パスワードを忘れた? アカウント作成
12680255 story
OS

Windows 10 Insider Previewビルド14251で用途不明なLinuxサブシステム関連ファイルが見つかる 12

ストーリー by headless
秘密 部門より
あるAnonymous Coward のタレこみより。Microsoftでは2016年からWindows 10 Insider PreviewのFastリング向けに最新ビルドの提供ペースを速めることを明らかにしており、1月13日のビルド11099をはじめとして、111021425114257と新ビルドが毎週リリースされている。このうち、1月27日にリリースされたビルド14251で用途の不明な2つのファイル「lxcore.sys」「lxss.sys」が見つかり、話題となった(WinBetaの記事WMPoweruserの記事Tech Timesの記事TechWormの記事)。

lxss.sysは以前Windows 10 Mobile Insider Previewに搭載されていたWindows Bridge for Android(Project Astoria)のランタイムファイル「adss.sys」と名前が似ていることから、adss.sysがAndroidサブシステムを示していたことからLinuxサブシステムのファイルではないかとWalkingCat氏がTwitterで指摘する。

これに対し、すべてのデバイス向けに同じリポジトリからビルドするOneCoreビルドになっているとAlex Ionescu氏が答えたため、adss.sysの名称が変更されてPC版にも搭載されるのではないかという話になった。一方 Ionescu氏は、以前からWindows NTにはUnixベースのサブシステムが搭載されていると述べるのみで、具体的な用途は明言しなかった。

Project AstoriaはWindowsストアアプリを増やすための「Windows Bridge」プロジェクトの1つで、AndroidアプリのWindowsユニバーサルアプリへの移植を可能にするというもの。Windows 10 Mobile Insider Previewでは昨年7月頃のビルドにProject Astoriaのランタイムが搭載されており、AndroidのAPKがそのままインストール可能となっていた。しかし、昨年10月にはランタイムが削除されており、プロジェクトは計画通りに進んでいないと伝えられた。現在も限られた開発者向けのプレビューが実施されているのみで、あまり情報は出てきていない。
  • by Anonymous Coward on 2016年02月06日 15時48分 (#2960621)

    Subsystem for UNIX-based Applications (元Services for UNIX) 関連が、
    結果的に機能強化されたらうれしいな。

    単に『OneCoreビルド』とやらの仕組みで、使わないパッケージも含まれちゃってるだけなのかも知れないけど。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >単に『OneCoreビルド』とやらの仕組みで、使わないパッケージも含まれちゃってるだけなのかも知れないけど。

      それじゃねぇの。
      依存関係が確認できたら、クライアントからは消えてなくなりそう。
      AzureやWindows ServerでのDockerのサポートをもう1歩進めるためのモジュールじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      あのPOSIXもどきみたいなインターフェース群ってもう今のだと削除されてるんだっけ?

  • by Anonymous Coward on 2016年02月06日 16時36分 (#2960638)

    Debian GNU/Win32?
    http://developers.srad.jp/story/01/08/22/0434213/ [developers.srad.jp]
    Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?
    http://askslashdot.srad.jp/story/05/09/26/0353248/ [askslashdot.srad.jp]

    ついでにこれも。
    WindowsとLinux 仮想化を使わない共存
    https://osdn.jp/magazine/08/04/17/0119257 [osdn.jp]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      cygwin はあまりにも遅すぎて話にならず、SFU/SUAにGNU ツールのせて環境作ってたが、これは消えた。
      coLinux は便利に使わせてもらってたのだが、こちらも開発止まってる。
      64bit では動かないとか、残念な状態

      まだ開発途上だけど、flinux に期待。
      https://github.com/wishstudio/flinux
  • by Anonymous Coward on 2016年02月06日 16時50分 (#2960645)

    このままいくとWindows10にGNU GPLが適用されてソースが公開されるという話、じゃないよね?

    ここに返信
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...