健康とiMacに関する情報
KIMUKAZU blog
名機スピーカとディジタルアンプでPCサウンドを聴く(2)
"名機スピーカとディジタルアンプでPCサウンドを聴く"[1]というタイトルで、ディジタルアンプLepai LP-2020A+についてblogに投稿して以降、早くも3年経過した。名機スピーカ(中古品)とディジタルアンプの組み合わせは、私は現在でも愛用しており、また、そのオーディオセットは最もコスト・パフォーマンスが高い組み合わせであるという考えは、変わっていない。
しかし、最近amazon.co.jpにて同型と思われるLepai(Lepy)の製品の価格を見てみたら、2012年に購入した当時の価格(電源込みで¥3,000弱)より高価(¥4,000強)になっており、さらに、使用されているICが、世界に衝撃を与えた25マイクロチップ[2]の一つであるTripath社のTA2020-20[3]ではなく、それより出力の小さいTA2024[3]が使用されているようで、失望とともに驚きを感じた。3年前に私にも衝撃を与えてくれたTA2020を使用した製品が、既に市場では希少化し、価格が上がり、入手困難になっているようである。
上記のような背景を感じたので、最近のデジタルアンプの動向をネットで調べてみた[4-11]。
その結果、最近ではTripath社[14]以外にも、STMiroelectronics社[12]やTexas Instruments社[13]からもデジタルアンプICが提供されていることがわかった。具体的には、次のような例である。
・出力10Wクラス
Tripath社:TA2024
TI社:TPA3130D2
・出力20Wクラス
Tripath社:TA2020-020
Tripath社:TA2021B
ST Mirco社:TDA7491HV
TI社:TPA3118D2
・出力50Wクラス
TI社:TPA3116D2
ST Mirco社:TDA7492
STMiro社やTI社のデジタルアンプICを用いたアンプは、S.M.S.L社の製品に採用されている。S.M.S.L社の製品の価格はLepai社の製品より高価であるが、外観の作りや部品は品質が高く、機能がシンプルである点が特徴のようである[9,10]。私は、Lepai社の製品には満足はしているものの、もう少し出力の大きいアンプももう1台欲しかったので、S.M.S.L社のSA-50(TDA7492を使用)をamazonで購入(電源込みで¥8,000弱)してみた。
S.M.S.L社のSA-50を用いてiPod classicの音を試聴した結果を述べる。試聴に用いた機器等は次の通りである。
音源:iPod classic 20GB (4th gen.)
アンプ:SA-50(S.M.S.L社)[15-19]
スピーカ:ONKYO D-200 II Liverpool(エッジリペア品)
評価曲:Moanin', Art Blakey and Jazz Messengers
S.M.S.L社のSA-50では、電源ON/OFF時のポップ音は無かった。Lepai社のLP-2020A+では、大きなポップ音がした点とは大きく異なる。音量を徐々に上げていくとデジタルアンプの特徴である透明感の高い音を聴くことができた。音の印象としては、SA-50とLP-2020A+の差はほとんど無いと言ってよく、採用されているデジタルアンプIC・TDA7492の特性は、TA2020と同等以上であると感じた。また、アンプも全く熱くならず、低電力である点はLP-2020A+と同じであった。
しかし、S.M.S.L社のSA-50は、アンプとしての完成度は高いものの、価格も高価なので、Lepai LP-2020A+を初めて聴いた時のようなコスト・パフォーマンスの衝撃や脅威は、残念ながら感じることはできなかった。ただし、オーディオアンプとして長く愛用できる製品の一つであることは、間違いない。
参考文献
(1)名機スピーカとディジタルアンプでPCサウンドを聴く
(2)25 Microchips That Shook the World
(3)Class-T amplifier - Wikipedia
(4)格安なのに高音質「デジタルアンプ」比較一覧(2万円台以下)
(5)デジタルアンプの近況
(6)特集:T-Amp
(7)AV機器紹介 第2回 Lepai デジタルアンプの紹介 [購入リンク+便利なアクセサリ]
(8)Lepaiの新モデル LP-2024A+が登場、人気機種2020Aの後継機 [特長と購入用リンク、周辺機器集]
(9)AV機器紹介 第3回 S.M.S.L アンプの紹介 [購入リンク+便利なアクセサリ]
(10)S.M.S.L製 AV機器の紹介 - 2014年版[特長と購入リンク+便利なアクセサリ]
(11)AV機器紹介 第4回 TOPPING製品の紹介 アンプ編 [購入リンク+便利なアクセサリ]
(12)STマイクロエレクトロニクス - Wikipedia
(13)テキサス・インスツルメンツ - Wikipedia
(14)トライパス - Wikipedia
(15)デジタルアンプSA-50についてのインプレッションの続きです。
(16)再度ONKYO A-919か中華デジアンか?
