄は基本的には伝わらないのです。

もう一つ例を挙げると、長年会っていなかった親友に久しぶりに会ったとします。

久しぶりに会った時の英語

その時、日本語だと

「久しぶりだなぁ〜!」

と言って、”久しぶりだ” というお互いの共通された事実を
言葉として言うことで、懐かしさやうれしさの気持ちを分かち合います。

しかし、英語を喋るネイティブは次のように表現するはずです。

Hey! I’m really happy to see you, Matt.
How’ve you been? It’s really been a long time! 

 “I’m really happy” という自分の気持ちをストレートに言います。
なぜなら、それが一番言いたいことだからです。

だから、我々日本人独特のニュアンスや以心伝心のような言葉
を翻訳して出てきた英語では、そもそもネイティブには伝わらないのです。

これを踏まえて、先ほどの例を思い出してみましょう。

(ホームレスの少女を見て)「彼女はかわいそうだ」という英文を
作るとするならば、英語として言わなければいけないのは?

「かわいそう」ということよりも、その少女に対する同情の気持ちのはずです。
英語ではそれをストレートに伝えるべきなのです。

ここで、「かわいそうだ」と英語で言うのは、
相手に長い鉛筆を見せて、「This pencil is long.」といっているのと同じです。
相手からすれば、「そんなことわかっているよ」となるのです。

英語はその事柄よりも、”その事柄によって自分がどう思ったのか”
ということをストレートに伝えることで成り立つ言語です。

そもそも、ニュアンス重視の日本語訳英語では伝わるものも伝わりません。

ここまでの例で、英語の発想が少しは理解していただけたかと思います。
あなたも、日本語の発想を今すぐ捨てて、常に英語の発想で
言葉を発するようにしてみてください。

きっと英語を話すコツをつかめるはずです。

>日本語と英語は違いすぎるから訳せない|主語の違いと特徴

英語を話せるようになる

>記事一覧

60日で英語が喋られるようになりたい方はこちら

Screenshot 2015-01-30 00.25.03

Screenshot 2015-01-30 00.25.03

サブコンテンツ

このページの先頭へ