西アフリカの歴史においては、奴隷狩りと専制軍事国家として特異な位置を占めている。
ダホメ王国の起原はアラダ(英語版)の海岸沿いの王国から来たアジャ人(英語版)の一群が北に移動し、内陸のフォン人の中に入植したところにまで遡ることが出来る。
1650年頃、アジャ人はフォン人を支配し、ウェグバジャ(英語版)が自らをアジャ人の住む領域の王であると宣言した。アグボメ(現アボメイ)を都としたウェグバジャと後継者たちは、動物の犠牲を伴う王の崇拝儀礼に深く根ざした中央集権的な国家を築くことに成功した。これには王の祖先への人身供犠も伴っていた。王国の土地全体を直接王が所有し、王は収穫から徴税した。
しかし経済的には、歴代の王たちの主要な収入源は奴隷貿易であり、西アフリカ沿岸の奴隷商人との関係であった。ダホメ王国の王たちは戦争をして領土を広げるに伴い、ライフルや他の火器を使用するようになり、捉えた捕虜たちと火器を交換し、捕虜たちは南北アメリカ大陸に奴隷として売られていった。
アガジャ(英語版)王(在位1708年-1732年)の治下、王国は王家の発祥の地であるアラダを征服し、アフリカ西海岸にいるヨーロッパの奴隷商人と直接関わりをもつようになった。とはいえアガジャ王は、奴隷貿易においてダホメ王国の最大のライバルであった隣国のオヨ王国に勝利することが出来なかった。1730年、アガジャ王はオヨ王国に進貢するようになったが、ダホメ王国は独立を維持したままであった。隣国の従属国となったとはいえ、ダホメ王国は膨張を続け繁栄しつづけた。この繁栄は奴隷貿易と、後に導入されたパーム栽培の農園から産するパーム油の輸出によっていた。王国の経済的構造のために、土地は王に属しており、王は事実上すべての貿易を独占した。王は征服したウィダー(Ouidah)を交易港として奴隷貿易(マルーンの項を参照)を行なった。
ダホメ王国が最盛期を迎えたのは、1818年に即位し、残虐さで悪名高かったゲゾ王の時代である。即位したその年に、北からのソコト帝国軍の侵攻と内乱で混乱したオヨ王国からダホメは独立を果たした。ゲゾは常備軍を作り、奴隷狩りを広く行う一方、アブラヤシの農園を拡張し、奴隷交易に代わる財政基盤を確立しようとした。
ダホメ王国は最終的にフランスに1890年から1894年にかけて征服された(第1次フランス=ダホメ戦争(英語版)、第2次フランス=ダホメ戦争(英語版))。ダホメ王国に対して闘った軍隊の成員のほとんどはアフリカ人であった。これらのアフリカ人の兵士たちのダホメ王国に対する敵意、とりわけヨルバ人の敵意が、王国の凋落を導いたと推量される。
この地域は、1958年に自治国となり、1960年にふたたび独立を回復してダホメ共和国が成立した。1975年にベナン人民共和国に改称し、1990年にベナン共和国と改名した。
ダホメ王国 - wikipedia
【イチオシ】可愛い子がたくさん見れる!斬新な生放送アプリ
なんかの素材使ったんやろなぁ
フリー素材やぞ
ブリテン島代々伝わる高貴な印なんだよなぁ
絵が下手だったら悲惨やん
建国 1600年 滅亡1900年2月12日
この国旗は明らかにデジタル機器使って描かれてる、どんな文明国家だったのか
フリースラント
マン島
忘れた
アメリカのなんかの旗
今はベナンやで
【事前予約】敵も味方も美少女揃いのハイクオリティシューティング!
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1454473813/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:05 ▼このコメントに返信 / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
|<・>U | <丸かいただけの国に言われたかないぜ
||(ノ |つ
L| |_| ̄|_|
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:09 ▼このコメントに返信 ダメホ王国がダメポ王国に見えた
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:10 ▼このコメントに返信 米2
すまん・・ダホメ王国だ・・
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:16 ▼このコメントに返信 可愛いけどもうないんかい!
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:19 ▼このコメントに返信 メタボ王国にみえたw 冠のスタンプ感好き
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:21 ▼このコメントに返信 米1
シンプルなデザインは早い者勝ちなんだぜ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:29 ▼このコメントに返信 ゆるい ババール
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:29 ▼このコメントに返信 今はない国でいいならベニン王国の国旗とかスゴいぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:34 ▼このコメントに返信 この腑抜けた国旗と名前でアメリカ並のクオリティの国だったらそのギャップでもっと面白かったのに
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:37 ▼このコメントに返信 白人はアフリカぶっ潰しすぎだろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:47 ▼このコメントに返信 ゾウさんかわいい。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 02:58 ▼このコメントに返信 オリンピックに参加した時は、
どんな雰囲気だったんだろ?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 03:10 ▼このコメントに返信 ベナン共和国になってからの国旗もいかがなものかと思うが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 03:17 ▼このコメントに返信 これって単にWikipediaへ画像を投稿した奴の絵がヘタクソだっていうだけじゃないのか?実物を見るまでは信じられんぞ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 03:26 ▼このコメントに返信 米1
バングラディシュの悪口は感心しませんねぇ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 03:58 ▼このコメントに返信 マリ連邦の国旗も好き
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 04:23 ▼このコメントに返信 米2米3
ワロタ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 04:51 ▼このコメントに返信 べつやくれいさんぽい絵柄…
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 05:43 ▼このコメントに返信 ごっつええ感じのヒガシポリテキスサノムベ共和国のやつすぐ思い足した
やっぱ動画貼られててワロタww
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 06:18 ▼このコメントに返信 べつやくれいが描いたかと思ったw
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 06:44 ▼このコメントに返信 ※1
カダフィ大佐とかの頃の昔のリビアの国旗はなぁ…
確かラオスのかつての国旗にも象が描いてあったと思うが、もっとましだったゾウ!
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 06:46 ▼このコメントに返信 奴隷貿易で栄えたってそれ国じゃなくてでっかいマフィア組織だw
しかも足元崩して金にするような愚行w延々と戦争し続けなくちゃならない国家w
ギャグ過ぎるwいや笑えない…
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 06:50 ▼このコメントに返信 >>4
怒っている様に見える
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 07:40 ▼このコメントに返信 さくらももこ が書いたみたいな絵
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 09:34 ▼このコメントに返信 25右下はヴァージン諸島な
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 09:51 ▼このコメントに返信 むかし、趣味のコインショップ?みたいな所で、安く売ってる海外の使用済み切手
のセットを買った事があったけど、その中にダホメの切手もあったと思う。今度実家
行ったら探してみよっと
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 09:59 ▼このコメントに返信 もうだめぽ王国
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月06日 10:53 ▼このコメントに返信 >>米15
バングラとパラオは地の部分も着色してるからセーフ