(17)SMSL SA-50 デジタルアンプ 50Wx2 T-AMP 高品質HIFI (ブラック) のレビュー - 持ってます
(18)SMSL SA-50
(19)S.M.S.L SA-50 デジタルアンプ
しかし、最近amazon.co.jpにて同型と思われるLepai(Lepy)の製品の価格を見てみたら、2012年に購入した当時の価格(電源込みで¥3,000弱)より高価(¥4,000強)になっており、さらに、使用されているICが、世界に衝撃を与えた25マイクロチップ[2]の一つであるTripath社のTA2020-20[3]ではなく、それより出力の小さいTA2024[3]が使用されているようで、失望とともに驚きを感じた。3年前に私にも衝撃を与えてくれたTA2020を使用した製品が、既に市場では希少化し、価格が上がり、入手困難になっているようである。
上記のような背景を感じたので、最近のデジタルアンプの動向をネットで調べてみた[4-11]。
その結果、最近ではTripath社[14]以外にも、STMiroelectronics社[12]やTexas Instruments社[13]からもデジタルアンプICが提供されていることがわかった。具体的には、次のような例である。
・出力10Wクラス
Tripath社:TA2024
TI社:TPA3130D2
・出力20Wクラス
Tripath社:TA2020-020
Tripath社:TA2021B
ST Mirco社:TDA7491HV
TI社:TPA3118D2
・出力50Wクラス
TI社:TPA3116D2
ST Mirco社:TDA7492
STMiro社やTI社のデジタルアンプICを用いたアンプは、S.M.S.L社の製品に採用されている。S.M.S.L社の製品の価格はLepai社の製品より高価であるが、外観の作りや部品は品質が高く、機能がシンプルである点が特徴のようである[9,10]。私は、Lepai社の製品には満足はしているものの、もう少し出力の大きいアンプももう1台欲しかったので、S.M.S.L社のSA-50(TDA7492を使用)をamazonで購入(電源込みで¥8,000弱)してみた。
S.M.S.L社のSA-50を用いてiPod classicの音を試聴した結果を述べる。試聴に用いた機器等は次の通りである。
音源:iPod classic 20GB (4th gen.)
アンプ:SA-50(S.M.S.L社)[15-19]
スピーカ:ONKYO D-200 II Liverpool(エッジリペア品)
評価曲:Moanin', Art Blakey and Jazz Messengers
S.M.S.L社のSA-50では、電源ON/OFF時のポップ音は無かった。Lepai社のLP-2020A+では、大きなポップ音がした点とは大きく異なる。音量を徐々に上げていくとデジタルアンプの特徴である透明感の高い音を聴くことができた。音の印象としては、SA-50とLP-2020A+の差はほとんど無いと言ってよく、採用されているデジタルアンプIC・TDA7492の特性は、TA2020と同等以上であると感じた。また、アンプも全く熱くならず、低電力である点はLP-2020A+と同じであった。
しかし、S.M.S.L社のSA-50は、アンプとしての完成度は高いものの、価格も高価なので、Lepai LP-2020A+を初めて聴いた時のようなコスト・パフォーマンスの衝撃や脅威は、残念ながら感じることはできなかった。ただし、オーディオアンプとして長く愛用できる製品の一つであることは、間違いない。
参考文献
(1)名機スピーカとディジタルアンプでPCサウンドを聴く
(2)25 Microchips That Shook the World
(3)Class-T amplifier - Wikipedia
(4)格安なのに高音質「デジタルアンプ」比較一覧(2万円台以下)
(5)デジタルアンプの近況
(6)特集:T-Amp
(7)AV機器紹介 第2回 Lepai デジタルアンプの紹介 [購入リンク+便利なアクセサリ]
(8)Lepaiの新モデル LP-2024A+が登場、人気機種2020Aの後継機 [特長と購入用リンク、周辺機器集]
(9)AV機器紹介 第3回 S.M.S.L アンプの紹介 [購入リンク+便利なアクセサリ]
(10)S.M.S.L製 AV機器の紹介 - 2014年版[特長と購入リンク+便利なアクセサリ]
(11)AV機器紹介 第4回 TOPPING製品の紹介 アンプ編 [購入リンク+便利なアクセサリ]
(12)STマイクロエレクトロニクス - Wikipedia
(13)テキサス・インスツルメンツ - Wikipedia
(14)トライパス - Wikipedia
(15)デジタルアンプSA-50についてのインプレッションの続きです。
(16)再度ONKYO A-919か中華デジアンか?
(17)SMSL SA-50 デジタルアンプ 50Wx2 T-AMP 高品質HIFI (ブラック) のレビュー - 持ってます
(18)SMSL SA-50
(19)S.M.S.L SA-50 デジタルアンプ
名機スピーカとディジタルアンプでPCサウンドを聴く
iMac DV SEからのヘッドフォン出力から臨場感の高いクラッシック音楽を聴きたいということで、PC用アクティブスピーカをいろいろ調べてみた[1-3]。しかし、そこにはある意味コストの限界があるように感じたが、その過程の中でPC用アクティブスピーカをわざわざ改造してパッシブ化し、それに中国製のデジタルアンプを接続する記事[4]を見つけた。しかも、この手法は、低価格にもかかわらず、非常にクリアで良い音が得られるようである。
この情報を参考に、低価格のデジタルアンプに、名機と言われるスピーカ(パッシブ型、オークションで低価格で入手可能なもの)を接続したら、仮に音源がiMacのヘッドフォン出力でも、高いクオリティーの音楽が楽しめるのではないかと考えて調べてみた[5,6]。
【名機スピーカ】
私はオーディオ機器にはそれほど詳しくないので、ネットで名機と言われるスピーカを調べてみた[7-9]。いくつか入手できそうな小型スピーカの名機として、下記が候補に挙がった。
-ONKYO D-200 II Liverpool[10]
最大入力:150W
周波数特性:35Hz-45kHz
出力音圧:89dB/W/m
-KENWOOD LS-K711
最大入力:80W
周波数特性:50Hz-45kHz
出力音圧:85dB/W/m
-KENWOOD LS-K701
最大入力:80W
周波数特性:50Hz-30kHz
出力音圧:83dB/W/m
-DENON SC-M33
最大入力:60W(EIAJ), 120W(PEAK)
周波数特性:45Hz-80kHz
出力音圧:89dB/W/m
私が実際に入手できたのは、ONKYO D-200 II Liverpool(エッジリペア品:ヤフオクで¥4,000程度で入手)である。新品にこだわらなければ、数千円で名機が手に入るので、本当に良い時代になったと思う。
また、前記以外にも、比較のため、既に入手済みのDENONミニコンポ用スピーカ:SC-MG33も使用してみた。
-DENON SC-MG33
最大入力:50W
周波数特性:(不明)
出力音圧:(不明)
【デジタルアンプ/Tripath TA2020】
音響機器用アンプには、従来のアナログアンプからデジタルアンプまで様々な種類があり、また、そのデジタルアンプの中でも、PWM方式やPDM方式など、いくつかの方式がある[11]。ここでは、前記PWM方式を用いたTripath社のTA2020を用いたデジタルアンプに着目した[12-15]。
TA2020を用いたデジタルアンプにはいくつか製品があるが、私はトーンコントロール機能を有した中国製のLepai LP-2020A+[16-19]をamazonで購入してみた(電源込みで¥3,000弱)。
【試聴結果】
試聴に用いた機器構成は、次の通りである。
音源1:iMac DV SE (Mac OSX 10.4.11, iTunes 9.1.1(12))
音源2:iPod shuffle (4th gen.)
アンプ:Lepai LP-2020A+
スピーカ1:ONKYO D-200 II Liverpool(エッジリペア品)
スピーカ2:DENON SC-MG33
評価曲:ドボルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95 新世界より 第4楽章:アレグロ・コン・フォーコ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
デジタルアンプLepai LP-2020A+の電源ON/OFF時には、ボリュームを絞っても、ポップノイズを避けることはできなかった。しかし、電源ON後の定常状態ではノイズは皆無で、アンプのS/N比の高さを実証している。
ボリュームを徐々に上げていくと非常に透明感のある音が聴こえてきた。ヘッドフォンでは気づかなかった弦のこすれや、コントラバスの響く低音を感じることができた。また、クラッシックの小音量のパートも美しく表現し、クライマックスの迫力ある大音量も広いダイナミックレンジで見事に表現できていた。
ラジカセ並みの価格で、この表現力の高さを入手できたことは、正直、衝撃を覚えた。数十万円のオーディオセットを凌駕する破壊力を感じた。まさに驚きの一言である。
iMac DV SE、iPod shuffleに記録された音源技術のすばらしさはもちろん、特に低価格でクリアでトランスペアレントな表現を実現した中国製デジタルアンプに脅威を感じた。
さらに、このデジタルアンプは消費電力も少ないようで、アンプがほのかに温かくなる程度で全く熱くならない。これも驚きであった。
一方、中国製デジタルアンプの品質に関する課題を指摘する記事[16,17]も有るが、幸い私の購入した製品には全く問題は発生していない。この点も、大きな心配は無いように思う。
正直、これからいろいろな名機と言われているスピーカをデジタルアンプに接続し、どんな音が表現できるのか試して見たくなった。
参考文献:
(1)PC用アクティブスピーカ
(2)2012 Best Computer Speaker Comparisons and Reviews
(3)スピーカー
(4)Under10k で最強かもしれん音を〜
(5)アンプのブラインドテスト
(6)オーディオの真実
(7)オーディオ攻略メモ
(8)中古オーディオで作る2ランク上のPCサウンド環境
(9)林 正儀のオーディオ講座
(10)ONKYO D-200 Liverpool
(11)アンプ (音響機器)
(12)TA2020-020
(13)Tripath TA2020-20 DataSheet
(14)Tripath TA2020-020 という伝説
(15)デジタルパワーアンプ TA2020
(16)Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020
(17)Lepai LP-2020A+ 2Way切替付タイプの最新版の特長と現況について
(18)LEPAI LP-2020(TA2020使用) D級アンプの簡易改造
(19)Lepai LP-2020 | Let'Audio-tube
この情報を参考に、低価格のデジタルアンプに、名機と言われるスピーカ(パッシブ型、オークションで低価格で入手可能なもの)を接続したら、仮に音源がiMacのヘッドフォン出力でも、高いクオリティーの音楽が楽しめるのではないかと考えて調べてみた[5,6]。
【名機スピーカ】
私はオーディオ機器にはそれほど詳しくないので、ネットで名機と言われるスピーカを調べてみた[7-9]。いくつか入手できそうな小型スピーカの名機として、下記が候補に挙がった。
-ONKYO D-200 II Liverpool[10]
最大入力:150W
周波数特性:35Hz-45kHz
出力音圧:89dB/W/m
-KENWOOD LS-K711
最大入力:80W
周波数特性:50Hz-45kHz
出力音圧:85dB/W/m
-KENWOOD LS-K701
最大入力:80W
周波数特性:50Hz-30kHz
出力音圧:83dB/W/m
-DENON SC-M33
最大入力:60W(EIAJ), 120W(PEAK)
周波数特性:45Hz-80kHz
出力音圧:89dB/W/m
私が実際に入手できたのは、ONKYO D-200 II Liverpool(エッジリペア品:ヤフオクで¥4,000程度で入手)である。新品にこだわらなければ、数千円で名機が手に入るので、本当に良い時代になったと思う。
また、前記以外にも、比較のため、既に入手済みのDENONミニコンポ用スピーカ:SC-MG33も使用してみた。
-DENON SC-MG33
最大入力:50W
周波数特性:(不明)
出力音圧:(不明)
【デジタルアンプ/Tripath TA2020】
音響機器用アンプには、従来のアナログアンプからデジタルアンプまで様々な種類があり、また、そのデジタルアンプの中でも、PWM方式やPDM方式など、いくつかの方式がある[11]。ここでは、前記PWM方式を用いたTripath社のTA2020を用いたデジタルアンプに着目した[12-15]。
TA2020を用いたデジタルアンプにはいくつか製品があるが、私はトーンコントロール機能を有した中国製のLepai LP-2020A+[16-19]をamazonで購入してみた(電源込みで¥3,000弱)。
【試聴結果】
試聴に用いた機器構成は、次の通りである。
音源1:iMac DV SE (Mac OSX 10.4.11, iTunes 9.1.1(12))
音源2:iPod shuffle (4th gen.)
アンプ:Lepai LP-2020A+
スピーカ1:ONKYO D-200 II Liverpool(エッジリペア品)
スピーカ2:DENON SC-MG33
評価曲:ドボルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95 新世界より 第4楽章:アレグロ・コン・フォーコ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
デジタルアンプLepai LP-2020A+の電源ON/OFF時には、ボリュームを絞っても、ポップノイズを避けることはできなかった。しかし、電源ON後の定常状態ではノイズは皆無で、アンプのS/N比の高さを実証している。
ボリュームを徐々に上げていくと非常に透明感のある音が聴こえてきた。ヘッドフォンでは気づかなかった弦のこすれや、コントラバスの響く低音を感じることができた。また、クラッシックの小音量のパートも美しく表現し、クライマックスの迫力ある大音量も広いダイナミックレンジで見事に表現できていた。
ラジカセ並みの価格で、この表現力の高さを入手できたことは、正直、衝撃を覚えた。数十万円のオーディオセットを凌駕する破壊力を感じた。まさに驚きの一言である。
iMac DV SE、iPod shuffleに記録された音源技術のすばらしさはもちろん、特に低価格でクリアでトランスペアレントな表現を実現した中国製デジタルアンプに脅威を感じた。
さらに、このデジタルアンプは消費電力も少ないようで、アンプがほのかに温かくなる程度で全く熱くならない。これも驚きであった。
一方、中国製デジタルアンプの品質に関する課題を指摘する記事[16,17]も有るが、幸い私の購入した製品には全く問題は発生していない。この点も、大きな心配は無いように思う。
正直、これからいろいろな名機と言われているスピーカをデジタルアンプに接続し、どんな音が表現できるのか試して見たくなった。
参考文献:
(1)PC用アクティブスピーカ
(2)2012 Best Computer Speaker Comparisons and Reviews
(3)スピーカー
(4)Under10k で最強かもしれん音を〜
(5)アンプのブラインドテスト
(6)オーディオの真実
(7)オーディオ攻略メモ
(8)中古オーディオで作る2ランク上のPCサウンド環境
(9)林 正儀のオーディオ講座
(10)ONKYO D-200 Liverpool
(11)アンプ (音響機器)
(12)TA2020-020
(13)Tripath TA2020-20 DataSheet
(14)Tripath TA2020-020 という伝説
(15)デジタルパワーアンプ TA2020
(16)Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020
(17)Lepai LP-2020A+ 2Way切替付タイプの最新版の特長と現況について
(18)LEPAI LP-2020(TA2020使用) D級アンプの簡易改造
(19)Lepai LP-2020 | Let'Audio-tube